「 個人年金保険料控除 」 うまく活用されてますか?
- 2014-05-11(18:48) /
- 生命保険
平成24年1月1日以後に契約した生命保険から新制度の適用となった
生命保険料控除制度ですが、
その一区分に 「 個人年金保険料控除 」 というものがあります。
その他の区分である「一般生命保険料控除」や「介護医療保険料控除」については、
単身者でない限り、年間保険料がそれぞれで8万円を超えていることがほとんどのため、
生命保険料控除については、それぞれ最高の所得控除が受けられていると
思われます。
(所得控除限度額は、所得税、住民税によって違います)
新しい生命保険料控除制度の詳細はこちら↓
生命保険文化センターHP(Q.新しい生命保険料控除制度とは?)
http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q16.html
しかし、「個人年金保険料控除」については、うまく活用されていないケースが
見受けられます。
「個人年金保険」というと、自助努力として、公的年金の上乗せとして老後に年金を
受け取ることを目的に加入するというイメージがあるためか、40歳代後半以降から
始めるものと思われているふしがあります。
ですが、老後準備だけにとらわれることはありません。
もっと活用できるケースもあるのです。
確かに、最近の「個人年金保険」の貯蓄率(正確な表現ではありませんが)は、
そこだけをみれば決して高いとはいえません。
ですが、上述の「個人年金保険料控除」の所得税と住民税の減税分を考慮すれば、
所得によっては、そこらの学資保険よりも効果が高いこともあるのです。
(住宅ローン控除などで、めいっぱい還付されていてはダメですが)
「個人年金保険料控除」を受けるためには、
・ 払込期間10年以上
・ 年金開始年齢60歳以上
・ 年金支払期間10年以上
・ 税制適格特約付であること
というものがありますが、子供の入学時に解約しても問題はありません。
「個人年金保険料控除」制度が、いつまで続くかはわかりませんが、
一度検討されてみてはどうでしょうか。
生命保険料控除制度ですが、
その一区分に 「 個人年金保険料控除 」 というものがあります。
その他の区分である「一般生命保険料控除」や「介護医療保険料控除」については、
単身者でない限り、年間保険料がそれぞれで8万円を超えていることがほとんどのため、
生命保険料控除については、それぞれ最高の所得控除が受けられていると
思われます。
(所得控除限度額は、所得税、住民税によって違います)
新しい生命保険料控除制度の詳細はこちら↓
生命保険文化センターHP(Q.新しい生命保険料控除制度とは?)
http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q16.html
しかし、「個人年金保険料控除」については、うまく活用されていないケースが
見受けられます。
「個人年金保険」というと、自助努力として、公的年金の上乗せとして老後に年金を
受け取ることを目的に加入するというイメージがあるためか、40歳代後半以降から
始めるものと思われているふしがあります。
ですが、老後準備だけにとらわれることはありません。
もっと活用できるケースもあるのです。
確かに、最近の「個人年金保険」の貯蓄率(正確な表現ではありませんが)は、
そこだけをみれば決して高いとはいえません。
ですが、上述の「個人年金保険料控除」の所得税と住民税の減税分を考慮すれば、
所得によっては、そこらの学資保険よりも効果が高いこともあるのです。
(住宅ローン控除などで、めいっぱい還付されていてはダメですが)
「個人年金保険料控除」を受けるためには、
・ 払込期間10年以上
・ 年金開始年齢60歳以上
・ 年金支払期間10年以上
・ 税制適格特約付であること
というものがありますが、子供の入学時に解約しても問題はありません。
「個人年金保険料控除」制度が、いつまで続くかはわかりませんが、
一度検討されてみてはどうでしょうか。
- 関連記事
スポンサーサイト