令和2年分の路線価が公表されました!!
- 2020-07-02(18:45) /
- 住宅(不動産)
国税庁は昨日(7/1)、令和2年分の土地の路線価を公表しました。
路線価は、相続税や贈与税の算定基準となるもので、その年の1月1日を評価時点とし、
前年の地価変動などを考慮した上で算定されます。
その内容は、全国平均は前年比1.6%上回り、5年連続で上昇。
最高路線価が前年より上昇した都道府県庁所在都市は38都市(5都市増)
上昇率トップは那覇市40.8%、次いで大阪市35.0%、横浜市34.5%となった。
横ばいは8都市(5都市減)。
下落したのは水戸市のマイナス2.2%だけ。
新型コロナ禍のなか、「何故上昇?」と思われたかもしれませんが、
先述のとおり、評価時点が1月1日の為、その悪影響が反映されていないのです。
ですから、今年に贈与や相続が発生する場合は注意しましょう!!
国税庁はコロナによる経済活動低迷で地価が大幅に下落した場合には、
路線価を減額修正できる措置を検討しているとのことですので、
今回公表された路線価をそのまま使って納税すると払い過ぎになる可能性があります。
特別措置等がないかを確認してから納税するようにしましょう!!
(参考) 国税庁HP内 令和2年分財産評価基準を見る↓
https://www.rosenka.nta.go.jp/
路線価は、相続税や贈与税の算定基準となるもので、その年の1月1日を評価時点とし、
前年の地価変動などを考慮した上で算定されます。
その内容は、全国平均は前年比1.6%上回り、5年連続で上昇。
最高路線価が前年より上昇した都道府県庁所在都市は38都市(5都市増)
上昇率トップは那覇市40.8%、次いで大阪市35.0%、横浜市34.5%となった。
横ばいは8都市(5都市減)。
下落したのは水戸市のマイナス2.2%だけ。
新型コロナ禍のなか、「何故上昇?」と思われたかもしれませんが、
先述のとおり、評価時点が1月1日の為、その悪影響が反映されていないのです。
ですから、今年に贈与や相続が発生する場合は注意しましょう!!
国税庁はコロナによる経済活動低迷で地価が大幅に下落した場合には、
路線価を減額修正できる措置を検討しているとのことですので、
今回公表された路線価をそのまま使って納税すると払い過ぎになる可能性があります。
特別措置等がないかを確認してから納税するようにしましょう!!
(参考) 国税庁HP内 令和2年分財産評価基準を見る↓
https://www.rosenka.nta.go.jp/
- 関連記事
-
- 新型コロナの影響を織り込んだ最初の地価調査、結果は? (2020/10/08)
- 令和2年分の路線価が公表されました!! (2020/07/02)
- 「住居確保給付金」とは? (2020/05/07)
- 2020年公示地価が公表されました!! (2020/03/20)
- 「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へ 何が変わるの? (2019/11/21)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス