未支給年金の請求とその扱いは!?
- 2018-11-27(18:45) /
- 相続
年金受給者が亡くなったらどうしても発生してしまうのが未支給年金です。
※ 未支給年金とは、
年金を受け取る前に亡くなったか、あるいは年金を請求しないうちに
亡くなってしまった場合の未支給分の年金のこと
具体的にお話しましょう。
まず、年金は亡くなった月の分まで受け取る権利があります。
10月に亡くなったとすれば、10月分まで受け取る権利があります。
そして、年金は偶数月の15日に前々月分と前月分が振り込まれますので、
10月15日には8月分と9月分が振り込まれたことになります。
(10月は受給した前提)
すると、未支給年金は10月分の1ヶ月分ということになるのです。
(亡くなった月が奇数月だとこれが2ヶ月分になります)
このように年金は前2ヶ月分を後払いしておりますので、
未支給年金がどうしても発生してしまうのです。
(何らかの原因で年金が停止されて無ければ)
この未支給年金の受給権者は、
生計を同じくしていた 配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、三親等以内の親族の順で、
最優先順位者が受給権者となり、請求が出来ます。
なお、生計を同じくしていたというのは、普通は一緒に住んでて経済的援助があったと
いう意味ですが、たとえ別居であっても、
理由があって別居してたとか、別居してはいるけど金銭的に援助してたとか、
ちょくちょく世話をしに行ってたとかでも大概認められるでしょう。
未支給年金の扱いは、受給権者が固有の権利として請求するものであり、
相続によって取得するものではないとされています。
そのため、未支給年金は相続財産とはなりませんので、
相続放棄をしても受給権者が独自に請求して取得すればよく、
又、遺産分割においても対象外となります。
さらに、税金上も相続税の対象外となりますが、受給権者の一時所得という扱いになります。
年金受給者を亡くした遺族の方は、本来残された家族が貰えるはずの年金を
知識がなくて請求せず、結果的に損をしてしまわないようにしてください!!
※ 未支給年金とは、
年金を受け取る前に亡くなったか、あるいは年金を請求しないうちに
亡くなってしまった場合の未支給分の年金のこと
具体的にお話しましょう。
まず、年金は亡くなった月の分まで受け取る権利があります。
10月に亡くなったとすれば、10月分まで受け取る権利があります。
そして、年金は偶数月の15日に前々月分と前月分が振り込まれますので、
10月15日には8月分と9月分が振り込まれたことになります。
(10月は受給した前提)
すると、未支給年金は10月分の1ヶ月分ということになるのです。
(亡くなった月が奇数月だとこれが2ヶ月分になります)
このように年金は前2ヶ月分を後払いしておりますので、
未支給年金がどうしても発生してしまうのです。
(何らかの原因で年金が停止されて無ければ)
この未支給年金の受給権者は、
生計を同じくしていた 配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、三親等以内の親族の順で、
最優先順位者が受給権者となり、請求が出来ます。
なお、生計を同じくしていたというのは、普通は一緒に住んでて経済的援助があったと
いう意味ですが、たとえ別居であっても、
理由があって別居してたとか、別居してはいるけど金銭的に援助してたとか、
ちょくちょく世話をしに行ってたとかでも大概認められるでしょう。
未支給年金の扱いは、受給権者が固有の権利として請求するものであり、
相続によって取得するものではないとされています。
そのため、未支給年金は相続財産とはなりませんので、
相続放棄をしても受給権者が独自に請求して取得すればよく、
又、遺産分割においても対象外となります。
さらに、税金上も相続税の対象外となりますが、受給権者の一時所得という扱いになります。
年金受給者を亡くした遺族の方は、本来残された家族が貰えるはずの年金を
知識がなくて請求せず、結果的に損をしてしまわないようにしてください!!
- 関連記事
スポンサーサイト
- TAG :
- 未支給年金
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
『 未支給年金 』 というものを御存知ですか?
- 2014-07-26(18:45) /
- 未分類
先日、お昼の番組内で 『 未支給年金 』 に関するクイズが出題されていました。
私も詳しくは知りませんでしたので、気になって調べてみました。
今回は、その 『 未支給年金 』 についてお話したいと思います。
『 未支給年金 』 とは、
年金を受けている方(年金受給権が発生している方)が亡くなったときに
まだ受け取っていない年金や亡くなった日より後に振込みされた年金のうち、
亡くなった月分までの年金のことをいいます。
遺族年金と勘違いされる方がみえますので注意してください!!
(手続きも遺族年金とは別にしなければなりません)
この 『 未支給年金 』 が発生するのは、公的年金を受け取る側面からの大原則として、
① 請求しないと受け取れないこと
② 後払いであること
があるからです。
①については、条件が成立すれば、年金受給権の権利自体は自動的に発生しますが、
実際の受け取りは請求手続きが必要ですので、何らかの事情で手続きされてなければ、
未支給年金が発生していることになります。
②については、年金受け取りが後払いのため権利消滅の時期とのタイムラグがあり、
未支給年金が発生することになります。
この 『 未支給年金 』 ついては、一定の遺族に受け取る権利があります。
(請求権の時効5年というものはありますが)
* 一定の遺族とは、
年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と生計を同じくしていた、
(1)配偶者 (2)子 (3)父母 (4)孫 (5)祖父母 (6)兄弟姉妹
(7)その他(1)~(6)以外の3親等内の親族です。
(未支給年金を受け取れる順位もこのとおりですが、(7)の3親等内の親族間に
おいては請求順位はありません)
平成26年4月1日施行の年金機能強化法により、赤字(7)が追加となり、
範囲が拡大しました。
3親等内親族図はこちら↓

最後に、この 『 未支給年金 』 は、老齢年金だけには限りません。
障害年金や遺族年金を受け取っていた方が亡くなった場合にも発生しますので、
忘れないように請求手続きをしてください!!
関連リンクはこちら↓
日本年金機構HP (年金を受けている方が亡くなったとき)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=4018
私も詳しくは知りませんでしたので、気になって調べてみました。
今回は、その 『 未支給年金 』 についてお話したいと思います。
『 未支給年金 』 とは、
年金を受けている方(年金受給権が発生している方)が亡くなったときに
まだ受け取っていない年金や亡くなった日より後に振込みされた年金のうち、
亡くなった月分までの年金のことをいいます。
遺族年金と勘違いされる方がみえますので注意してください!!
(手続きも遺族年金とは別にしなければなりません)
この 『 未支給年金 』 が発生するのは、公的年金を受け取る側面からの大原則として、
① 請求しないと受け取れないこと
② 後払いであること
があるからです。
①については、条件が成立すれば、年金受給権の権利自体は自動的に発生しますが、
実際の受け取りは請求手続きが必要ですので、何らかの事情で手続きされてなければ、
未支給年金が発生していることになります。
②については、年金受け取りが後払いのため権利消滅の時期とのタイムラグがあり、
未支給年金が発生することになります。
この 『 未支給年金 』 ついては、一定の遺族に受け取る権利があります。
(請求権の時効5年というものはありますが)
* 一定の遺族とは、
年金を受けていた方が亡くなった当時、その方と生計を同じくしていた、
(1)配偶者 (2)子 (3)父母 (4)孫 (5)祖父母 (6)兄弟姉妹
(7)その他(1)~(6)以外の3親等内の親族です。
(未支給年金を受け取れる順位もこのとおりですが、(7)の3親等内の親族間に
おいては請求順位はありません)
平成26年4月1日施行の年金機能強化法により、赤字(7)が追加となり、
範囲が拡大しました。
3親等内親族図はこちら↓

最後に、この 『 未支給年金 』 は、老齢年金だけには限りません。
障害年金や遺族年金を受け取っていた方が亡くなった場合にも発生しますので、
忘れないように請求手続きをしてください!!
関連リンクはこちら↓
日本年金機構HP (年金を受けている方が亡くなったとき)
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=4018
- 関連記事
-
- 『 401k難民 』 とは? (2014/09/08)
- 企業型確定拠出年金の拠出限度額引き上げ!! (2014/08/19)
- 『 未支給年金 』 というものを御存知ですか? (2014/07/26)
- 70歳未満の「 高額療養費制度 」の改正内容(2015年1月予定)!! (2014/07/14)
- 「 長生きリスク 」 を考える上で介護の現状を統計から把握しましょう!! (2014/06/28)