銀行が勧める変額個人年金保険などにはご注意を!!
- 2013-03-11(18:41) /
- 生命保険
急速な株価上昇を受け、預金以上の利回りを求めて個人マネーが動いているようです。
それを受けて、銀行での窓口販売(窓販)でも、
投資信託販売や受取額が運用実績に応じて変わる変額個人年金保険の販売が
回復してきています。
私の知人からも、地方銀行(地銀)から直々に連絡が入り、自宅にまで勧誘にきたという
話まで聞きました。
(過去にリスクの高い投資信託をその地銀で買った経験があり、さらにその時は大損で
支店長同伴で謝罪にきたことまで話してくれました)
このように、急速な株価上昇に便乗して、銀行の金融商品販売の勧誘が強硬に
行われているようですが、ぜひとも冷静な判断をしていただきたいと思っております。
変額個人年金保険を例に挙げますと、下記記事にもありますように、
「金融機関のもうけ=顧客の損失」という図式が
とても分かりやすい保険だからです。
特に、「株価が上がっているのだから、預金以上にお金が殖やせるのではないか?」と
思っていらっしゃる方は、素朴に
(1)保険会社を通さずに自分で投信を買った方が有利では?
(2)運用以外にも費用がかかる仕組みは迷惑では?
と考えていただきたいところです。 ⇒ 以上青字部分は記事を引用
というところはまったくの同感です。
参照記事 日経新聞(3/8 売り手が得する変額年金保険 株高に乗せられるな)↓
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXNMSFK0601B_06032013000000
皆様、銀行員 = 金融全般のプロ と思われているかもしれませんが、
最近はどちらかというと、金融商品販売においては、
手数料獲得を重視した販売員という風にしか思えないような銀行員が
非常に多くなってしまいました。(残念です)
なぜなら、
運用資産は貸し出しよりも国債購入へ回っている、貸し出しは保証協会付ばかり、
と全くリスクをとらないうえ、
手数料を稼げる金融商品販売ばかりに力が注がれているからです。
(本業は何かといいたいくらいです)
保険販売に関していえば、プロとは思えない提案が当たり前にされています。
(実際に、FPとは知らずに、お金をおろしにいっただけの私に、
いい加減な提案をしてきました)
ですから、銀行に金融商品を勧められた場合は、
必ず、銀行と利害関係のないFPなどにセカンドオピニオンをしてもらうといいでしょう。
そうすると、結構な確率で、やめたほうがいい場合があります。
(私が相談に乗らせていただける方の大半がそうですから・・・)
くれぐれも世の中の風潮に乗せられずに、冷静な判断をしていただきますように
お願い申し上げます!!
それを受けて、銀行での窓口販売(窓販)でも、
投資信託販売や受取額が運用実績に応じて変わる変額個人年金保険の販売が
回復してきています。
私の知人からも、地方銀行(地銀)から直々に連絡が入り、自宅にまで勧誘にきたという
話まで聞きました。
(過去にリスクの高い投資信託をその地銀で買った経験があり、さらにその時は大損で
支店長同伴で謝罪にきたことまで話してくれました)
このように、急速な株価上昇に便乗して、銀行の金融商品販売の勧誘が強硬に
行われているようですが、ぜひとも冷静な判断をしていただきたいと思っております。
変額個人年金保険を例に挙げますと、下記記事にもありますように、
「金融機関のもうけ=顧客の損失」という図式が
とても分かりやすい保険だからです。
特に、「株価が上がっているのだから、預金以上にお金が殖やせるのではないか?」と
思っていらっしゃる方は、素朴に
(1)保険会社を通さずに自分で投信を買った方が有利では?
(2)運用以外にも費用がかかる仕組みは迷惑では?
と考えていただきたいところです。 ⇒ 以上青字部分は記事を引用
というところはまったくの同感です。
参照記事 日経新聞(3/8 売り手が得する変額年金保険 株高に乗せられるな)↓
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXNMSFK0601B_06032013000000
皆様、銀行員 = 金融全般のプロ と思われているかもしれませんが、
最近はどちらかというと、金融商品販売においては、
手数料獲得を重視した販売員という風にしか思えないような銀行員が
非常に多くなってしまいました。(残念です)
なぜなら、
運用資産は貸し出しよりも国債購入へ回っている、貸し出しは保証協会付ばかり、
と全くリスクをとらないうえ、
手数料を稼げる金融商品販売ばかりに力が注がれているからです。
(本業は何かといいたいくらいです)
保険販売に関していえば、プロとは思えない提案が当たり前にされています。
(実際に、FPとは知らずに、お金をおろしにいっただけの私に、
いい加減な提案をしてきました)
ですから、銀行に金融商品を勧められた場合は、
必ず、銀行と利害関係のないFPなどにセカンドオピニオンをしてもらうといいでしょう。
そうすると、結構な確率で、やめたほうがいい場合があります。
(私が相談に乗らせていただける方の大半がそうですから・・・)
くれぐれも世の中の風潮に乗せられずに、冷静な判断をしていただきますように
お願い申し上げます!!
- 関連記事
-
- 「特定部位不担保」と「特定疾病不担保」の違い!? (2013/04/01)
- ~ 2013年生命保険金請求対応満足度調査結果 ~ (2013/03/22)
- 銀行が勧める変額個人年金保険などにはご注意を!! (2013/03/11)
- 2013年4月 標準利率改定に伴う生保各社の対応概要!! (2013/02/28)
- 逆養老保険について!! (2013/02/21)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス