fc2ブログ

貯蓄する際の金融商品・制度選びのツボ!!

皆様、貯蓄する金融商品・制度を選ぶ際に、何を基準に決められてみえますでしょうか?

金利の高低ばかりを気にされてみえませんか?

今回は、貯蓄する金融商品・制度を選ぶ際のツボをひとつお話しようと思います。


そのツボとは、

金利だけでなく、所得・税額控除や非課税などの税制メリットまでを含めた

実質の貯蓄率で考えるということです。


通常、貯蓄する場合は、所得税・住民税が差し引かれた後の資金で運用します。

そしてさらに、運用益に対しては、20%の源泉分離課税がなされます。


仮に、所得税・住民税差引前に1万円あったとすると、

運用原資は、9,000円(所得税・住民税合わせて10%とすると)となり、

さらに年利0.25%で運用できたとしても、利子22.5円に20%源泉分離課税され、

18円となり、元利合計9,018円となってしまいます。

当初の1万円からすると、実質マイナスです。


しかしこれが、確定拠出年金(個人版・マッチング拠出)で

運用
すると、

全額所得控除の対象となり、1万円そのまま運用に回せて、さらに

利子は非課税となります。
(最終的に、退職所得同様の税制優遇が受けられたとして)

運用利回りがいくら低くても、当初の1万円がマイナスになることはほとんどないでしょう。
(運用先が悪く、損失が出た場合は別ですが)


このように貯蓄する金融商品・制度を選ぶ際は、金利の高低だけでなく、

税制メリットまでを含めた実質貯蓄率で考えることが重要です。


現在、NISA(少額投資非課税制度)がCMなどで盛んに叫ばれていますが、

これは、上記で述べた税制メリットのうちの運用益に対する課税のみが非課税であるだけで、

運用資金については、所得控除の対象とはなりません。

優先順位として、最初にくるものではないと考えます。


まずは、入口と出口、両方の税制メリットのある制度の活用から

考えるといいでしょう。




関連記事
スポンサーサイト



TAG :
金融商品選び
税制メリット
プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ