fc2ブログ

奨学金返済が住宅ローン審査に与える影響とは?

日本学生支援機構の調査によれば、大学生の奨学金利用率は約半数

およそ2人に1人が奨学金を利用している状況です。

奨学金は通常、社会人になって半年後から返済するものです。

返済期間は概ね、10年~20年程度という方が多いでしょうから、

奨学金返済中に住宅ローンを利用したいと考える方も多いことでしょう。

今回は奨学金返済住宅ローン審査に与える影響をざっくりお話したいと思います。


まず、はじめに奨学金返済中でも住宅ローンは申し込み出来ます。

ただし、申し込みは出来ても審査をパスしなけれ借りられません。

奨学金返済はその審査に少なからず影響します


2パターン考えられますが、

 奨学金返済を延滞等したことがある場合

 奨学金返済を延滞等なく正常に返済している場合

とが考えられます。


ケース①:平成21年4月以降奨学金の貸与を受ける際に「同意書」の提出が義務付けられ、
     奨学金の返還を延滞した場合には個人信用情報機関に個人情報が登録される
     ことになりました。

     これにより、金融機関が奨学金返済の延滞等の情報を得ることが出来ますので、
     連続3か月以上延滞した人は審査には通らず借入は出来ないでしょう。
     審査の判断基準は金融機関によって違いますが、上記の場合はまず無理。

     平成20年度以前に奨学金を借りた方は情報が登録されないため金融機関に
     把握されず審査への悪影響はないものと考えられます。

     「延滞」ではなく、「返済猶予」の場合は審査への悪影響はありません。


ケース②:奨学金返済を延滞等なく正常に返済している場合は返済比率への影響を考慮
     することになります。
     返済比率とは、年間の返済額が年収の何%にあたるのかということです。
     対象となるさまざまなローンの年間返済額を合算して割り出します。

     年収にもよりますが、30%もしくは35%超となるような借入額は借りられず、
     その範囲まで減額されることになります。

     例えば、年収400万円の方が奨学金返済を月2万円していたとすると年間24万円。
     24万円/400万円で返済比率6%は既に埋まっていることになります。
         
     注)返済比率35%というのは、よほど年収が高くない限り危険ゾーンだという
     ことをお忘れなく。



このようにどちらのケースでも少なからず、住宅ローン審査に悪影響を及ぼします。

奨学金を借りる際に将来の住宅ローン審査にまで影響が及ぶことを考慮して

借りることを検討される方はあまりみえないものと思われます。

奨学金返済をしているもの同志が夫婦となった場合は返済負担がかなり大きくなります。

奨学金を借りることを検討されてみえる親御さんはそういうことも有り得るとお考えのうえ、

借入内容等を判断して頂きたいと思います。



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
奨学金返済
住宅ローン審査

公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は?

住宅ローンの審査の件で、こんな質問を受けることがあります。

公共料金(電気・ガス・水道)の延滞滞納で審査に悪影響はないですか?」と。

過去に口座残高不足等で度々公共料金が引き落とし出来ず、

督促状が届いた経験がある方にとっては気になるところなのでしょう。


結論からお話しますと、

純粋な公共料金の支払いそのもので延滞滞納しても、

審査に悪影響を及ぼすことはほとんどないといえるでしょう。


公共料金の支払方法には、おもに次の3つがあります。

 ① 口座振替払い

 ② 振込票払い

 ③ クレジットカード払い


純粋な公共料金の支払いとは、①及び②のことです。

この2つの支払方法においては、審査に悪影響はまずありません。

何故なら、電気・ガス・水道は、人が生活するうえで欠かせないインフラです。

まさか、「あなたは、信用できないから人だから使わせられません」とは言えず、

延滞滞納が解消しさえすれば、誰でも使えるものだからです。
(要は、個人信用情報を登録する必要がそもそもないということ)


しかし、その公共料金の支払いでも注意が必要な場合があります。

それが、③のクレジットカード払いの場合です。

クレジットカード払いで月々の支払いを延滞滞納をしますと、

信用情報機関の「会員」であるクレジットカード会社にとっては、

延滞履歴を報告する対象となってしまうのです。


延滞したら即報告するというわけではありませんが、

2か月連続で延滞してしまったといった状況であれば、まず延滞履歴に記録され、

それが発覚すると審査に悪影響があるでしょう。


これは、支払方法の多様化がもたらした弊害といえるかもしれません。

最近は、ポイント目当てにクレジットカード払いにされてみえる方も多いことでしょう。

クレジットカード払いを選択している方は、間接的に悪影響が及ぼされる

可能性があることは覚えておいてください。<(_ _)>




関連記事
TAG :
公共料金
延滞
滞納
住宅ローン審査

個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査

先日、お客様からこんな質問がありました。

 「個人信用情報を本人が開示請求すると、住宅ローン審査に悪影響があるのですか?」

と。
     個人信用情報とは・・・金融機関や信販・クレジット会社など個人に対する
                与信業務を行う業者が、顧客の返済・支払い能力を
                判断するために利用する情報


結論から先に申し上げますと、

本人が開示請求しても、住宅ローン審査に悪影響はありません。

ですので、もし住宅ローン審査に落ちたのなら、個人信用情報を含め、

内容にそもそも問題があったということです。


過去に、クレジットカード支払い等で不安のある方は、住宅ローンの審査の前に

御自身の個人信用情報を確認してみたくなるものですが、

そのうえで審査に落ちると開示請求したことが災いして審査に落ちたと

都市伝説のように言われてしまうのですが、事実ではありません。


個人信用情報開示報告書は、大きく分けますと次の3つで構成されています。

  ① クレジット情報
 ② 申込情報
 ③ 利用記録


このうち審査においては、金融機関はおもに①のクレジット情報と②の申込情報を

利用するのです。

他の個人信用情報機関では異なる場合もあるかもしれませんが、

株式会社シー・アイ・シー(CIC)のHPによれば、

 ・ 登録元会員名(他のクレジットカード会社名)は表示されないこと

 ・ クレジットカード会社などは③の利用記録は見れないこと

が記されております。

さらに、本人が開示請求した履歴も利用情報に掲載されていなかったなどの話も

聞いたことがありますので、審査に悪影響が及ばないことは明白でしょう。


当たり前ですが、個人信用情報が万全の状態で、住宅ローン審査を受けることが

望ましいです。

しかし、その万全の状態を維持するのには日々の積み重ねが必要であることを

肝に銘じておきましょう!!

一度傷ついた信用情報を回復するには相当な期間が必要ですよ・・・。


関連記事
TAG :
個人信用情報
住宅ローン審査

住宅ローンの一括審査・一括申込サービスはお勧めしない!!

住宅ローンの審査において、一括審査一括申込なるサービスが出てきています。

数行~10行ほどの銀行に一括で審査・申し込みができるサービス

一度にまとめてできるので、手間が省けて便利というものです。


ですが、私は正直、お薦めしません。

何故なら、個人信用情報を傷付ける可能性が高いからです。


個人信用情報には、未納・延滞情報だけが記録されるのではありません。

クレジットカードや住宅ローンの申込情報も記録されるのです。

(申込情報 見本)
申込情報画像

そして、申込情報だけがあり、クレジット情報に記載されていなければ、

審査に落ちたというふうにみなされてしまうでしょう。

また、申込情報には照会日時まで記載されているのですから、現況まで筒抜けなのです。


あなたがもしも、住宅ローンの審査担当者だったとしたら、

このようなお客様を優遇されますでしょうか?

余程、優遇するに値する情報がなければ、しないはずです。

何社も天秤にかけているようなお客様であれば、審査自体迅速に

行ってもらえるかも怪しいものです。


特に、住宅ローンの審査通過が厳しい方にとっては、

個人信用情報を傷つけるだけの結果になってしまうかもしれません。

ちなみに、申込情報は申込日から6ヶ月間保存されます。


このように一括審査一括申込サービスにおいて、手間が省けるというメリット以外に

デメリットしか感じられません。

個別に相談して融資担当者を味方につけ、審査を有利に進めてもらうのが一番です。


少しでも自分に有利な融資条件を取り付けたいのであれば、

手間は惜しむべきではないでしょう!!



関連記事
TAG :
一括審査
一括申込
住宅ローン審査

住宅ローンの審査項目で重要なものとは?

いくら自分に合った住宅ローンをみつけたとしても、住宅ローンの審査に通らなければ、

どうしようもないことでしょう。

今回は、住宅ローン審査における重要項目についてお話したいと思います。


住宅ローンの実行までの流れは、大まかにお話すると、

 ① 事前審査 ⇒ ② 正式申込み ⇒ ③ 融資承認 ⇒ ④ 金銭消費貸借契約

 ⇒ ⑤ 融資実行


となります。

①及び②についてが住宅ローンの審査段階ですが、

簡略的な①の事前審査である程度の感触をつかみ、良ければ②の正式申込みを行います。
(事前審査で80~90%程度はめどがつくでしょう)

金融機関によっては、①が金融機関の審査、②が保証会社の審査というところもあります。

なお、住宅ローンの審査に落ちたとしても、

具体的な理由については教えてもらえないのが慣例です。

(金融機関の担当者と仲良くなれば、チラッと話してくれますが・・・)


では、住宅ローンの審査項目で重要なものとは何でしょうか?

下図をごらんください。

jutakuloansinsa
(クリックで拡大)

これは、国交省HPで公表されております、

平成24年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書のなかの

融資を行う際に考慮する項目として著わされているものです。

国交省HPはこちら↓
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000054.html

平成24年度調査では、「完済時年齢(99.4%)」、「借入時年齢(98.1%)」、

「返済負担率(97.9%)」、「勤続年数(96.6%)」、「年収(95.6%)」、

「担保評価(95.5%)」「健康状態(95.1%)」
上位項目となっています。


これらの上位項目が、各金融機関が共通して重視する項目ですが、

「業種(39.9%)」、「家族構成(27.5%)」、「所有資産(23.7%)」などは

思っていたよりも低かったことが意外でした。
(過去に「不況業種」ということで審査が通らなかったことがありましたから。
 もちろん、それだけが理由ではありませんが)


こうみてみますと、共通して重視する項目はあるものの、

金融機関によっても、それなりの違いはあるものといえるのではないでしょうか。

審査に際しては、共通項目をおさえたうえで、事前審査前に金融機関の審査の特徴を

つかんでおくことも必要でしょう。
(融資担当者などに確認しておくなどして)




関連記事
TAG :
住宅ローン審査
重要項目
審査基準
プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ