長期固定金利住宅ローン【フラット35】制度拡充始まっています!!
- 2015-02-18(18:40) /
- 住宅ローン
住宅金融支援機構から制度拡充の発表がありました。
そうです。先般お伝えしたフラット35Sの金利引き下げ幅拡大を盛り込んだ
【フラット35】制度拡充がはじまったのです。
期間は、平成27年2月9日 融資実行分~となっており、
終了は、平成28年1月29日 申込受理分迄
となっていますが、但し、この制度拡充には予算金額(1,150億円)がありますので、
予算金額に達する見込みとなれば制度拡充終了日は前倒しとなります。
受付終了の場合は、終了する約3週間前までに、フラット35サイト等で告知があります。
ここで改めて実施内容と最安金利をまとめてみますと、
( 実施内容 )
① 【フラット35】Sの金利引き下げ幅を 年▲0.3%⇒▲0.6% に拡大
② 融資率9割超の上乗せ金利を 0.44%⇒0.13% に引き下げ
( 最安金利 ) 平成27年2月
<融資率9割以下>
返済期間15~20年 ⇒ 0.50% 通常1.10%から▲0.6%
返済期間21~35年 ⇒ 0.77% 通常1.37%から▲0.6%
注) 上記最安金利は、【フラット35】sの場合で、
省エネルギー性・耐震性などの条件を満たした住宅を建てる場合に適用される金利です。
引き下げ期間も5年もしくは10年となっております。その後の金利上昇には御留意ください。
このように魅力ある内容となっていますが、次のような注意点があります。
〇 一般の住宅ローンと違って、団体信用生命保険については別途保険料が発生します。
金利だけにとらわれずに、そういったコスト面も考慮してください。
年齢層によっては保険料は割高で、民間の生命保険商品で代用したほうが有利となる
場合があります。
〇 フラット35等の金利は、金融機関によって違います。
どの金融機関も上記最安金利となるわけではありません。
フラット35の融資率9割以下の金利のレンジは、
2月は1.37%~2.09%となっており、
その幅は、0.72%もありますので御注意ください。
シェアが1割を切っているフラット35がどこまでシェアを増やせるのでしょうか?
フラット35専用のモーゲージバンクは別にして、一般の民間金融機関にとっては、
今回の拡充策に税金が投入されることに批判的な声もあることでしょうから、
現金利情勢化で積極的に取り組むとは思えません。
これまでも民間金融機関のフラット35に対する取組み姿勢に問題があったことも
指摘されております。
住宅ローン利用者本位のアドバイスを心がけていただきたいと思います。
そうです。先般お伝えしたフラット35Sの金利引き下げ幅拡大を盛り込んだ
【フラット35】制度拡充がはじまったのです。
期間は、平成27年2月9日 融資実行分~となっており、
終了は、平成28年1月29日 申込受理分迄
となっていますが、但し、この制度拡充には予算金額(1,150億円)がありますので、
予算金額に達する見込みとなれば制度拡充終了日は前倒しとなります。
受付終了の場合は、終了する約3週間前までに、フラット35サイト等で告知があります。
ここで改めて実施内容と最安金利をまとめてみますと、
( 実施内容 )
① 【フラット35】Sの金利引き下げ幅を 年▲0.3%⇒▲0.6% に拡大
② 融資率9割超の上乗せ金利を 0.44%⇒0.13% に引き下げ
( 最安金利 ) 平成27年2月
<融資率9割以下>
返済期間15~20年 ⇒ 0.50% 通常1.10%から▲0.6%
返済期間21~35年 ⇒ 0.77% 通常1.37%から▲0.6%
注) 上記最安金利は、【フラット35】sの場合で、
省エネルギー性・耐震性などの条件を満たした住宅を建てる場合に適用される金利です。
引き下げ期間も5年もしくは10年となっております。その後の金利上昇には御留意ください。
このように魅力ある内容となっていますが、次のような注意点があります。
〇 一般の住宅ローンと違って、団体信用生命保険については別途保険料が発生します。
金利だけにとらわれずに、そういったコスト面も考慮してください。
年齢層によっては保険料は割高で、民間の生命保険商品で代用したほうが有利となる
場合があります。
〇 フラット35等の金利は、金融機関によって違います。
どの金融機関も上記最安金利となるわけではありません。
フラット35の融資率9割以下の金利のレンジは、
2月は1.37%~2.09%となっており、
その幅は、0.72%もありますので御注意ください。
シェアが1割を切っているフラット35がどこまでシェアを増やせるのでしょうか?
フラット35専用のモーゲージバンクは別にして、一般の民間金融機関にとっては、
今回の拡充策に税金が投入されることに批判的な声もあることでしょうから、
現金利情勢化で積極的に取り組むとは思えません。
これまでも民間金融機関のフラット35に対する取組み姿勢に問題があったことも
指摘されております。
住宅ローン利用者本位のアドバイスを心がけていただきたいと思います。
- 関連記事
-
- フラット35 ⇒ フラット35への借換えが出来ることを御存知ですか? (2015/04/03)
- 変動金利は、日銀の金融政策にほぼコントロールされています!! (2015/03/28)
- 長期固定金利住宅ローン【フラット35】制度拡充始まっています!! (2015/02/18)
- 既存住宅ローンの 『 借換え判定ソフト 』 をご紹介!! (2015/02/12)
- 【フラット35】Sは、借換えには使えない!!残念 _| ̄|○ (2015/02/06)
フラット35の融資上限が撤廃へ!!
- 2013-08-12(19:47) /
- 住宅ローン
2013.8.10 国土交通省は、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提供する
長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、
現在、物件額の九割までとしている融資の上限(融資率)を引き上げる方針を
固め、来年度予算の概算要求に必要額を盛り込む模様です。
この融資上限が10割に引き上げられれば、
住宅ローン利用者が用意するのは諸費用だけということになります。
フラット35の融資率は、2009.6月に世界的な不況を受けた経済対策の一環で
2012.3月までの時限措置として9割から10割に引き上げていた経緯があります。
今回の狙いはもちろん、消費増率アップによる需要減に対する対応です。
これが決まれば、住宅ローン減税の拡充、すまい給付金制度の導入とあわせて、
3重の対応策ということになります。
注意点としては、
利用者にとって、いくら使いやすくなるとはいえ、
『借金をする』ということに変わりはありません。
カードローンにも同じことが起こっておりますが、使いやすくなった分、
返済不能者を増やしてしまうというリスクがあります。
元々、フラット35は審査が緩く、他の金融機関で審査が通らなかった条件の悪い方が
集まりやすい傾向にあるのに、さらに条件を撤廃するわけですから
余計にリスクがあがります。
借り手の審査の厳格化や貸し倒れが起きにくくするような対策も検討するようですが、
なんといっても、借り手のモラルや認識のほうが重要です。
「頭金を貯める」ということで、そのモラルや認識が形成されるという効果が
多少あるわけですが、それを省くのですから利用の際は、
十分に、そのことを理解して利用するようにしてください!!
長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」について、
現在、物件額の九割までとしている融資の上限(融資率)を引き上げる方針を
固め、来年度予算の概算要求に必要額を盛り込む模様です。
この融資上限が10割に引き上げられれば、
住宅ローン利用者が用意するのは諸費用だけということになります。
フラット35の融資率は、2009.6月に世界的な不況を受けた経済対策の一環で
2012.3月までの時限措置として9割から10割に引き上げていた経緯があります。
今回の狙いはもちろん、消費増率アップによる需要減に対する対応です。
これが決まれば、住宅ローン減税の拡充、すまい給付金制度の導入とあわせて、
3重の対応策ということになります。
注意点としては、
利用者にとって、いくら使いやすくなるとはいえ、
『借金をする』ということに変わりはありません。
カードローンにも同じことが起こっておりますが、使いやすくなった分、
返済不能者を増やしてしまうというリスクがあります。
元々、フラット35は審査が緩く、他の金融機関で審査が通らなかった条件の悪い方が
集まりやすい傾向にあるのに、さらに条件を撤廃するわけですから
余計にリスクがあがります。
借り手の審査の厳格化や貸し倒れが起きにくくするような対策も検討するようですが、
なんといっても、借り手のモラルや認識のほうが重要です。
「頭金を貯める」ということで、そのモラルや認識が形成されるという効果が
多少あるわけですが、それを省くのですから利用の際は、
十分に、そのことを理解して利用するようにしてください!!
- 関連記事