fc2ブログ

『 家族への契約内容通知サービス 』 とは?

以前の記事で、様々な理由から保険金受取人からの請求がなく、

未払いになっている保険金がある生保会社では、90歳以上の契約者のうち、

約2割近くになっていることをお伝えしました。

過去記事はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-581.html


その後その対応策として、明治安田生命が、第2連絡先登録という新制度を

昨年の10月から開始しております。


今回の 『 家族への契約内容通知サービス』 とは、これと同様の制度で

あらかじめ契約者の同意を得て登録しておく手続きを新たに導入し、

家族から問い合わせがあった場合、契約内容などを知らせるサービスです。


第一生命は、既契約者について7月から開始し、新規契約者については9月から

開始するようです。


その他、日本生命でも70歳以上の契約者を対象に、事前に登録しておけば、

家族に対して保険の契約情報を年に1度書類で通知するサービスをことし10月から

始める模様です。

保険会社によって、その内容は微妙に違っているようですが、目的は同じ。

契約者のご家族が保険金をスムーズに請求、受領できるようにすることです。


こういったサービスは、今後拡がっていくものと思われます。

常々お話しておりますが、保険は「入口」も大切ですが、「出口」のほうがもっと大切です。

加入して安心されるだけでなく、「出口」対策も練っておきましょう!!


関連記事
スポンサーサイト



TAG :
契約内容通知サービス
第2連絡先登録
保険金請求

生命保険への加入には、もっと意識を高めてほしい!!

先月の記事で申し訳ありませんが、こんな記事がありました。


保険契約、6人に1人が義理で加入
保険の内容をよく把握していない人30.7%


http://moneyzine.jp/article/detail/213747
(MONEYZINE マネージンより)


株式会社保険見直し本舗の保険見直しに関する20代~30代の意識調査の結果によれば、

保険に加入した経路のうち、

「保険会社で働いている友達」が9.5%

「保険会社で働いている親族」が7.3%などと、

6人に1人が義理で保険に加入していたことが判明。


また、義理で保険に加入した人の契約時の状況においては、

加入時に複数の保険と比較していない人59.4%

保険の内容を把握していない人30.7%と、
(「あまり把握していない」が22.8% 「把握していない」が7.9%

回答されています。


この結果には正直、まだまだ生命保険の加入に対するモラルの低さが感じられます。

同じような支払いをすることになる ” 住まいの検討 ” と比べるとその差は歴然

ではないでしょうか。

住まいの検討に比べて、楽しさや高揚感がないこと、興味を持ちにくいこと等を

考慮してもそう感じます。

このことが、売り手側にいいようにされてしまっている原因のひとつでしょう。


弊事務所に相談に来られる30代半ば以降の方に多くにみられる傾向です。

20代の時に親や親戚、知人などから勧められて加入されてしまっているのです。

加入経路だけで保険の良し悪しを判断するわけではありませんが、

感覚では、そのうちの7~8割ぐらいの方の加入内容はよろしくありません。
(同じくその位、当初の営業担当者も既にいなくなっていることでしょう)


市場環境はなかなか改善とまではいきませんが、自己防衛意識の改善はあなた次第で

すぐに出来るはずです。
(自己防衛意識ばかりが強くなり過ぎてもうまくいきませんが・・・)

生命保険加入に関し、もう少し意識を高めて労力を払われたら

おかしな点や疑問点に、今よりも気付けるようになるはずです。


それでも面倒だと思われる方はぜひ、そのお手伝いをさせてください!!


関連記事
TAG :
生命保険意識調査

火災保険の改定(平成27年10月1日以降始期分から)の影響は大きい!!

先般よりお伝えしております平成27年10月1日以降始期分からの

火災保険改定について、まだまだ本質を理解されていないようですので、

再度、お話いたします。


メディアの報道では、

「火災保険料、一斉値上げ=10月から2~4%-大手損保」などと

平均数パーセントの保険料の値上げを報じております。

参考記事はこちら↓
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201507/2015072500165


たかが、数パーセントの値上げと思ってみえませんか?

それは、全然違います!!


その影響は実は、数パーセント程度ではありません。

これまで最長36年だった保険期間が最長10年までに短縮されることも

今回の改定には盛り込まれております。

下図をご覧ください!!

長期係数表

これは、長期一括払の際に適用されるある保険会社の長期係数表です。

これまで多くご契約いただきました保険期間35年の長期係数は、24.25となっています。

これをざっくりお話すると、長期一括払いで保険料を納める場合、24.25年分の保険料で

保険期間35年の火災保険が買えるわけです。


約10年分の保険料が長期一括払にすることによって割り引かれるというわけです。


ですが、今回の改定で最長10年となってしまうということは、

保険期間10年の長期係数は8.20となっていますので1.8年分しか割り引かれなくなります。

同じように35年間保険契約を維持しようとしても1.8×3=5.4 5.4+0.7=6.1となり、

約4年半分も多く支払わなくてはいけなくなるわけです。

又、保険料が10年間しか固定されないということは今回のような値上げ改定があれば

ますます支払う保険料は増えてしまうのです。


また、地震保険料の改定も再来年(2017年)に予定されており、その増加率は

なんと平均で19%とも報道されております。
(上げ幅が大きいため数回に分けて値上げする可能性あり)

まだ、昨年(2014年7月)に平均15.5%上がったばかりなのにです。


どうですか。たかが数パーセントと悠長に言ってられないのではないでしょうか?

防衛手段は、ただ一つです。

平成27年9月30日以前始期契約を、状況に合わせてできる限り長い保険期間で

契約することです。(地震保険は最長5年)



幸いなことに、火災保険は保険期間の中途で解約しても

ペナルティはほとんどありません。

新規契約だけでなく、保険期間が残り10年を切っている方や月払いや年払いの方も

火災保険の長期一括払契約への乗り換えを検討してみるべきでしょう。

タイムリミットは、もう目前です。

乗り換えによってどうなるかをまずは把握してみましょう!!



関連記事
TAG :
火災保険改定
火災保険料値上げ
プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ