70歳から74歳の医療費自己負担が 『 1割から原則の2割 』 に戻る!!
- 2014-03-30(19:17) /
- 未分類
この平成26年4月から負担増となるものは、消費税だけではありません。
70歳から74歳の人が、医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合も
原則2割 に引き上げられます。
(現在3割負担の人は3割のままで、住民税非課税世帯の方などは1割が維持されます)
医療費の自己負担割合は、年齢や収入で決まっており、この4月からは、
① 義務教育就学前(6歳になって最初の3月31日)までは2割
② 70歳未満は3割
③ 70歳以上74歳は2割(一部1割)所得によっては3割
④ 75歳以上は1割、所得によっては3割
という区分になります。
(乳幼児や子どもについては、医療費負担を軽減又は無料とする地方自治体があります)
平成26年4月以降に70歳となる方は、70歳になった翌月の診療分の支払いから
2割になります。
前述で、住民税非課税世帯の方は1割と述べましたが、他に
・ 昭和19年4月1日以前生まれの人
・ 69歳までに1割負担だった人
なども、現状の1割負担が維持されます。
高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均月収は、
約21万5000円(年収約258万円)という調査結果がありますので、
ほとんどの場合、70歳になれば2割となることでしょう。
社会保障費がますます膨らむ中、消費増税だけでは補い切れないということでしょう。
もっとも、70~74歳の方の医療費の自己負担割合は本来2割でしたが、
国の特例措置によって、1割負担となっていましたので、
これが本来の2割に戻るだけなのですが、負担増に違いありません。
財政健全化に向けては、仕方がないのでしょうか...。
70歳から74歳の人が、医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合も
原則2割 に引き上げられます。
(現在3割負担の人は3割のままで、住民税非課税世帯の方などは1割が維持されます)
医療費の自己負担割合は、年齢や収入で決まっており、この4月からは、
① 義務教育就学前(6歳になって最初の3月31日)までは2割
② 70歳未満は3割
③ 70歳以上74歳は2割(一部1割)所得によっては3割
④ 75歳以上は1割、所得によっては3割
という区分になります。
(乳幼児や子どもについては、医療費負担を軽減又は無料とする地方自治体があります)
平成26年4月以降に70歳となる方は、70歳になった翌月の診療分の支払いから
2割になります。
前述で、住民税非課税世帯の方は1割と述べましたが、他に
・ 昭和19年4月1日以前生まれの人
・ 69歳までに1割負担だった人
なども、現状の1割負担が維持されます。
高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均月収は、
約21万5000円(年収約258万円)という調査結果がありますので、
ほとんどの場合、70歳になれば2割となることでしょう。
社会保障費がますます膨らむ中、消費増税だけでは補い切れないということでしょう。
もっとも、70~74歳の方の医療費の自己負担割合は本来2割でしたが、
国の特例措置によって、1割負担となっていましたので、
これが本来の2割に戻るだけなのですが、負担増に違いありません。
財政健全化に向けては、仕方がないのでしょうか...。
- 関連記事
-
- 『 子育て世帯臨時特例給付金 』 一体いつ、もらえるの? (2014/04/29)
- 『 電気料金上乗せ額 』 は妥当なのか? (2014/04/21)
- 70歳から74歳の医療費自己負担が 『 1割から原則の2割 』 に戻る!! (2014/03/30)
- まだまだ残る遺族年金等の『 男女間格差 』!! (2014/03/12)
- 【 白色申告者注意 】 青色申告への変更も視野に!! (2014/02/24)
スポンサーサイト