「 長生きリスク 」 を考える上で介護の現状を統計から把握しましょう!!
- 2014-06-28(18:41) /
- 未分類
人生には、さまざまなリスクが存在しています。
事故や災害にあうリスク、ケガや病気になるリスク、死亡するリスクなど・・・。
超高齢化社会を迎えた我が国においては、「 長生きすること 」 もリスクであると
考えるようになっており、「 死亡リスク 」 よりも大きいとされるように
なってきております。
(もちろん、ライフステージによってはこの限りではありません)
リスクマネジメントの考え方からして、リスクの大小と発生確率を踏まえれば
事前に何かしらの準備(備え)をしておくことは必須であります。
今回は、必ずしも 「 長生きリスク 」 とは同一ではありませんが、
忘れ(先延ばし)がちな 「介護リスク 」 について、
統計から現状を把握してみたいと思います。
下図をご覧ください。
☆ 年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合

(クリックで拡大)
厚生労働省「介護給付費実態調査月報(平成24年3月)」
総務省「人口推計月報(平成24年3月)」
これは、生命保険文化センターHP掲載の資料ですが、
要介護者の発生率は、40~64歳では0.4%、65~69歳では2.8%ですが、
加齢とともに急速に高まり、80~84歳では28.4%、85歳以上では58.4%となっています。
そして、介護期間においても下図のようになっております。
☆ 介護期間

(クリックで拡大)
<生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成24年度>
介護を行った期間(現在介護を行っている人は、介護を始めてからの経過期間)は
平均56.5カ月(4年9カ月)になっており、4年以上介護した割合も4割を超えています。
これらの統計と65歳時の平均余命(ざっと18 ~ 23年)からすれば、
多くの方に関わってくることに間違いありません。
最近、” 終活 ” がブームとなっていますが、その前にはこの 「 介護リスク 」 の問題が
あることも忘れないでください。
” 終活 ” とセットで 「 介護リスク 」 の問題も考えること、意思を伝えるということを
されるといいのではないでしょうか。
「 介護リスク 」 を考える上では、お金の問題だけでなく、
” どこで介護されたいか? ” や ” どのように介護されたいか? ” などの
気持ちの問題も大きく満足度に影響してきます。
あまり考えたくないことですが、重要ですので先延ばししすぎないようにしましょう!!
事故や災害にあうリスク、ケガや病気になるリスク、死亡するリスクなど・・・。
超高齢化社会を迎えた我が国においては、「 長生きすること 」 もリスクであると
考えるようになっており、「 死亡リスク 」 よりも大きいとされるように
なってきております。
(もちろん、ライフステージによってはこの限りではありません)
リスクマネジメントの考え方からして、リスクの大小と発生確率を踏まえれば
事前に何かしらの準備(備え)をしておくことは必須であります。
今回は、必ずしも 「 長生きリスク 」 とは同一ではありませんが、
忘れ(先延ばし)がちな 「介護リスク 」 について、
統計から現状を把握してみたいと思います。
下図をご覧ください。
☆ 年代別人口に占める要支援・要介護認定者の割合

(クリックで拡大)
厚生労働省「介護給付費実態調査月報(平成24年3月)」
総務省「人口推計月報(平成24年3月)」
これは、生命保険文化センターHP掲載の資料ですが、
要介護者の発生率は、40~64歳では0.4%、65~69歳では2.8%ですが、
加齢とともに急速に高まり、80~84歳では28.4%、85歳以上では58.4%となっています。
そして、介護期間においても下図のようになっております。
☆ 介護期間

(クリックで拡大)
<生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成24年度>
介護を行った期間(現在介護を行っている人は、介護を始めてからの経過期間)は
平均56.5カ月(4年9カ月)になっており、4年以上介護した割合も4割を超えています。
これらの統計と65歳時の平均余命(ざっと18 ~ 23年)からすれば、
多くの方に関わってくることに間違いありません。
最近、” 終活 ” がブームとなっていますが、その前にはこの 「 介護リスク 」 の問題が
あることも忘れないでください。
” 終活 ” とセットで 「 介護リスク 」 の問題も考えること、意思を伝えるということを
されるといいのではないでしょうか。
「 介護リスク 」 を考える上では、お金の問題だけでなく、
” どこで介護されたいか? ” や ” どのように介護されたいか? ” などの
気持ちの問題も大きく満足度に影響してきます。
あまり考えたくないことですが、重要ですので先延ばししすぎないようにしましょう!!
- 関連記事
-
- 『 未支給年金 』 というものを御存知ですか? (2014/07/26)
- 70歳未満の「 高額療養費制度 」の改正内容(2015年1月予定)!! (2014/07/14)
- 「 長生きリスク 」 を考える上で介護の現状を統計から把握しましょう!! (2014/06/28)
- 老齢基礎年金の受給開始年齢は何歳がお得!? (2014/06/04)
- 消費税増税前の駆込み需要が大きかったものは? (2014/05/23)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
生命表からみる長生きリスク!!
- 2013-07-17(18:56) /
- FPのつぶやき
毎年7月には、厚生労働省から国民生命表(簡易生命表)が発表されます。
今年もまもなく発表されるでしょう。
*生命表とは、
ある期間における死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、
各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという
期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。
生命表には、国民生命表と経験生命表があります。
国民生命表は、国民全体を対象とし国勢調査などをもとに作成され、
毎年発表される簡易生命表と5年ごとに発表される完全生命表があります。
違いは、簡易生命表は推計人口による日本人人口や人口動態統計月報年計
(概数)をもとに作成されますが、完全生命表は、国勢調査による日本人
人口(確定数)や人口動態統計(確定数)をもとに作成されます。
経験生命表は、生命保険会社がその被保険者集団を対象として作成します。
現在、最新のものは「生保標準生命表2007」になります。
よく、「日本人の平均寿命は男性約79歳、女性約86歳」などと言われますが、
実はこれは、そのときの0歳児の平均余命のことです。
*平均余命とは、ある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数のこと。
ですから、60歳や65歳まで生きられた方々の平均余命から計算すると、
寿命はもっと長くなるのです。
たとえば、昨年2012年7月発表の「平成23年簡易生命表」によれば、
0歳児の平均余命は男性79.44年、女性は85.90年で、
これがそのまま、いわゆる平均寿命になるわけですが、
60歳の方の平均余命は、男性22.70年、女性28.12年であり、歳に換算すると、
男性82.70歳、女性88.12歳ということになります。
さらに、65歳の方の平均余命は、男性18.69年、女性23.66年であり、歳に換算すると、
男性83.69歳、女性88.66歳ということになります。
つまりは、一般的に言われている平均寿命からは、男性は約4~5歳、女性は約2~3歳は
長くなるわけです。
これを老後資金準備の観点からみると、
仮に年間300万円の生活費が必要とすれば、ざっと1000万円強は余分に必要となり、
一部は、公的年金等で賄えるとしても300~500万円は自助努力が必要となります。
さらに、先日の年金支給開始年齢のさらなる引き上げ議論も考慮すれば、
自助努力による老後資金準備は、これまでより1000万円以上は余分に必要となるでしょう。
このように、” 長生きリスク ” はますます高まっていくと思われます。
住宅資金や教育資金のほうばかりに集中しすぎると、老後資金準備が
おろそかになりがちです。
以前と違って晩婚化や高齢出産などにより概ね、老後資金準備期間が短くなっています。
同時進行で計画的におこなっていかれることをお勧めいたします!!
今年もまもなく発表されるでしょう。
*生命表とは、
ある期間における死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、
各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均してあと何年生きられるかという
期待値などを死亡率や平均余命などの指標(生命関数)によって表したものです。
生命表には、国民生命表と経験生命表があります。
国民生命表は、国民全体を対象とし国勢調査などをもとに作成され、
毎年発表される簡易生命表と5年ごとに発表される完全生命表があります。
違いは、簡易生命表は推計人口による日本人人口や人口動態統計月報年計
(概数)をもとに作成されますが、完全生命表は、国勢調査による日本人
人口(確定数)や人口動態統計(確定数)をもとに作成されます。
経験生命表は、生命保険会社がその被保険者集団を対象として作成します。
現在、最新のものは「生保標準生命表2007」になります。
よく、「日本人の平均寿命は男性約79歳、女性約86歳」などと言われますが、
実はこれは、そのときの0歳児の平均余命のことです。
*平均余命とは、ある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数のこと。
ですから、60歳や65歳まで生きられた方々の平均余命から計算すると、
寿命はもっと長くなるのです。
たとえば、昨年2012年7月発表の「平成23年簡易生命表」によれば、
0歳児の平均余命は男性79.44年、女性は85.90年で、
これがそのまま、いわゆる平均寿命になるわけですが、
60歳の方の平均余命は、男性22.70年、女性28.12年であり、歳に換算すると、
男性82.70歳、女性88.12歳ということになります。
さらに、65歳の方の平均余命は、男性18.69年、女性23.66年であり、歳に換算すると、
男性83.69歳、女性88.66歳ということになります。
つまりは、一般的に言われている平均寿命からは、男性は約4~5歳、女性は約2~3歳は
長くなるわけです。
これを老後資金準備の観点からみると、
仮に年間300万円の生活費が必要とすれば、ざっと1000万円強は余分に必要となり、
一部は、公的年金等で賄えるとしても300~500万円は自助努力が必要となります。
さらに、先日の年金支給開始年齢のさらなる引き上げ議論も考慮すれば、
自助努力による老後資金準備は、これまでより1000万円以上は余分に必要となるでしょう。
このように、” 長生きリスク ” はますます高まっていくと思われます。
住宅資金や教育資金のほうばかりに集中しすぎると、老後資金準備が
おろそかになりがちです。
以前と違って晩婚化や高齢出産などにより概ね、老後資金準備期間が短くなっています。
同時進行で計画的におこなっていかれることをお勧めいたします!!
- 関連記事
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス