最近の学資保険(こども保険)はどうなの?
- 2013-06-29(21:14) /
- 生命保険
巷では、この4月から始まった教育資金の一括贈与(贈与税の非課税措置)が、
金融機関の猛アピールもあり、活況のようです。
(私個人的には、よほどの資産家でもないかぎり、暦年贈与やその都度渡すことで
十分であると考えておりますが・・・。)
既にかなりの金額が金融機関にプールされたと聞いております。
個人金融資産の多くを60歳以上が保有しているとはよくいいますが、
今回の件では、それが非常に実感できました。
今回のブログ記事では、その教育費の準備方法について、
最近の学資保険(こども保険)はどうなのかをお話したいと思います。
2013年4月から生保各社が標準利率引き下げにより、予定利率を見直したため、
多くの商品で、受取率(返戻率)が以前より悪くなっているようです。
詳しくは、こちらを参考にしてください↓
(オールアバウト記事)
http://allabout.co.jp/gm/gc/418640/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/412987/
http://allabout.co.jp/gm/gc/12614/2/
” お金を貯める ” という目的のみにフォーカスすると、
それほど有効な方法であるとはいえないのではないでしょうか。
生命保険の保険診断の際によく見かけるのですが、
郵便局やJA共済の学資保険(共済)で元本割れのものをよく見かけます。
(最近、すこし改善されたようですが・・・。)
もちろん保障機能がありますので、これまでの金利情勢では仕方ありませんが、
よくよくお聞きするとその保障機能が必要で無い場合が多いのです。
これからの教育費準備においては、学資保険以外の保険種類による準備や
生命保険以外の金融商品などでの準備も視野に検討したほうがいいのではないでしょうか。
注意点としては、
それぞれの準備方法のメリット・デメリットをよく理解し、御自身の状況や考え方に
合ったものを選択するということです。
わからないという方は、信頼できる専門家に相談されることをお勧めいたしますが、
最終判断は、必ず自分でおこない、結果責任は、”自己責任である ”ということを
忘れないでください。
~ お知らせ ~
マネーの達人 第4弾 記事アップされました。
相続の2大トラブル急増中!! 認識を改めて早めの対策を・・・
http://manetatsu.com/2013/06/20544/
ぜひ、ご覧ください!!
金融機関の猛アピールもあり、活況のようです。
(私個人的には、よほどの資産家でもないかぎり、暦年贈与やその都度渡すことで
十分であると考えておりますが・・・。)
既にかなりの金額が金融機関にプールされたと聞いております。
個人金融資産の多くを60歳以上が保有しているとはよくいいますが、
今回の件では、それが非常に実感できました。
今回のブログ記事では、その教育費の準備方法について、
最近の学資保険(こども保険)はどうなのかをお話したいと思います。
2013年4月から生保各社が標準利率引き下げにより、予定利率を見直したため、
多くの商品で、受取率(返戻率)が以前より悪くなっているようです。
詳しくは、こちらを参考にしてください↓
(オールアバウト記事)
http://allabout.co.jp/gm/gc/418640/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/412987/
http://allabout.co.jp/gm/gc/12614/2/
” お金を貯める ” という目的のみにフォーカスすると、
それほど有効な方法であるとはいえないのではないでしょうか。
生命保険の保険診断の際によく見かけるのですが、
郵便局やJA共済の学資保険(共済)で元本割れのものをよく見かけます。
(最近、すこし改善されたようですが・・・。)
もちろん保障機能がありますので、これまでの金利情勢では仕方ありませんが、
よくよくお聞きするとその保障機能が必要で無い場合が多いのです。
これからの教育費準備においては、学資保険以外の保険種類による準備や
生命保険以外の金融商品などでの準備も視野に検討したほうがいいのではないでしょうか。
注意点としては、
それぞれの準備方法のメリット・デメリットをよく理解し、御自身の状況や考え方に
合ったものを選択するということです。
わからないという方は、信頼できる専門家に相談されることをお勧めいたしますが、
最終判断は、必ず自分でおこない、結果責任は、”自己責任である ”ということを
忘れないでください。
~ お知らせ ~
マネーの達人 第4弾 記事アップされました。
相続の2大トラブル急増中!! 認識を改めて早めの対策を・・・
http://manetatsu.com/2013/06/20544/
ぜひ、ご覧ください!!
- 関連記事
-
- 知らないと損!! 保障期間の短縮機能 (2013/07/27)
- 入院日数の計算方法の違いについて (2013/07/23)
- 最近の学資保険(こども保険)はどうなの? (2013/06/29)
- 医療保険の『180日ルール』とは? (2013/06/23)
- 生命保険加入時のさまざまな流れについて!! (2013/06/03)
スポンサーサイト
最近の奨学金制度について
- 2012-12-15(18:54) /
- 未分類
高校生や大学生を持つ親世代にとって、
収入減、増税、年金減、と老後不安が高まっています。
そうなると、親子が協力し合って学費を捻出するという考え方が主流になってきます。
すでに現大学生の2人に1人は奨学金を利用していて、
特別なことではなくなってきています。
今回は、その最近の奨学金制度についてお話したいと思います。
日本学生支援機構には「予約奨学金」という制度があります。
「予約奨学金」とは、大学や短大、専修学校専門課程に進学を希望する学生に、
進学前にあらかじめ奨学金の貸与を約束する制度が予約奨学金です。
(ポイント)
・高校3年時に予約候補者を決定するので、進学後の経済的な心配がなく受験に
集中できる。
・手続きは高校を通じて行う。
・大学進学後5月中旬に口座に振込まれる(入学時には間に合わない)。
・募集は3回。
・2浪までは卒業した高校を通じて申し込む。
・無利子の「第1種」、有利子の「第2種」があり、「第1種」は評定平均3.5以上
でないと申し込めない。
詳しくは、こちらをご覧ください↓
http://www.jasso.go.jp/shougakukin/index.html
「大学独自の奨学金」とは、少子化が進み、学生の大学全入時代に突入しています。
それに伴い、大学は優秀な学生を集める目的で、大学独自の奨学金を充実させています。
いろんなタイプの奨学金がありますので、ここでは概略のみ説明させていただきます。
① 条件を満たした上で合格すると受けられる奨学金
② 入試の成績で後から決まる奨学金
③ 入学後の成績で選ばれる奨学金
④ 申請をして選考を受ける奨学金
⑤ 教育融資の利息を補填する奨学金
⑥ 教育ローン制度
あなたが目指される大学には、どういった奨学金があるのか、またその特徴を理解して
判断しましょう!!
また、「返さなくてもよい奨学金」として、条件は厳しいですが、
・企業からの奨学金
・卒業生からの寄贈で奨学金
・岩国育英財団
・損保ジャパンCSOラーニング制度
などがあります。
このように、さまざまな奨学金制度があり、その内容も多種多様です。
当然、条件のいいものは受けるための壁も高くなります。
しかし、チャレンジしてみないと始まりませんので、詳細を調べてタイミングなどを
逃さないようにしてください。
安易な教育ローンに頼る前に、御自身や子供さんの状況を踏まえ、賢く選択しましょう!!
収入減、増税、年金減、と老後不安が高まっています。
そうなると、親子が協力し合って学費を捻出するという考え方が主流になってきます。
すでに現大学生の2人に1人は奨学金を利用していて、
特別なことではなくなってきています。
今回は、その最近の奨学金制度についてお話したいと思います。
日本学生支援機構には「予約奨学金」という制度があります。
「予約奨学金」とは、大学や短大、専修学校専門課程に進学を希望する学生に、
進学前にあらかじめ奨学金の貸与を約束する制度が予約奨学金です。
(ポイント)
・高校3年時に予約候補者を決定するので、進学後の経済的な心配がなく受験に
集中できる。
・手続きは高校を通じて行う。
・大学進学後5月中旬に口座に振込まれる(入学時には間に合わない)。
・募集は3回。
・2浪までは卒業した高校を通じて申し込む。
・無利子の「第1種」、有利子の「第2種」があり、「第1種」は評定平均3.5以上
でないと申し込めない。
詳しくは、こちらをご覧ください↓
http://www.jasso.go.jp/shougakukin/index.html
「大学独自の奨学金」とは、少子化が進み、学生の大学全入時代に突入しています。
それに伴い、大学は優秀な学生を集める目的で、大学独自の奨学金を充実させています。
いろんなタイプの奨学金がありますので、ここでは概略のみ説明させていただきます。
① 条件を満たした上で合格すると受けられる奨学金
② 入試の成績で後から決まる奨学金
③ 入学後の成績で選ばれる奨学金
④ 申請をして選考を受ける奨学金
⑤ 教育融資の利息を補填する奨学金
⑥ 教育ローン制度
あなたが目指される大学には、どういった奨学金があるのか、またその特徴を理解して
判断しましょう!!
また、「返さなくてもよい奨学金」として、条件は厳しいですが、
・企業からの奨学金
・卒業生からの寄贈で奨学金
・岩国育英財団
・損保ジャパンCSOラーニング制度
などがあります。
このように、さまざまな奨学金制度があり、その内容も多種多様です。
当然、条件のいいものは受けるための壁も高くなります。
しかし、チャレンジしてみないと始まりませんので、詳細を調べてタイミングなどを
逃さないようにしてください。
安易な教育ローンに頼る前に、御自身や子供さんの状況を踏まえ、賢く選択しましょう!!
- 関連記事