生命保険の「変換(コンバージョン)制度」とは!?
- 2012-12-20(18:43) /
- 生命保険
生命保険には、一般の方が、あまりご存じない制度が存在します。
これらの制度のなかには、場合によって、保険契約者等にとって非常に有利な制度が
あります。
今回は、そのひとつであります「変換(コンバージョン)制度」について
お話したいと思います。
「転換制度」とは、異なりますのでお間違えのないように・・・。
「変換(コンバージョン)制度」とは、
現在加入中の保険契約の途中で、加入中の保険金額の範囲内で、
被保険者の健康状態を問われることなく、一定要件のもと、
他の保険種類に変更すること。
注)変換(コンバージョン)制度は、利用できる保険会社と利用できない保険会社が
あります。
また、利用できる保険会社であっても、その内容については各社で違います。
(例):変換できる保険種類が限られている
:満期までの残期間が一定以上必要 など。
*詳細につきましては、加入中の保険会社にご確認ください!!
どんなときに、この制度が有利かといいますと、
例えば、 60歳満期の定期保険3000万円に加入されている方が、
55歳で悪性のガンに罹り、余命数年と宣告されたとします。
仮にこの方が、61歳でお亡くなりになられた場合、
現在加入中の定期保険では、遺族は死亡保険金を受け取ることが
できません。
定期保険は、60歳で終わってしまっているからです。
60歳前に新しい保険に加入できればよいのですが、
既に病気を患っているので新しい保険には加入できません。
こんな時に有利なのが、この「変換(コンバージョン)制度」です。
この制度の利用により、「健康状態の診査なし」で、現在加入中の定期保険を
終身保険等に変更できるのです。
つまり上記の例の場合、ガンに罹ったとしてもこの制度を利用すれば終身保険に
切り替えることができるのです。
どうですか、非常に有利だと思われませんか?
知っているか、どうかでその結果は、全然違ったものになるのです。
このように生命保険には、さまざまな場合で有利に利用できる制度があります。
生命保険募集人のなかにも、これらの制度を知らない方や知っていても
有利に使いこなせない方がみえるくらいですから、一般の方はほとんどご存じないでしょう。
今後も少しづつ、ご紹介していきますので、ぜひ、ご活用ください!!
これらの制度のなかには、場合によって、保険契約者等にとって非常に有利な制度が
あります。
今回は、そのひとつであります「変換(コンバージョン)制度」について
お話したいと思います。
「転換制度」とは、異なりますのでお間違えのないように・・・。
「変換(コンバージョン)制度」とは、
現在加入中の保険契約の途中で、加入中の保険金額の範囲内で、
被保険者の健康状態を問われることなく、一定要件のもと、
他の保険種類に変更すること。
注)変換(コンバージョン)制度は、利用できる保険会社と利用できない保険会社が
あります。
また、利用できる保険会社であっても、その内容については各社で違います。
(例):変換できる保険種類が限られている
:満期までの残期間が一定以上必要 など。
*詳細につきましては、加入中の保険会社にご確認ください!!
どんなときに、この制度が有利かといいますと、
例えば、 60歳満期の定期保険3000万円に加入されている方が、
55歳で悪性のガンに罹り、余命数年と宣告されたとします。
仮にこの方が、61歳でお亡くなりになられた場合、
現在加入中の定期保険では、遺族は死亡保険金を受け取ることが
できません。
定期保険は、60歳で終わってしまっているからです。
60歳前に新しい保険に加入できればよいのですが、
既に病気を患っているので新しい保険には加入できません。
こんな時に有利なのが、この「変換(コンバージョン)制度」です。
この制度の利用により、「健康状態の診査なし」で、現在加入中の定期保険を
終身保険等に変更できるのです。
つまり上記の例の場合、ガンに罹ったとしてもこの制度を利用すれば終身保険に
切り替えることができるのです。
どうですか、非常に有利だと思われませんか?
知っているか、どうかでその結果は、全然違ったものになるのです。
このように生命保険には、さまざまな場合で有利に利用できる制度があります。
生命保険募集人のなかにも、これらの制度を知らない方や知っていても
有利に使いこなせない方がみえるくらいですから、一般の方はほとんどご存じないでしょう。
今後も少しづつ、ご紹介していきますので、ぜひ、ご活用ください!!
- 関連記事
-
- 【運用利率の規制改定】2014年4月以降生命保険料値下げへ!? (2013/01/07)
- 生命保険 特別条件付引き受けとは? (2012/12/29)
- 生命保険の「変換(コンバージョン)制度」とは!? (2012/12/20)
- 厚生労働省 『平成23年 患者調査』結果からみる最新データ (2012/12/12)
- 生保会社にとって金利上昇の影響の是非はどうなのか? (2012/12/02)
スポンサーサイト