今年(令和2年分)の年末調整は注意が必要!? 混乱されるかも・・・。
- 2020-10-27(18:45) /
- FPのつぶやき
今年の年末調整から給与所得控除や基礎控除等の改正が適用されます。
それに伴って、書類様式が大改訂され、新たな提出書類が必要となりました。
今年の年末調整から必要な書類は下記のようになりました。
① 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
② 「保険料控除申告書」
③ 「住宅借入金等特別控除申告書」
④ 「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」
以上、4点が必要になります。
中でも④の
「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」は、
今年から新たに提出が必要となった書類です。
具体的な手続き方法や記入方法については、国税庁HP内の動画などを参考にしてください。
下記にリンク先を張っておきます。
・ 令和2年分 年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2020/01.htm
・ 動画を見る
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/nencho.html
また、今年から年末調整手続きは電子化へ大きく舵を切りました。
下記に国税庁の取り組みについて掲載されております。
〇 年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
ハガキなどの書面で交付されていた控除証明書を電子データで取得できるようになったり、
社員はそのデータをそのまま会社に提出できたりします。
国税庁でも、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をダウンロードできるようにまで
なっております。
勤務先の対応によっては、手続きについて混乱される方も出てくるものと予想されます。
皆様、落ち着いて対応するようにしてください!! <(_ _)>
それに伴って、書類様式が大改訂され、新たな提出書類が必要となりました。
今年の年末調整から必要な書類は下記のようになりました。
① 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
② 「保険料控除申告書」
③ 「住宅借入金等特別控除申告書」
④ 「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」
以上、4点が必要になります。
中でも④の
「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」は、
今年から新たに提出が必要となった書類です。
具体的な手続き方法や記入方法については、国税庁HP内の動画などを参考にしてください。
下記にリンク先を張っておきます。
・ 令和2年分 年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2020/01.htm
・ 動画を見る
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/nencho.html
また、今年から年末調整手続きは電子化へ大きく舵を切りました。
下記に国税庁の取り組みについて掲載されております。
〇 年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
ハガキなどの書面で交付されていた控除証明書を電子データで取得できるようになったり、
社員はそのデータをそのまま会社に提出できたりします。
国税庁でも、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をダウンロードできるようにまで
なっております。
勤務先の対応によっては、手続きについて混乱される方も出てくるものと予想されます。
皆様、落ち着いて対応するようにしてください!! <(_ _)>
- 関連記事
-
- マイナンバーカードと健康保険証が一体化されるとどうなる!? (2020/11/16)
- 今年(令和2年分)の年末調整は注意が必要!? 混乱されるかも・・・。 (2020/10/27)
- ライフプランニングの重要性を再度実感!! (2020/08/25)
- 今回のコロナ禍では色んな特別対応が・・・。 (2020/06/10)
- テレワーク(在宅勤務など)って実際どうなのか? (2020/03/26)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス