fc2ブログ

生命表からみる長生きリスク!!

毎年7月には、厚生労働省から国民生命表(簡易生命表)が発表されます。

今年もまもなく発表されるでしょう。

 生命表とは、
  ある期間における死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、
  各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという
  期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。


生命表には、国民生命表経験生命表があります。

国民生命表は、国民全体を対象とし国勢調査などをもとに作成され、
       毎年発表される簡易生命表と5年ごとに発表される完全生命表があります。
       違いは、簡易生命表は推計人口による日本人人口や人口動態統計月報年計
       (概数)をもとに作成されますが、完全生命表は、国勢調査による日本人
       人口(確定数)や人口動態統計(確定数)をもとに作成されます。


経験生命表は、生命保険会社がその被保険者集団を対象として作成します。
       現在、最新のものは「生保標準生命表2007」になります。


よく、「日本人の平均寿命男性約79歳女性約86歳」などと言われますが、

実はこれは、そのときの0歳児の平均余命のことです。

 *平均余命とは、ある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数のこと。


ですから、60歳や65歳まで生きられた方々の平均余命から計算すると、

寿命はもっと長くなるのです。


たとえば、昨年2012年7月発表の「平成23年簡易生命表」によれば、

0歳児の平均余命は男性79.44年、女性は85.90年で、

これがそのまま、いわゆる平均寿命になるわけですが、

60歳の方の平均余命は、男性22.70年、女性28.12年であり、歳に換算すると、

男性82.70歳、女性88.12歳ということになります。

さらに、65歳の方の平均余命は、男性18.69年、女性23.66年であり、歳に換算すると、

男性83.69歳、女性88.66歳ということになります。


つまりは、一般的に言われている平均寿命からは、男性は約4~5歳、女性は約2~3歳は

長くなるわけです。

これを老後資金準備の観点からみると、

仮に年間300万円の生活費が必要とすれば、ざっと1000万円強は余分に必要となり、

一部は、公的年金等で賄えるとしても300~500万円は自助努力が必要となります。

さらに、先日の年金支給開始年齢のさらなる引き上げ議論も考慮すれば、

自助努力による老後資金準備は、これまでより1000万円以上は余分に必要となるでしょう。


このように、長生きリスク はますます高まっていくと思われます。

住宅資金や教育資金のほうばかりに集中しすぎると、老後資金準備が

おろそかになりがちです。

以前と違って晩婚化や高齢出産などにより概ね、老後資金準備期間が短くなっています

同時進行で計画的におこなっていかれることをお勧めいたします!!




関連記事
スポンサーサイト



TAG :
長生きリスク
生命表
平均寿命
プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ