相続税がゼロでも申告の必要があるってどんな場合?
- 2017-08-30(18:45) /
- 相続
相続税がゼロでも申告する必要がある場合があります。
皆様、ご存知でしたか?
それでは、どんな場合に申告が必要かお話しましょう!!
結論からお話しますと、
① 小規模宅地等の特例 ② 相続税の配偶者控除
がポイントです。この制度の利用の有無が関係してきます。
○ この2つの制度を利用せずに、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要なし
○ この2つの制度を利用して、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要あり
となります。
これらの特例は誰でも無条件に受けられるわけではなく、
受けるためには適用要件を満たす必要があります。
(詳しい適用要件につきましては、こちらを↓)
・小規模宅地等の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
・相続税の配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
上記の適用要件をみますと、誰が取得したかや期限などがありますので、
申告が必要であることがわかります。
さらに申告だけでなく、遺産分割協議も(一部でも)整っていることが
原則のようにとれます。(期限内であれば遡及的に適用できる場合もあり)
相続税がゼロだから申告の必要は全くないと思ってみえる方や
遺産分割協議の成立時期については無期限だから当分はほおっておけばと
思ってみえる方はこの2つの制度の利用の有無には充分注意して下さい。
うっかりされてみえると、あとから思わぬ課税がなされてしまうことに・・・。
皆様、ご存知でしたか?
それでは、どんな場合に申告が必要かお話しましょう!!
結論からお話しますと、
① 小規模宅地等の特例 ② 相続税の配偶者控除
がポイントです。この制度の利用の有無が関係してきます。
○ この2つの制度を利用せずに、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要なし
○ この2つの制度を利用して、正味の遺産額が基礎控除以下であれば、申告する必要あり
となります。
これらの特例は誰でも無条件に受けられるわけではなく、
受けるためには適用要件を満たす必要があります。
(詳しい適用要件につきましては、こちらを↓)
・小規模宅地等の特例
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm
・相続税の配偶者控除
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4158.htm
上記の適用要件をみますと、誰が取得したかや期限などがありますので、
申告が必要であることがわかります。
さらに申告だけでなく、遺産分割協議も(一部でも)整っていることが
原則のようにとれます。(期限内であれば遡及的に適用できる場合もあり)
相続税がゼロだから申告の必要は全くないと思ってみえる方や
遺産分割協議の成立時期については無期限だから当分はほおっておけばと
思ってみえる方はこの2つの制度の利用の有無には充分注意して下さい。
うっかりされてみえると、あとから思わぬ課税がなされてしまうことに・・・。
- 関連記事
-
- 「マイナスの財産」が多い場合の相続対策、こんな裏ワザが!! (2018/02/06)
- 財産意識がほとんどない相続財産 『借地権』 について (2017/12/16)
- 相続税がゼロでも申告の必要があるってどんな場合? (2017/08/30)
- 「相続放棄」の失敗事例 (2017/06/20)
- 物納財産の順位及び、財産の範囲が改正されております!! (2017/04/25)
スポンサーサイト
- TAG :
- 相続税申告
非嫡出子(婚外子)の相続差別違憲決定に伴う相続税申告の取扱いの変更!!
- 2013-10-01(18:32) /
- 相続
平成25年9月4日付で最高裁は、
「非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2分の1とする」
民法の規定を ” 違憲 ” とする決定を行いました。
あくまで個人的見解ですが、「非嫡出子」といっても、実際にはさまざまな状況が考えられ、
一括りに扱うのはどうかと思っております。
状況に合わせた対応が必要なのではないでしょうか。
話を本題に戻しますが、上記違憲決定に伴い、国税庁は相続税申告について
次のとおりの取扱いを示しております。
「平成25年9月5日以後、申告(期限内申告、期限後申告及び修正申告をいいます。)又は
処分により相続税額を確定する場合(平成13年7月以後に開始された相続に限ります。)に
おいては、「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1」とする
民法第900条第4号ただし書前段がないものとして民法第900条第4号の規定を適用した
相続分に基づいて相続税額を計算することとします」
要は、民法の改正を待たずに相続税申告上は、嫡出子・非嫡出子の差別なく扱うことにした
ということです。
しかし、留意点がいくつかあります。それは、
① 平成25年9月4日以前に相続税額が確定している場合
平成25年9月4日以前に、申告又は処分により相続税額が確定している場合には、
嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて相続税額の計算を行っていたとしても、
相続税額の是正はできません。
また、嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて、相続税額の計算を行っている
ことのみでは、更正の請求の事由にはなりません。
② 平成25年9月4日以前に確定していた相続税額が異動する場合
A、更正の請求又は修正申告の場合
平成25年9月5日以後に、相続人が、財産の申告漏れ、評価誤りなどの理由により、
更正の請求書、若しくは修正申告書を提出する場合などでは、
嫡出に関する規定がないものとして民法第900条第4号の規定を適用した相続分に
基づいて、更正の請求又は修正申告に係る相続税額を計算します。
B、更正又は決定の場合
平成25年9月5日以後に、税務署長が、財産の申告漏れ、評価誤りなどの理由により、
更正又は決定を行うときには、上記A、と同様の扱いとなります。
③ 平成25年9月5日以後に新たに相続税額が確定する場合
期限内申告、期限後申告、決定とも、嫡出に関する規定がないものとして
民法第900条第4号の規定を適用した相続分に基づいて、相続税額を計算します。
上記②A、の場合に法定相続分に異動が生じて各相続人の取得金額が平準化され、
累進税率が緩和されて、結果として相続税の総額が減少するケースが考えられます。
御注意ください!!
~お知らせ~
「マネーの達人」にて、新記事をアップさせていただきました。
そちらの記事もぜひ、ご覧ください↓
http://manetatsu.com/2013/09/24670/
「非嫡出子の法定相続分を嫡出子の2分の1とする」
民法の規定を ” 違憲 ” とする決定を行いました。
あくまで個人的見解ですが、「非嫡出子」といっても、実際にはさまざまな状況が考えられ、
一括りに扱うのはどうかと思っております。
状況に合わせた対応が必要なのではないでしょうか。
話を本題に戻しますが、上記違憲決定に伴い、国税庁は相続税申告について
次のとおりの取扱いを示しております。
「平成25年9月5日以後、申告(期限内申告、期限後申告及び修正申告をいいます。)又は
処分により相続税額を確定する場合(平成13年7月以後に開始された相続に限ります。)に
おいては、「嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の2分の1」とする
民法第900条第4号ただし書前段がないものとして民法第900条第4号の規定を適用した
相続分に基づいて相続税額を計算することとします」
要は、民法の改正を待たずに相続税申告上は、嫡出子・非嫡出子の差別なく扱うことにした
ということです。
しかし、留意点がいくつかあります。それは、
① 平成25年9月4日以前に相続税額が確定している場合
平成25年9月4日以前に、申告又は処分により相続税額が確定している場合には、
嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて相続税額の計算を行っていたとしても、
相続税額の是正はできません。
また、嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて、相続税額の計算を行っている
ことのみでは、更正の請求の事由にはなりません。
② 平成25年9月4日以前に確定していた相続税額が異動する場合
A、更正の請求又は修正申告の場合
平成25年9月5日以後に、相続人が、財産の申告漏れ、評価誤りなどの理由により、
更正の請求書、若しくは修正申告書を提出する場合などでは、
嫡出に関する規定がないものとして民法第900条第4号の規定を適用した相続分に
基づいて、更正の請求又は修正申告に係る相続税額を計算します。
B、更正又は決定の場合
平成25年9月5日以後に、税務署長が、財産の申告漏れ、評価誤りなどの理由により、
更正又は決定を行うときには、上記A、と同様の扱いとなります。
③ 平成25年9月5日以後に新たに相続税額が確定する場合
期限内申告、期限後申告、決定とも、嫡出に関する規定がないものとして
民法第900条第4号の規定を適用した相続分に基づいて、相続税額を計算します。
上記②A、の場合に法定相続分に異動が生じて各相続人の取得金額が平準化され、
累進税率が緩和されて、結果として相続税の総額が減少するケースが考えられます。
御注意ください!!
~お知らせ~
「マネーの達人」にて、新記事をアップさせていただきました。
そちらの記事もぜひ、ご覧ください↓
http://manetatsu.com/2013/09/24670/
- 関連記事
-
- 生命保険料贈与は「連年贈与」とみなされないのか!? (2013/11/02)
- 「共同相続」の状態は、なるべく早く解消を!! (2013/10/15)
- 非嫡出子(婚外子)の相続差別違憲決定に伴う相続税申告の取扱いの変更!! (2013/10/01)
- 非嫡出子(婚外子)の相続格差は 「 違憲 」 !! (2013/09/05)
- 平均寿命と健康寿命との差は約9~13年 (2013/08/28)