公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は?
- 2016-12-06(19:00) /
- 住宅ローン
住宅ローンの審査の件で、こんな質問を受けることがあります。
「公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査に悪影響はないですか?」と。
過去に口座残高不足等で度々公共料金が引き落とし出来ず、
督促状が届いた経験がある方にとっては気になるところなのでしょう。
結論からお話しますと、
純粋な公共料金の支払いそのもので延滞・滞納しても、
審査に悪影響を及ぼすことはほとんどないといえるでしょう。
公共料金の支払方法には、おもに次の3つがあります。
① 口座振替払い
② 振込票払い
③ クレジットカード払い
純粋な公共料金の支払いとは、①及び②のことです。
この2つの支払方法においては、審査に悪影響はまずありません。
何故なら、電気・ガス・水道は、人が生活するうえで欠かせないインフラです。
まさか、「あなたは、信用できないから人だから使わせられません」とは言えず、
延滞・滞納が解消しさえすれば、誰でも使えるものだからです。
(要は、個人信用情報を登録する必要がそもそもないということ)
しかし、その公共料金の支払いでも注意が必要な場合があります。
それが、③のクレジットカード払いの場合です。
クレジットカード払いで月々の支払いを延滞・滞納をしますと、
信用情報機関の「会員」であるクレジットカード会社にとっては、
延滞履歴を報告する対象となってしまうのです。
延滞したら即報告するというわけではありませんが、
2か月連続で延滞してしまったといった状況であれば、まず延滞履歴に記録され、
それが発覚すると審査に悪影響があるでしょう。
これは、支払方法の多様化がもたらした弊害といえるかもしれません。
最近は、ポイント目当てにクレジットカード払いにされてみえる方も多いことでしょう。
クレジットカード払いを選択している方は、間接的に悪影響が及ぼされる
可能性があることは覚えておいてください。<(_ _)>
「公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査に悪影響はないですか?」と。
過去に口座残高不足等で度々公共料金が引き落とし出来ず、
督促状が届いた経験がある方にとっては気になるところなのでしょう。
結論からお話しますと、
純粋な公共料金の支払いそのもので延滞・滞納しても、
審査に悪影響を及ぼすことはほとんどないといえるでしょう。
公共料金の支払方法には、おもに次の3つがあります。
① 口座振替払い
② 振込票払い
③ クレジットカード払い
純粋な公共料金の支払いとは、①及び②のことです。
この2つの支払方法においては、審査に悪影響はまずありません。
何故なら、電気・ガス・水道は、人が生活するうえで欠かせないインフラです。
まさか、「あなたは、信用できないから人だから使わせられません」とは言えず、
延滞・滞納が解消しさえすれば、誰でも使えるものだからです。
(要は、個人信用情報を登録する必要がそもそもないということ)
しかし、その公共料金の支払いでも注意が必要な場合があります。
それが、③のクレジットカード払いの場合です。
クレジットカード払いで月々の支払いを延滞・滞納をしますと、
信用情報機関の「会員」であるクレジットカード会社にとっては、
延滞履歴を報告する対象となってしまうのです。
延滞したら即報告するというわけではありませんが、
2か月連続で延滞してしまったといった状況であれば、まず延滞履歴に記録され、
それが発覚すると審査に悪影響があるでしょう。
これは、支払方法の多様化がもたらした弊害といえるかもしれません。
最近は、ポイント目当てにクレジットカード払いにされてみえる方も多いことでしょう。
クレジットカード払いを選択している方は、間接的に悪影響が及ぼされる
可能性があることは覚えておいてください。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 【フラット35】 子育て支援型 & 地域活性化型とは? (2017/05/11)
- 4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!! (2017/03/06)
- 公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は? (2016/12/06)
- 個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査 (2016/09/01)
- 新規住宅ローンの長短金利が急接近。実質金利で比較してみました!! (2016/07/27)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス