来月(3月)の長期タイプの住宅ローン金利は期待ができる!!
- 2019-02-20(18:45) /
- 住宅ローン
長期金利が2月に入ってから下図のようにずっとマイナス圏で
推移してきております。
昨年末から低下傾向が鮮明でしたが、さらに一段階拍車がかかったようです。

(日本相互証券株式会社HPより)
これは、
① 株価の下落傾向(近々少し持ち直しておりますが)
② アメリカの長期金利の低下傾向
が大きな要因とされており、日米ともに先行不透明感がでてきた証でしょう。
ですが、住宅ローン金利に限っては朗報です。下図をご覧ください↓

こちらは、フラット35のローン金利の指標となるMBSの本日発表された情報です。
表面利率0.32%は前回と比べて0.04%低下しております。
現在、フラット35(21~35年)機構団信加入の2月最安金利は1.31%ですので、
同じだけ下がるとすれば、1.27%に3月はなる見込みです。
3月は住宅ローン市場においては重要月ですので、
多くの金融機関で長期タイプ(10年以上金利固定タイプ)の
住宅ローン金利がおおよそ0.05%程度は下がるものと思われます。
来月3月は現時点までにおいては非常に期待が持てます。
運よくタイミングを合わせられる方は狙いうちされてはどうでしょうか。
推移してきております。
昨年末から低下傾向が鮮明でしたが、さらに一段階拍車がかかったようです。

(日本相互証券株式会社HPより)
これは、
① 株価の下落傾向(近々少し持ち直しておりますが)
② アメリカの長期金利の低下傾向
が大きな要因とされており、日米ともに先行不透明感がでてきた証でしょう。
ですが、住宅ローン金利に限っては朗報です。下図をご覧ください↓

こちらは、フラット35のローン金利の指標となるMBSの本日発表された情報です。
表面利率0.32%は前回と比べて0.04%低下しております。
現在、フラット35(21~35年)機構団信加入の2月最安金利は1.31%ですので、
同じだけ下がるとすれば、1.27%に3月はなる見込みです。
3月は住宅ローン市場においては重要月ですので、
多くの金融機関で長期タイプ(10年以上金利固定タイプ)の
住宅ローン金利がおおよそ0.05%程度は下がるものと思われます。
来月3月は現時点までにおいては非常に期待が持てます。
運よくタイミングを合わせられる方は狙いうちされてはどうでしょうか。
- 関連記事
-
- 住宅ローンの金利上昇を気にされる方は消費者物価指数動向をチェック!! (2019/06/25)
- 住宅ローン残高や最終完済時期を把握されてますか? (2019/06/11)
- 来月(3月)の長期タイプの住宅ローン金利は期待ができる!! (2019/02/20)
- 奨学金返済が住宅ローン審査に与える影響とは? (2019/01/10)
- 住宅ローンにも「自然災害特約」が続々登場!? (2018/09/28)
スポンサーサイト
4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!!
- 2017-03-06(18:58) /
- 住宅ローン
変動金利で住宅ローンを借りてみえる方の多くの基準日は、
4/1と10/1という金融機関が多いでしょう。
今回は、4/1基準日を前にアメリカの長期金利に引っ張られる可能性のある
長期金利の動向について最近の状況をチェックしてみたいと思います。
下図をご覧ください↓

*日本相互証券株式会社HPより引用
上記は、新発10年物国債利回りの過去1年分の推移をグラフにしたものですが、
H28年7月末頃に過去最低を付けてからと11月上旬頃と2回ほど転機があり、
現状に至っている様子が伺えます。(2017年 03月 03日 終値: 0.075%)
赤線は、日銀の現在の金融政策によって直接的に市場金利をコントロールしていく目安と
考えられている「-0.1%~0.1%の間」を示しています。
2/3に長期金利が一時「0.15%」まで上昇しましたが、
日銀がすかさず「無制限の指値オペ」を実施し、0.1%以下の水準に戻しました。
今のところ日銀のコントロールが機能している状況のようです。
そういうことであれば、10年超固定の住宅ローン金利も多少の上昇はあれ、
そんなに心配する必要はないことになります。
(10年固定金利は、3月は概ね+0.05程度のところが多い)
しかし、アメリカは2017年中に3回の利上げを見込んでいると報道されており、
その動向と影響に注視する必要がありそうです。
変動金利そのものは今のところ変化の兆しすらありませんが、
10年超の固定金利に乗り換えようと考えてみえる方は、
上記を注視しつつタイミングを計られてはどうでしょうか?
ですが、変動金利に乗り換えるのと違って、一旦10年超の固定金利にされますと
固定された期間は他の金利への乗り換えは出来なくなります。
借り換えでの対応は可能ですが、諸費用を考えると馬鹿になりません。
くれぐれも、さまざまなシミュレーションのうえ慎重に判断をなさって下さい。<(_ _)>
4/1と10/1という金融機関が多いでしょう。
今回は、4/1基準日を前にアメリカの長期金利に引っ張られる可能性のある
長期金利の動向について最近の状況をチェックしてみたいと思います。
下図をご覧ください↓

*日本相互証券株式会社HPより引用
上記は、新発10年物国債利回りの過去1年分の推移をグラフにしたものですが、
H28年7月末頃に過去最低を付けてからと11月上旬頃と2回ほど転機があり、
現状に至っている様子が伺えます。(2017年 03月 03日 終値: 0.075%)
赤線は、日銀の現在の金融政策によって直接的に市場金利をコントロールしていく目安と
考えられている「-0.1%~0.1%の間」を示しています。
2/3に長期金利が一時「0.15%」まで上昇しましたが、
日銀がすかさず「無制限の指値オペ」を実施し、0.1%以下の水準に戻しました。
今のところ日銀のコントロールが機能している状況のようです。
そういうことであれば、10年超固定の住宅ローン金利も多少の上昇はあれ、
そんなに心配する必要はないことになります。
(10年固定金利は、3月は概ね+0.05程度のところが多い)
しかし、アメリカは2017年中に3回の利上げを見込んでいると報道されており、
その動向と影響に注視する必要がありそうです。
変動金利そのものは今のところ変化の兆しすらありませんが、
10年超の固定金利に乗り換えようと考えてみえる方は、
上記を注視しつつタイミングを計られてはどうでしょうか?
ですが、変動金利に乗り換えるのと違って、一旦10年超の固定金利にされますと
固定された期間は他の金利への乗り換えは出来なくなります。
借り換えでの対応は可能ですが、諸費用を考えると馬鹿になりません。
くれぐれも、さまざまなシミュレーションのうえ慎重に判断をなさって下さい。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 勤務先の住宅融資制度とは? (2017/08/03)
- 【フラット35】 子育て支援型 & 地域活性化型とは? (2017/05/11)
- 4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!! (2017/03/06)
- 公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は? (2016/12/06)
- 個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査 (2016/09/01)
長期金利乱高下!! 6月住宅ローン実行予定者は要検討!?
- 2013-05-26(18:45) /
- 住宅ローン
住宅ローンの実行金利は、一部の住宅ローン商品を除いて、ほとんどが融資実行時に
決定してしまいます。
本年1月以降、変動金利タイプよりも、10年固定や完全固定金利タイプを選択する方の
割合が多くなってきていることは、度々ご紹介しておりますが、
ここにきて、その方達にとって、非常に悩ましい状況になっております。
長期金利は、4月の黒田日銀総裁による金融緩和策発表以来、下記のように
乱高下をしております。

(クリックで拡大します)
一旦、過去最低金利をつけたものの、日銀の思惑とは逆に上昇傾向にあり、
それで5月の住宅ローン金利は、少しではあるものの長期金利は概ね上昇しました。
しかし、5/10頃からさらに急上昇をはじめ、現在、0.8%台前半をつけております。
このままですと、
6月の長期の住宅ローン金利は5月に引き続き、上がることは確実です。
10年固定については、0.2~0.3%程度の上昇は見込まれるのではないでしょうか。
前述のとおり、ほぼ実行金利は融資実行時のときの金利ですので、
6月融資実行予定者の方達にとっては、悩ましいところでしょう。
0.2~0.3%といっても、3000万円程の融資額だとすれば、年間約6~9万円、
10年間にすれば、50万円以上は変わってきます。
固定金利選択型を選ばれた方は、借り換えでもしない限り、
当初選択された期間(この場合10年)は、変動金利にも変更できないので、
今後の状況変化に合わせることも難しいのです。
では、こんな考え方はどうでしょうか?
当初は、2~3年程度は現状維持と思われる変動金利タイプを選択し、
長期金利の状況をみて、金利タイプを最終的に判断するというものです。
(変動金利は、いつでも固定金利選択型などへ変更が可能)
誤解して頂きたくないのは、長期金利の今後の低下を断言しているわけではないと
いうことです。
過去のデータからすれば、現在の長期金利でも十分低い水準ですので、
金利を固めてしまってもいいということは言えます。
ただ、債券市場の不安定状態のために上昇した金利だと思われてみえる方からすると、
悩ましいのではと思っての提案です。
個人的には、日銀がこのまま黙って長期金利の上昇を静観しているとは思えません。
(現在の水準は、容認の範囲なのかもしれませんが・・・)
債券市場が安定し、長期金利が落ち着いたときの水準をみてから判断したいという方は、
自己責任だということを重々承知のうえ、金利タイプの検討をおこなってください!!
決定してしまいます。
本年1月以降、変動金利タイプよりも、10年固定や完全固定金利タイプを選択する方の
割合が多くなってきていることは、度々ご紹介しておりますが、
ここにきて、その方達にとって、非常に悩ましい状況になっております。
長期金利は、4月の黒田日銀総裁による金融緩和策発表以来、下記のように
乱高下をしております。

(クリックで拡大します)
一旦、過去最低金利をつけたものの、日銀の思惑とは逆に上昇傾向にあり、
それで5月の住宅ローン金利は、少しではあるものの長期金利は概ね上昇しました。
しかし、5/10頃からさらに急上昇をはじめ、現在、0.8%台前半をつけております。
このままですと、
6月の長期の住宅ローン金利は5月に引き続き、上がることは確実です。
10年固定については、0.2~0.3%程度の上昇は見込まれるのではないでしょうか。
前述のとおり、ほぼ実行金利は融資実行時のときの金利ですので、
6月融資実行予定者の方達にとっては、悩ましいところでしょう。
0.2~0.3%といっても、3000万円程の融資額だとすれば、年間約6~9万円、
10年間にすれば、50万円以上は変わってきます。
固定金利選択型を選ばれた方は、借り換えでもしない限り、
当初選択された期間(この場合10年)は、変動金利にも変更できないので、
今後の状況変化に合わせることも難しいのです。
では、こんな考え方はどうでしょうか?
当初は、2~3年程度は現状維持と思われる変動金利タイプを選択し、
長期金利の状況をみて、金利タイプを最終的に判断するというものです。
(変動金利は、いつでも固定金利選択型などへ変更が可能)
誤解して頂きたくないのは、長期金利の今後の低下を断言しているわけではないと
いうことです。
過去のデータからすれば、現在の長期金利でも十分低い水準ですので、
金利を固めてしまってもいいということは言えます。
ただ、債券市場の不安定状態のために上昇した金利だと思われてみえる方からすると、
悩ましいのではと思っての提案です。
個人的には、日銀がこのまま黙って長期金利の上昇を静観しているとは思えません。
(現在の水準は、容認の範囲なのかもしれませんが・・・)
債券市場が安定し、長期金利が落ち着いたときの水準をみてから判断したいという方は、
自己責任だということを重々承知のうえ、金利タイプの検討をおこなってください!!
- 関連記事
-
- 『 繰り上げ返済機能 』のチェックポイント!! (2013/06/19)
- 日銀の貸出支援制度とは? (2013/06/05)
- 長期金利乱高下!! 6月住宅ローン実行予定者は要検討!? (2013/05/26)
- 固定金利 or 変動金利 判断ポイントは、優遇金利と繰上返済!? (2013/05/18)
- 元利均等返済 VS 元金均等返済!! (2013/05/11)
今後の長期金利の動きに注目するしかなさそうです!!
- 2013-05-16(21:09) /
- FPのつぶやき
4月末に、いったん落ち着きを取り戻したかのようにみえていた長期金利が、
ゴールデンウィークが明けて10日頃から急激に上昇をみせています。
10年物国債の利回りが、5/9時点で、0.599%だったものが、昨日時点で0.868%迄上昇、
たった数日での変化でこの状況です。
そのため、連日メディアで報道されていますので、御存知の方も多いことでしょう。
きっかけは、アメリカの労働統計が市場の予想より大幅に良かったことで、
お金の流れが急激に変わった模様です。
・株式市場の高騰を受け、リスクをとっても利ざやを稼ぎに資金移動が起きている
・銀行などの機関投資家が、日銀の政策による国債の流動性低下を懸念して、
外債などへ資金を一部シフトしている。
・アメリカの景気回復が本物であり、今後日米の金利差が開く可能性が高まり、
円からドルへのシフトが起こっている
など、理由はいろいろ取沙汰されています。
確かにそれぞれもっともな理由です。
しかし、急激に上がっているとはいえ、過去のデータでみれば、
まだまだ長期金利は、低い水準であることは確かですし、
株が上がれば、債券が下がる(金利が上がる)という流れは、セオリーでもあります。
そして、景気回復の期待感から期待インフレ率が上がっているとすれば、
前兆としての一過程でもあるととらえることもできます。
4月の企業物価動向の速報値も最近公表されましたが、前年同月比横ばいで、
為替の影響を除けば、景気回復の兆しはまだ出ておりません。
長期金利の今後の動向を知りたくて、いろいろ調べてみたのですが、
現在の長期金利上昇の流れの正体はつかめ切れていないというのが実際のところのようです。
(もともと、つかめ切れるものかどうかもわかりませんが)
ですので、どこも先行きについては、曖昧にしか述べられていません。
もう少し動きをみるしかなさそうです。
住宅ローンの実行などが来月以降に迫っている方にとっては、
落ち着かない状況かもしれませんンが、御自身の判断に後悔しないよう、
もう少し長期金利の動きに注目してみてください!!
ゴールデンウィークが明けて10日頃から急激に上昇をみせています。
10年物国債の利回りが、5/9時点で、0.599%だったものが、昨日時点で0.868%迄上昇、
たった数日での変化でこの状況です。
そのため、連日メディアで報道されていますので、御存知の方も多いことでしょう。
きっかけは、アメリカの労働統計が市場の予想より大幅に良かったことで、
お金の流れが急激に変わった模様です。
・株式市場の高騰を受け、リスクをとっても利ざやを稼ぎに資金移動が起きている
・銀行などの機関投資家が、日銀の政策による国債の流動性低下を懸念して、
外債などへ資金を一部シフトしている。
・アメリカの景気回復が本物であり、今後日米の金利差が開く可能性が高まり、
円からドルへのシフトが起こっている
など、理由はいろいろ取沙汰されています。
確かにそれぞれもっともな理由です。
しかし、急激に上がっているとはいえ、過去のデータでみれば、
まだまだ長期金利は、低い水準であることは確かですし、
株が上がれば、債券が下がる(金利が上がる)という流れは、セオリーでもあります。
そして、景気回復の期待感から期待インフレ率が上がっているとすれば、
前兆としての一過程でもあるととらえることもできます。
4月の企業物価動向の速報値も最近公表されましたが、前年同月比横ばいで、
為替の影響を除けば、景気回復の兆しはまだ出ておりません。
長期金利の今後の動向を知りたくて、いろいろ調べてみたのですが、
現在の長期金利上昇の流れの正体はつかめ切れていないというのが実際のところのようです。
(もともと、つかめ切れるものかどうかもわかりませんが)
ですので、どこも先行きについては、曖昧にしか述べられていません。
もう少し動きをみるしかなさそうです。
住宅ローンの実行などが来月以降に迫っている方にとっては、
落ち着かない状況かもしれませんンが、御自身の判断に後悔しないよう、
もう少し長期金利の動きに注目してみてください!!
- 関連記事
-
- マネタリーベースが増えてもマネーストック(M3)が増えなければ・・・。 (2013/06/07)
- 住宅ローン金利を実質金利的に考えることも・・・。 (2013/05/22)
- 今後の長期金利の動きに注目するしかなさそうです!! (2013/05/16)
- 物価は本当に上がっていくのか? (2013/05/09)
- 改正高年齢者雇用安定法 ~雇用は本当に守られるのか~ (2013/05/01)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス