2013年5月以降の金利動向について!!
- 2013-04-25(23:23) /
- 住宅ローン
4/4、黒田日銀総裁によって発表された「異次元」の金融緩和政策は、
市場の予想を大きく裏切るものでしたので、金融市場や株式市場に大きな動きを
もたらしました。
株価は安値から500円以上高くなり、為替も5円程度円安にふれました。
また、長期国債市場は混乱し、一部で機能低下を起こしてようやく落ち着きはじめた
感じです。
その混乱の影響を受けて、ソニー銀行の翌月金利発表も昨日まで延期されておりました。
今回は、その発表も踏まえて、来月の金利動向についてお話したいと思います。
まず、長期債券市場の流れとして、10年物国債の動きが一番混乱した影響もあってか、
おかしなことに金利は上昇、20年物、30年物については、日銀の発表した政策で
これまで以上の購入が予想されるため、安心感が広がり、買われたため金利は低下しました。
ソニー銀行の昨日発表された5月の適用金利は、上記の流れに沿うように
変動金利は前月比0.022%低下の1.099%、
固定金利・固定期間10年は、前月比0.012%上昇の1.406%、
固定金利・固定期間15年は、前月比0.045%低下の1.936%、
固定金利・固定期間20年は、前月比0.026%低下の2.208%、
固定金利・固定期間20年超は、前月比0.002%低下の2.432%
となっています。
他行の動きも概ね、同様の動きを示しそうですが、
変動金利については、ソニー銀行は特殊なため参考にはならず、
他行については今月同様、据え置きで店頭表示金利で2.475%、ここから1.4~1.7%の
優遇金利が適用されて、実質0.775~1.075%です。
そのほか、固定金利選択型10年の判断が分かれるものと思われます。
各銀行の調達金利との兼ね合いで、上げ下げの判断が分かれるのではないでしょうか。
6月以降の金利傾向として、日銀は金利のイールドカーブのフラット化を目論んでいるので、
15年超の金利の下げ圧力はもう少しかかるのではと思っております。
気になるのは、機関投資家(特に保険会社)が、逆ざやを懸念してどの程度資産シフトを
計るのかということです。
どちらにせよ、当面は何か大きな動きがない限り、細かい上下動はあっても、
現水準程度で推移すると考えます。
また、フラット35については、下がる余地がもう少しあると思います。
市場の予想を大きく裏切るものでしたので、金融市場や株式市場に大きな動きを
もたらしました。
株価は安値から500円以上高くなり、為替も5円程度円安にふれました。
また、長期国債市場は混乱し、一部で機能低下を起こしてようやく落ち着きはじめた
感じです。
その混乱の影響を受けて、ソニー銀行の翌月金利発表も昨日まで延期されておりました。
今回は、その発表も踏まえて、来月の金利動向についてお話したいと思います。
まず、長期債券市場の流れとして、10年物国債の動きが一番混乱した影響もあってか、
おかしなことに金利は上昇、20年物、30年物については、日銀の発表した政策で
これまで以上の購入が予想されるため、安心感が広がり、買われたため金利は低下しました。
ソニー銀行の昨日発表された5月の適用金利は、上記の流れに沿うように
変動金利は前月比0.022%低下の1.099%、
固定金利・固定期間10年は、前月比0.012%上昇の1.406%、
固定金利・固定期間15年は、前月比0.045%低下の1.936%、
固定金利・固定期間20年は、前月比0.026%低下の2.208%、
固定金利・固定期間20年超は、前月比0.002%低下の2.432%
となっています。
他行の動きも概ね、同様の動きを示しそうですが、
変動金利については、ソニー銀行は特殊なため参考にはならず、
他行については今月同様、据え置きで店頭表示金利で2.475%、ここから1.4~1.7%の
優遇金利が適用されて、実質0.775~1.075%です。
そのほか、固定金利選択型10年の判断が分かれるものと思われます。
各銀行の調達金利との兼ね合いで、上げ下げの判断が分かれるのではないでしょうか。
6月以降の金利傾向として、日銀は金利のイールドカーブのフラット化を目論んでいるので、
15年超の金利の下げ圧力はもう少しかかるのではと思っております。
気になるのは、機関投資家(特に保険会社)が、逆ざやを懸念してどの程度資産シフトを
計るのかということです。
どちらにせよ、当面は何か大きな動きがない限り、細かい上下動はあっても、
現水準程度で推移すると考えます。
また、フラット35については、下がる余地がもう少しあると思います。
- 関連記事
-
- 元利均等返済 VS 元金均等返済!! (2013/05/11)
- 住宅ローン返済は可処分所得を基に考えよう!! (2013/05/03)
- 2013年5月以降の金利動向について!! (2013/04/25)
- 金利差1%とは、どの程度なのか? (2013/04/16)
- 2013.4月住宅ローン金利と今後の動向 (2013/04/03)
スポンサーサイト