マイナンバーカードと
健康保険証の
一体化は2021年3月から開始予定です。
今回は
一体化されるとどうなるのかお話したいと思います。
まず、初めに
マイナンバーカードを
健康保険証として利用するためには、
申込が必要です。
この利用の申込は、マイナポータルからおこなうことになります。
マイナンバーカードと
健康保険証が
一体化されますと、下記のようなメリットがあります。

(出所:政府広報オンラインより)
確かに便利にはなりますね。
しかし、利用者目線で考えますと、頻繁に病院や薬局を使う高齢者にとっては、
まだまだ申し込みには敷居が高いと思います。
又、引っ越しや転勤のない後期高齢者等にとっては、それほどメリットが大きいとも
思えません。
(メリットの享受は一部に限られると思います)皆様が懸念されそうな ・ マイナンバーカード自体を携帯されることのリスク(紛失・盗難など)
・ マイナンバーが第三者に知られるリスク
・ ICチップにどんな情報が記録されるのかなどについては一応、対応されているようです。
このように
マイナンバーカードの普及についても同様ですが、まだまだメリットが限定的に
思えてなりません。
(要は、無くても不便を感じないということです)ただ本日のニュースで、
マイナンバーカードへのスムーズな移行の妨げになることが
指摘されて
健康保険組合などの保険証発行義務を省令変更して緩和できないか
検討しはじめているようです。
検討の方向がデジタル化だけに特化しすぎて、マイナンバーカード普及の本質とは
ずれている気もしないではないですが、何か手を打たなければということの現れ
なのでしょう。
マイナンバーカードの交付率は先月の段階で20.5%に留まっています。
この交付率がどう変化していくのか注視していきたいと思います。
- 関連記事
-
- TAG :
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- 一体化