平成30年の基準値地価はどうだったのか!?
- 2018-10-27(18:45) /
- 住宅(不動産)
遅くなりましたが、今年(平成30年)の基準値地価がどうだったかを
振り返りたいと思います。
(おもに、住宅地についてみていきます)
※ 基準値地価とは、
都道府県知事が基準地について不動産鑑定士の鑑定評価を求め、
毎年7月1日現在の標準地価を判定したもの。
土地取引の指標、正常な地価形成を目的とした公示地価とほぼ性格を同じくし、
公示地価を補完するものです。
国土交通省より発表された内容によりますと、
全国平均では、全用途平均が平成3年以来27年ぶりに下落から上昇に転じた。
用途別では、住宅地は下落幅の縮小傾向が継続、
商業地は2年連続で上昇、上昇基調を強めている。
工業地は昨年の横ばいから27年ぶりに上昇に転じた。
弊事務所の営業エリアである名古屋圏では、
平均変動率が6年連続して上昇。
半年ごとの地価動向としては、前半、後半ともに0.7%の上昇となった。
平成28年からの変動率は下図のとおり。

(クリックして拡大)
名古屋圏は、まだ上昇傾向が継続しているようです。
土地価格は今後も少しづつですが、上がっていくということでしょうか・・・。
振り返りたいと思います。
(おもに、住宅地についてみていきます)
※ 基準値地価とは、
都道府県知事が基準地について不動産鑑定士の鑑定評価を求め、
毎年7月1日現在の標準地価を判定したもの。
土地取引の指標、正常な地価形成を目的とした公示地価とほぼ性格を同じくし、
公示地価を補完するものです。
国土交通省より発表された内容によりますと、
全国平均では、全用途平均が平成3年以来27年ぶりに下落から上昇に転じた。
用途別では、住宅地は下落幅の縮小傾向が継続、
商業地は2年連続で上昇、上昇基調を強めている。
工業地は昨年の横ばいから27年ぶりに上昇に転じた。
弊事務所の営業エリアである名古屋圏では、
平均変動率が6年連続して上昇。
半年ごとの地価動向としては、前半、後半ともに0.7%の上昇となった。
平成28年からの変動率は下図のとおり。

(クリックして拡大)
名古屋圏は、まだ上昇傾向が継続しているようです。
土地価格は今後も少しづつですが、上がっていくということでしょうか・・・。
- 関連記事
-
- チェックを忘れがちな「修繕積立金」 (2019/03/19)
- 消費税増税後の住宅購入支援策のまとめ(現段階予定分も含めて) (2018/12/18)
- 平成30年の基準値地価はどうだったのか!? (2018/10/27)
- 居住している家屋を利用して民泊事業。住宅ローン控除はどうなる!? (2018/06/19)
- 公示地価2018が発表されました!! (2018/03/28)
スポンサーサイト
4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!!
- 2017-03-06(18:58) /
- 住宅ローン
変動金利で住宅ローンを借りてみえる方の多くの基準日は、
4/1と10/1という金融機関が多いでしょう。
今回は、4/1基準日を前にアメリカの長期金利に引っ張られる可能性のある
長期金利の動向について最近の状況をチェックしてみたいと思います。
下図をご覧ください↓

*日本相互証券株式会社HPより引用
上記は、新発10年物国債利回りの過去1年分の推移をグラフにしたものですが、
H28年7月末頃に過去最低を付けてからと11月上旬頃と2回ほど転機があり、
現状に至っている様子が伺えます。(2017年 03月 03日 終値: 0.075%)
赤線は、日銀の現在の金融政策によって直接的に市場金利をコントロールしていく目安と
考えられている「-0.1%~0.1%の間」を示しています。
2/3に長期金利が一時「0.15%」まで上昇しましたが、
日銀がすかさず「無制限の指値オペ」を実施し、0.1%以下の水準に戻しました。
今のところ日銀のコントロールが機能している状況のようです。
そういうことであれば、10年超固定の住宅ローン金利も多少の上昇はあれ、
そんなに心配する必要はないことになります。
(10年固定金利は、3月は概ね+0.05程度のところが多い)
しかし、アメリカは2017年中に3回の利上げを見込んでいると報道されており、
その動向と影響に注視する必要がありそうです。
変動金利そのものは今のところ変化の兆しすらありませんが、
10年超の固定金利に乗り換えようと考えてみえる方は、
上記を注視しつつタイミングを計られてはどうでしょうか?
ですが、変動金利に乗り換えるのと違って、一旦10年超の固定金利にされますと
固定された期間は他の金利への乗り換えは出来なくなります。
借り換えでの対応は可能ですが、諸費用を考えると馬鹿になりません。
くれぐれも、さまざまなシミュレーションのうえ慎重に判断をなさって下さい。<(_ _)>
4/1と10/1という金融機関が多いでしょう。
今回は、4/1基準日を前にアメリカの長期金利に引っ張られる可能性のある
長期金利の動向について最近の状況をチェックしてみたいと思います。
下図をご覧ください↓

*日本相互証券株式会社HPより引用
上記は、新発10年物国債利回りの過去1年分の推移をグラフにしたものですが、
H28年7月末頃に過去最低を付けてからと11月上旬頃と2回ほど転機があり、
現状に至っている様子が伺えます。(2017年 03月 03日 終値: 0.075%)
赤線は、日銀の現在の金融政策によって直接的に市場金利をコントロールしていく目安と
考えられている「-0.1%~0.1%の間」を示しています。
2/3に長期金利が一時「0.15%」まで上昇しましたが、
日銀がすかさず「無制限の指値オペ」を実施し、0.1%以下の水準に戻しました。
今のところ日銀のコントロールが機能している状況のようです。
そういうことであれば、10年超固定の住宅ローン金利も多少の上昇はあれ、
そんなに心配する必要はないことになります。
(10年固定金利は、3月は概ね+0.05程度のところが多い)
しかし、アメリカは2017年中に3回の利上げを見込んでいると報道されており、
その動向と影響に注視する必要がありそうです。
変動金利そのものは今のところ変化の兆しすらありませんが、
10年超の固定金利に乗り換えようと考えてみえる方は、
上記を注視しつつタイミングを計られてはどうでしょうか?
ですが、変動金利に乗り換えるのと違って、一旦10年超の固定金利にされますと
固定された期間は他の金利への乗り換えは出来なくなります。
借り換えでの対応は可能ですが、諸費用を考えると馬鹿になりません。
くれぐれも、さまざまなシミュレーションのうえ慎重に判断をなさって下さい。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 勤務先の住宅融資制度とは? (2017/08/03)
- 【フラット35】 子育て支援型 & 地域活性化型とは? (2017/05/11)
- 4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!! (2017/03/06)
- 公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は? (2016/12/06)
- 個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査 (2016/09/01)