【注意】(年末調整・確定申告時)改正された「寡婦(寡夫)控除」「ひとり親控除」の申告!!
- 2020-11-12(18:45) /
- 税金
今年の年末調整から、改正された各種控除が適用になって
内容が複雑になったと感じられてみえるのではないでしょうか。
今回は、「寡婦(寡夫)控除」と「ひとり親控除」を取り上げて
年末調整対応についてお話したいと思います。
改正内容については、下記過去記事で↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-928.html
どういった方が申告対象となるのかは下図フローチャートをご覧ください。

図中の一番右側の年末調整時の申告が「必要」(赤字部分)となった方は、
異動内容の申告が必要です。
「令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
に内容を記入して、給与などの支払者に提出してください。
年末調整時の申告が「必要」(赤字部分)となる方は、要は、
〇 所得要件年収678万円(所得500万円)以下の未婚のひとり親
(除く事実婚)
〇 特別の寡婦、寡婦、寡夫から非該当の方
です。
あと、改正前に寡婦だった方が改正後にひとり親になった場合も
異動内容の申告が必要ですので、ご注意ください!!
今年の年末調整は、その他の控除等でも改正点があります。
不安を感じる方は、勤務先などの指示をよく確認するようにしてください!!
内容が複雑になったと感じられてみえるのではないでしょうか。
今回は、「寡婦(寡夫)控除」と「ひとり親控除」を取り上げて
年末調整対応についてお話したいと思います。
改正内容については、下記過去記事で↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-928.html
どういった方が申告対象となるのかは下図フローチャートをご覧ください。

図中の一番右側の年末調整時の申告が「必要」(赤字部分)となった方は、
異動内容の申告が必要です。
「令和2年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
に内容を記入して、給与などの支払者に提出してください。
年末調整時の申告が「必要」(赤字部分)となる方は、要は、
〇 所得要件年収678万円(所得500万円)以下の未婚のひとり親
(除く事実婚)
〇 特別の寡婦、寡婦、寡夫から非該当の方
です。
あと、改正前に寡婦だった方が改正後にひとり親になった場合も
異動内容の申告が必要ですので、ご注意ください!!
今年の年末調整は、その他の控除等でも改正点があります。
不安を感じる方は、勤務先などの指示をよく確認するようにしてください!!
- 関連記事
-
- 【注意】(年末調整・確定申告時)改正された「寡婦(寡夫)控除」「ひとり親控除」の申告!! (2020/11/12)
- 相続後の不動産登記を済まされていない方は要注意ですよ!! (2020/09/14)
- 新型コロナ関連の納税猶予制度をうまく活用しましょう!! (2020/06/17)
- 固定資産税等の納税通知書は必ずチェックしましょう!! (2020/04/25)
- 税制改正で予定されている「ひとり親控除」とは? (2020/02/22)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
今年(令和2年分)の年末調整は注意が必要!? 混乱されるかも・・・。
- 2020-10-27(18:45) /
- FPのつぶやき
今年の年末調整から給与所得控除や基礎控除等の改正が適用されます。
それに伴って、書類様式が大改訂され、新たな提出書類が必要となりました。
今年の年末調整から必要な書類は下記のようになりました。
① 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
② 「保険料控除申告書」
③ 「住宅借入金等特別控除申告書」
④ 「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」
以上、4点が必要になります。
中でも④の
「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」は、
今年から新たに提出が必要となった書類です。
具体的な手続き方法や記入方法については、国税庁HP内の動画などを参考にしてください。
下記にリンク先を張っておきます。
・ 令和2年分 年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2020/01.htm
・ 動画を見る
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/nencho.html
また、今年から年末調整手続きは電子化へ大きく舵を切りました。
下記に国税庁の取り組みについて掲載されております。
〇 年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
ハガキなどの書面で交付されていた控除証明書を電子データで取得できるようになったり、
社員はそのデータをそのまま会社に提出できたりします。
国税庁でも、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をダウンロードできるようにまで
なっております。
勤務先の対応によっては、手続きについて混乱される方も出てくるものと予想されます。
皆様、落ち着いて対応するようにしてください!! <(_ _)>
それに伴って、書類様式が大改訂され、新たな提出書類が必要となりました。
今年の年末調整から必要な書類は下記のようになりました。
① 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
② 「保険料控除申告書」
③ 「住宅借入金等特別控除申告書」
④ 「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」
以上、4点が必要になります。
中でも④の
「給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書
兼所得金額調整控除申告書」は、
今年から新たに提出が必要となった書類です。
具体的な手続き方法や記入方法については、国税庁HP内の動画などを参考にしてください。
下記にリンク先を張っておきます。
・ 令和2年分 年末調整のしかた
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2020/01.htm
・ 動画を見る
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/nencho.html
また、今年から年末調整手続きは電子化へ大きく舵を切りました。
下記に国税庁の取り組みについて掲載されております。
〇 年末調整手続の電子化に向けた取組について(令和2年分以降)
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
ハガキなどの書面で交付されていた控除証明書を電子データで取得できるようになったり、
社員はそのデータをそのまま会社に提出できたりします。
国税庁でも、「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」をダウンロードできるようにまで
なっております。
勤務先の対応によっては、手続きについて混乱される方も出てくるものと予想されます。
皆様、落ち着いて対応するようにしてください!! <(_ _)>
- 関連記事
-
- マイナンバーカードと健康保険証が一体化されるとどうなる!? (2020/11/16)
- 今年(令和2年分)の年末調整は注意が必要!? 混乱されるかも・・・。 (2020/10/27)
- ライフプランニングの重要性を再度実感!! (2020/08/25)
- 今回のコロナ禍では色んな特別対応が・・・。 (2020/06/10)
- テレワーク(在宅勤務など)って実際どうなのか? (2020/03/26)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
税金等に関する便利なサイトをご紹介!!
- 2019-11-28(18:45) /
- 税金
年末調整の手続きが現在、真っ最中だと思います。
毎年のことながら年一回しか行わないことや制度が変わって
書き方が変更になったりと結構面倒くさいものです。
今回はこれらの手続きの際に参考になるサイトをご紹介します。
○ 年末調整がよくわかるページ
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
このサイトは国税庁のサイトで毎年特設ページとして設けられているものです。
ここでは、下記10項目にまとめられて公開されております。
1.年末調整のしかた(動画を見る)
2.年末調整のしかた(冊子を見る)
3.各種申告書(扶養控除等申告書など)
4.給与所得者向けのリーフレット
5.源泉徴収税額表
6.給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出
7.配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ
8.年末調整に関するQ&A
9.国外居住親族に係る扶養親族等の適用
10.復興特別所得税関係(源泉徴収関係)
読んでもなかなかわからないという方は、動画で解説される下記はどうでしょうか。
○ インターネット番組(Web-TAX-TV)
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/index.html
YouTube「国税庁動画チャンネル」にリンクしているサイトです。
このようにネットに接続できる環境であれば、便利なサイトが見られます。
年末調整だけでなく、確定申告や税の疑問なども解決できるかもしれません。
一度ご覧になられてはどうでしょうか。<(_ _)>
毎年のことながら年一回しか行わないことや制度が変わって
書き方が変更になったりと結構面倒くさいものです。
今回はこれらの手続きの際に参考になるサイトをご紹介します。
○ 年末調整がよくわかるページ
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
このサイトは国税庁のサイトで毎年特設ページとして設けられているものです。
ここでは、下記10項目にまとめられて公開されております。
1.年末調整のしかた(動画を見る)
2.年末調整のしかた(冊子を見る)
3.各種申告書(扶養控除等申告書など)
4.給与所得者向けのリーフレット
5.源泉徴収税額表
6.給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出
7.配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ
8.年末調整に関するQ&A
9.国外居住親族に係る扶養親族等の適用
10.復興特別所得税関係(源泉徴収関係)
読んでもなかなかわからないという方は、動画で解説される下記はどうでしょうか。
○ インターネット番組(Web-TAX-TV)
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/index.html
YouTube「国税庁動画チャンネル」にリンクしているサイトです。
このようにネットに接続できる環境であれば、便利なサイトが見られます。
年末調整だけでなく、確定申告や税の疑問なども解決できるかもしれません。
一度ご覧になられてはどうでしょうか。<(_ _)>
- 関連記事
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
今年の年末調整から変わる配偶者控除等の提出書類について
- 2018-11-06(18:45) /
- 税金
平成29年度税制改正により
配偶者控除と配偶者特別控除の控除額等が大きく変わりました。
それによって、今年の年末調整から
配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受ける場合には、
新設された「給与所得者の配偶者控除等申告書」を
給与等の支払者に提出する必要があります。
要は、これまでは申告書は、
① 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
② 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
の2種類だったものが、今年からは、
① 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
② 給与所得者の保険料控除申告書
③ 給与所得者の配偶者控除等申告書
の3種類になったということです。
記載する内容が大きく変わったのは、③の「給与所得者の配偶者控除等申告書」で
改正によって、本人の合計所得金額により配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額が
変わるため、本人の合計所得金額の見積額を記載するなどに変わっております。
詳しくは、下記サイトにてご覧ください↓
〇 国税庁HP内 「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて」
http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/index.htm
〇 国税庁HP内 「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ」
http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/pdf/koujo_faq.pdf
動画で見たい方はこちら↓
〇 国税庁HP内 平成30年分年末調整のしかた【平成30年11月配信】 WMV 低画質再生
http://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/201811_b/webtaxtv_wn.html
いつも直前でバタバタされる方は気を付けておきましょう!!
配偶者控除と配偶者特別控除の控除額等が大きく変わりました。
それによって、今年の年末調整から
配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受ける場合には、
新設された「給与所得者の配偶者控除等申告書」を
給与等の支払者に提出する必要があります。
要は、これまでは申告書は、
① 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
② 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
の2種類だったものが、今年からは、
① 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
② 給与所得者の保険料控除申告書
③ 給与所得者の配偶者控除等申告書
の3種類になったということです。
記載する内容が大きく変わったのは、③の「給与所得者の配偶者控除等申告書」で
改正によって、本人の合計所得金額により配偶者控除又は配偶者特別控除の控除額が
変わるため、本人の合計所得金額の見積額を記載するなどに変わっております。
詳しくは、下記サイトにてご覧ください↓
〇 国税庁HP内 「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて」
http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/index.htm
〇 国税庁HP内 「配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しに関するFAQ」
http://www.nta.go.jp/users/gensen/haigusya/pdf/koujo_faq.pdf
動画で見たい方はこちら↓
〇 国税庁HP内 平成30年分年末調整のしかた【平成30年11月配信】 WMV 低画質再生
http://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/201811_b/webtaxtv_wn.html
いつも直前でバタバタされる方は気を付けておきましょう!!
- 関連記事
-
- 「ふるさと納税制度」の改正内容とは!? (2019/05/18)
- ふるさと納税はどう変わる!?(平成31年度税制改正大綱より) (2019/01/27)
- 今年の年末調整から変わる配偶者控除等の提出書類について (2018/11/06)
- 個人の電子申告・納税がより便利になります!! (2018/10/10)
- 大型贈与特例制度の期限迫る!! (2018/06/10)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
年末調整関係書類でマイナンバーの記載を不要とする見直しがありますので注意!!
- 2016-11-21(19:00) /
- 税金
平成28年3月31日に公布された「所得税法等の一部を改正する法律」により、
税務関係書類へのマイナンバー記載対象書類の見直しが行われました。
一部の方で、注意が必要になりますのでお話させて頂きます。
給与の支払者に対して提出する年末調整関係書類のうち、
次に掲げる申告書については、平成28年4月1日以後に提出するものから
” マイナンバーの記載が不要 ” とされております。
① 給与所得者の保険料控除申告書
② 給与所得者の配偶者特別控除申告書
③ 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
①、②については、これから配布・回収しますので影響はないものと思われます。
しかし、③については注意必要です。
平成26年分の確定申告をおこなって住宅借入金等特別控除を受けた方には
税務署からマイナンバーの記載欄がある
「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」が
送られてきているはずです。

(平成28年分 年末調整のしかたより抜粋)
上記の赤線部分のとおり、マイナンバーの記載は不要です。
お間違えの無いようにしてください!!
(尚、提出されたこの申告書にマイナンバーが記載されていた場合、
マスキングするなどの対応が必要となります)
その他、詳細につきましては下記を参照ください↓
国税庁HP内 「平成28年分 年末調整のしかた」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2016/01.htm
税務関係書類へのマイナンバー記載対象書類の見直しが行われました。
一部の方で、注意が必要になりますのでお話させて頂きます。
給与の支払者に対して提出する年末調整関係書類のうち、
次に掲げる申告書については、平成28年4月1日以後に提出するものから
” マイナンバーの記載が不要 ” とされております。
① 給与所得者の保険料控除申告書
② 給与所得者の配偶者特別控除申告書
③ 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書
①、②については、これから配布・回収しますので影響はないものと思われます。
しかし、③については注意必要です。
平成26年分の確定申告をおこなって住宅借入金等特別控除を受けた方には
税務署からマイナンバーの記載欄がある
「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」が
送られてきているはずです。

(平成28年分 年末調整のしかたより抜粋)
上記の赤線部分のとおり、マイナンバーの記載は不要です。
お間違えの無いようにしてください!!
(尚、提出されたこの申告書にマイナンバーが記載されていた場合、
マスキングするなどの対応が必要となります)
その他、詳細につきましては下記を参照ください↓
国税庁HP内 「平成28年分 年末調整のしかた」
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2016/01.htm
- 関連記事
-
- 特別徴収税額通知書(住民税決定通知書)とは? (2017/05/25)
- 「財形貯蓄」の利子非課税について払い出し要件が拡大される見込みです!! (2017/01/25)
- 年末調整関係書類でマイナンバーの記載を不要とする見直しがありますので注意!! (2016/11/21)
- 平成28年分 年末調整における注意点!! (2016/10/16)
- セルフメディケーション税制対象品目公表(6月17日時点) (2016/06/25)