個人型確定拠出年金への加入。こんな方は注意して!!
- 2016-08-23(18:53) /
- 未分類
2017年1月から制限が緩和される個人型確定拠出年金に注目が集まっています。
確かに3段階での節税効果は絶大で、私も以前NISAよりもお勧めする記事を
マネーの達人に寄稿しております。
その記事が気になる方はこちら↓
http://manetatsu.com/2013/09/24670/
しかし、だからといってメリットばかりではなく、使い方を間違えると
デメリットもないわけではありません。
次のような方は注意して検討しましょう!!
① 住宅ローン控除の恩恵が縮小する可能性のある方
ローン控除で減額できるのはその人の税額の範囲内にとどまるため、
個人型確定拠出年金加入で納税額が減ると、ローン控除適用額は
縮小することになってしまいます。
② 繰上返済をしたほうがお得になる可能性がある方
さまざまな所得控除や税額控除で節税してしまってみえる方が
個人型確定拠出年金に加入し、運用で元本確保型の定期預金などを
選択されてしまうと、節税額も運用益もしれています。
繰上返済の利息削減効果のほうが大きい場合も考えられます。
③ ふるさと納税の控除枠が減る可能性がある方
ふるさと納税では所得に応じて上限額が決まっており、それを超えて
寄附をすると自己負担が2000円では済まなくなり、持ち出しが発生
することになります。
個人型確定拠出年金に加入で所得が下がるとふるさと納税の上限額が
下がることになります。そのことも頭に入れておきましょう。
このように、その他の制度の効果を打ち消してしまうことになることもあります。
それぞれの制度の効果を最大限利用できるように、総合的に勘案して
検討するようにしましょう!!
確かに3段階での節税効果は絶大で、私も以前NISAよりもお勧めする記事を
マネーの達人に寄稿しております。
その記事が気になる方はこちら↓
http://manetatsu.com/2013/09/24670/
しかし、だからといってメリットばかりではなく、使い方を間違えると
デメリットもないわけではありません。
次のような方は注意して検討しましょう!!
① 住宅ローン控除の恩恵が縮小する可能性のある方
ローン控除で減額できるのはその人の税額の範囲内にとどまるため、
個人型確定拠出年金加入で納税額が減ると、ローン控除適用額は
縮小することになってしまいます。
② 繰上返済をしたほうがお得になる可能性がある方
さまざまな所得控除や税額控除で節税してしまってみえる方が
個人型確定拠出年金に加入し、運用で元本確保型の定期預金などを
選択されてしまうと、節税額も運用益もしれています。
繰上返済の利息削減効果のほうが大きい場合も考えられます。
③ ふるさと納税の控除枠が減る可能性がある方
ふるさと納税では所得に応じて上限額が決まっており、それを超えて
寄附をすると自己負担が2000円では済まなくなり、持ち出しが発生
することになります。
個人型確定拠出年金に加入で所得が下がるとふるさと納税の上限額が
下がることになります。そのことも頭に入れておきましょう。
このように、その他の制度の効果を打ち消してしまうことになることもあります。
それぞれの制度の効果を最大限利用できるように、総合的に勘案して
検討するようにしましょう!!
- 関連記事
-
- 返済型の奨学金(実質学資ローン)の返済は自己破産で逃げられるか? (2017/01/17)
- 配偶者控除拡大(税制改正大綱)!!今後どう変わるの? (2016/12/13)
- 個人型確定拠出年金への加入。こんな方は注意して!! (2016/08/23)
- 新たな保険外併用療養のしくみ 「患者申出療養制度」 とは? (2016/06/12)
- 住民票の写しを取得の際は注意!! (2016/01/28)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
☆ 残暑お見舞い申し上げます☆ 2016年晩夏
- 2016-08-16(18:45) /
- ごあいさつ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
暦の上では早くも立秋を過ぎましたが、秋とは名ばかりの
暑い日が続いております。
残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますよう
お願い申し上げます。<(_ _)>
リップ ラボ 代表 小木曽 浩司
- 関連記事
-
- ☆ 残暑お見舞い 2017年 晩夏 ☆ (2017/08/12)
- ◇ 謹賀新年 2017 ◇ \(^o^)/ (2017/01/01)
- ☆ 残暑お見舞い申し上げます☆ 2016年晩夏 (2016/08/16)
- お陰様で創業10周年を迎えました!! (2016/06/01)
- ◇ 謹賀新年2016 ◇ \(^o^)/ (2016/01/01)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
機構団信代わりの民間生保は、加入のタイミングに注意!!
- 2016-08-09(19:00) /
- 住宅(不動産)
フラット35で住宅ローンを組むときは、
団体信用生命保険(以後、団信)加入は、任意になります。
その際、団信に加入するか・しないかと併せて加入するのなら、
機構団信にするか、民間生保で代用するかが問題になります。
今回の主旨は違いますので、先に申し上げますと、加入するのなら
加入年齢とリスク細分型に加入できる条件が整っているかどうかで
機構団信にしたほうがいいかどうかが異なります。
概ね、35歳程度(リスク細分型に加入できる条件が整っているのなら40歳程度)迄なら
民間生保、そうでなければ機構団信が有利でしょう。
(もちろん、保険会社や商品の違い、繰上返済の予定等条件で異なってきます)
ここからが本題です。もし、機構団信代わりに民間生保に加入されるのなら
その加入のタイミングに注意してください。
多くの方は、” 家の引渡しまでに民間生保に加入すれば良い ” と考えてみえるようですが、
正解は、フラット35の融資承認が降りた直後に民間生保も申し込んでください。
何故なら、生命保険には診査(告知)というものが当然あり、必ず加入できるとは
限らないからです。
状況によっては、他の保険会社を検討したり、機構団信にせざるを得ない場合も
あり得ます。
ですので、融資承認が降りた直後に申し込んでおくほうがベストなのです。
過去の事例で、民間生保に申し込む条件がなかなか整わずに
家の引渡しから空白期間が出来てしまった事例があります。
御自身で勝手に ” 大丈夫 ” と思い込まないようにしてください!!<(_ _)>
団体信用生命保険(以後、団信)加入は、任意になります。
その際、団信に加入するか・しないかと併せて加入するのなら、
機構団信にするか、民間生保で代用するかが問題になります。
今回の主旨は違いますので、先に申し上げますと、加入するのなら
加入年齢とリスク細分型に加入できる条件が整っているかどうかで
機構団信にしたほうがいいかどうかが異なります。
概ね、35歳程度(リスク細分型に加入できる条件が整っているのなら40歳程度)迄なら
民間生保、そうでなければ機構団信が有利でしょう。
(もちろん、保険会社や商品の違い、繰上返済の予定等条件で異なってきます)
ここからが本題です。もし、機構団信代わりに民間生保に加入されるのなら
その加入のタイミングに注意してください。
多くの方は、” 家の引渡しまでに民間生保に加入すれば良い ” と考えてみえるようですが、
正解は、フラット35の融資承認が降りた直後に民間生保も申し込んでください。
何故なら、生命保険には診査(告知)というものが当然あり、必ず加入できるとは
限らないからです。
状況によっては、他の保険会社を検討したり、機構団信にせざるを得ない場合も
あり得ます。
ですので、融資承認が降りた直後に申し込んでおくほうがベストなのです。
過去の事例で、民間生保に申し込む条件がなかなか整わずに
家の引渡しから空白期間が出来てしまった事例があります。
御自身で勝手に ” 大丈夫 ” と思い込まないようにしてください!!<(_ _)>
- 関連記事
-
- 現状の不動産動向指数(住宅)はどうなってる? (2017/01/11)
- 住宅取得時期の最適なタイミングの考え方とは? (2016/10/09)
- 機構団信代わりの民間生保は、加入のタイミングに注意!! (2016/08/09)
- 熊本地震で初めて適用される 『 二重ローン救済策 』 とは? (2016/05/14)
- 中古住宅の新たな評価方法とは?(戸建住宅価格査定マニュアル改定) (2016/03/11)