「住宅ローンからリバースモーゲージへの借り換え」という方法!!
- 2016-12-27(18:45) /
- FPのつぶやき
先日、日経電子版マネー研究所のある記事を読んでいて
ひとつの気付きがありました。
私は、リバースモーゲージというと、
自宅を担保に生活資金を借り入れるということで、
イメージ的に ” 完済済みの自宅を使って ” という固定観念を
持ってしまっていました。
しかし、「住宅ローン ⇒ リバースモーゲージ」への借り換えという
ことが出来るケースがあって、退職後の住居費負担を軽くして、
生活を現状より安定させることが出来ることがあるとは、
ひとつの気付きでした。
具体的には、下図のようになります。

(日経電子版マネー研究所2016/12/19記事より転載)
転載元記事はこちら↓
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08579000Q6A021C1000000?channel=DF280120166590
退職後も住宅ローンの返済をしなければならない方にとっては、
再建築率が9.1%(平成26年度)と低い時代になってきますと
ひとつの選択肢にはなるのではないでしょうか。
※ 再建築率とは、全新設住宅着工戸数に占める再建築に係る
新設住宅着工戸数の割合をいいます。
もちろん、さまざまな注意点がありますし、万人に有効な方法ではありませんので
運用にあたっては十分検討しなければならないでしょう。
(地域、物件によっては対応してもらえないことも有り得ます)
ですが、発想を持っていることはゆくゆく知恵となるかもしれませんので
非常に大事なことだと思っております。
こういう気付きがあると、なんとなく、わくわくしてしまいます。
皆様はどうでしょうか?
今年のブログ記事は、これが最後となります。
読者の皆様におかれましては、今年1年、弊ブログをご愛顧頂きまして
誠に有難うございました。
来年も今年と同じようなペースで記事を更新していきたいと思っております。
引き続き、変わらぬご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>
それでは皆様、良いお年をお迎えください!! (^_^)/~
ひとつの気付きがありました。
私は、リバースモーゲージというと、
自宅を担保に生活資金を借り入れるということで、
イメージ的に ” 完済済みの自宅を使って ” という固定観念を
持ってしまっていました。
しかし、「住宅ローン ⇒ リバースモーゲージ」への借り換えという
ことが出来るケースがあって、退職後の住居費負担を軽くして、
生活を現状より安定させることが出来ることがあるとは、
ひとつの気付きでした。
具体的には、下図のようになります。

(日経電子版マネー研究所2016/12/19記事より転載)
転載元記事はこちら↓
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08579000Q6A021C1000000?channel=DF280120166590
退職後も住宅ローンの返済をしなければならない方にとっては、
再建築率が9.1%(平成26年度)と低い時代になってきますと
ひとつの選択肢にはなるのではないでしょうか。
※ 再建築率とは、全新設住宅着工戸数に占める再建築に係る
新設住宅着工戸数の割合をいいます。
もちろん、さまざまな注意点がありますし、万人に有効な方法ではありませんので
運用にあたっては十分検討しなければならないでしょう。
(地域、物件によっては対応してもらえないことも有り得ます)
ですが、発想を持っていることはゆくゆく知恵となるかもしれませんので
非常に大事なことだと思っております。
こういう気付きがあると、なんとなく、わくわくしてしまいます。
皆様はどうでしょうか?
今年のブログ記事は、これが最後となります。
読者の皆様におかれましては、今年1年、弊ブログをご愛顧頂きまして
誠に有難うございました。
来年も今年と同じようなペースで記事を更新していきたいと思っております。
引き続き、変わらぬご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。<(_ _)>
それでは皆様、良いお年をお迎えください!! (^_^)/~
- 関連記事
-
- 統計・調査等のデータは背景をしっかり理解して把握しましょう!! (2017/05/18)
- ネット上の情報を鵜呑みにしていませんか? (2017/03/14)
- 「住宅ローンからリバースモーゲージへの借り換え」という方法!! (2016/12/27)
- 電通の過労死問題が取り沙汰されておりますが・・・。 (2016/10/24)
- 2015年平均貯蓄額が1805万円!!あなたはどう受け取られますか? (2016/05/28)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
配偶者控除拡大(税制改正大綱)!!今後どう変わるの?
- 2016-12-13(18:45) /
- 未分類
与党の税制改正大綱で、配偶者控除の拡大が決まりました。
来年の国会で正式に決定となる見込みです。
ちなみに、正式決定されても2018年1月1日からの所得が対象となります。
(ご主人様にとっては2018年末に行う年末調整から影響するという事)
では、具体的な内容はといいますと、
『 配偶者控除として38万円の所得控除を受けられるのが、
配偶者年収上限103万円⇒150万円に大幅拡大になります 』
しかし一方で、夫の年収制限が設けられましたので、
『 1,120万円を超える専業主婦世帯などは増税となります』
図で示すと下図になります。

(図はYOMIURI ONLINEより引用)
具体的な控除額は、

配偶者控除については上記のようになる予定ですが、
気になるのは、社会保険加入の壁である130万円(一部106万円)との関係です。
現状、こちらに変更は無いようですのでこれまでどおりです。
そうしますと、結局は130万円(一部106万円)のほうが気になる方のほうが
多いのではないでしょうか。
さらに、夫の勤務先の配偶者手当(家族手当)の支給基準との関係も出てくる方も
おみえになるでしょう。
今回の改正で、実際に150万円まで労働時間・労働日数等を増やそうとされる方は
どれだけみえるのでしょうか?あまり多くはないように思われるのですが・・・。
判断する際には、所得税、社会保険、配偶者手当(家族手当)の兼ね合いを
目先の支出増・受給減だけでなく、保障増や将来の年金受給増も踏まえて
考えるようにしてください!!<(_ _)>
来年の国会で正式に決定となる見込みです。
ちなみに、正式決定されても2018年1月1日からの所得が対象となります。
(ご主人様にとっては2018年末に行う年末調整から影響するという事)
では、具体的な内容はといいますと、
『 配偶者控除として38万円の所得控除を受けられるのが、
配偶者年収上限103万円⇒150万円に大幅拡大になります 』
しかし一方で、夫の年収制限が設けられましたので、
『 1,120万円を超える専業主婦世帯などは増税となります』
図で示すと下図になります。

(図はYOMIURI ONLINEより引用)
具体的な控除額は、

配偶者控除については上記のようになる予定ですが、
気になるのは、社会保険加入の壁である130万円(一部106万円)との関係です。
現状、こちらに変更は無いようですのでこれまでどおりです。
そうしますと、結局は130万円(一部106万円)のほうが気になる方のほうが
多いのではないでしょうか。
さらに、夫の勤務先の配偶者手当(家族手当)の支給基準との関係も出てくる方も
おみえになるでしょう。
今回の改正で、実際に150万円まで労働時間・労働日数等を増やそうとされる方は
どれだけみえるのでしょうか?あまり多くはないように思われるのですが・・・。
判断する際には、所得税、社会保険、配偶者手当(家族手当)の兼ね合いを
目先の支出増・受給減だけでなく、保障増や将来の年金受給増も踏まえて
考えるようにしてください!!<(_ _)>
- 関連記事
-
- 学生が国民年金保険料を自分で支払うのは損!? (2017/04/17)
- 返済型の奨学金(実質学資ローン)の返済は自己破産で逃げられるか? (2017/01/17)
- 配偶者控除拡大(税制改正大綱)!!今後どう変わるの? (2016/12/13)
- 個人型確定拠出年金への加入。こんな方は注意して!! (2016/08/23)
- 新たな保険外併用療養のしくみ 「患者申出療養制度」 とは? (2016/06/12)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は?
- 2016-12-06(19:00) /
- 住宅ローン
住宅ローンの審査の件で、こんな質問を受けることがあります。
「公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査に悪影響はないですか?」と。
過去に口座残高不足等で度々公共料金が引き落とし出来ず、
督促状が届いた経験がある方にとっては気になるところなのでしょう。
結論からお話しますと、
純粋な公共料金の支払いそのもので延滞・滞納しても、
審査に悪影響を及ぼすことはほとんどないといえるでしょう。
公共料金の支払方法には、おもに次の3つがあります。
① 口座振替払い
② 振込票払い
③ クレジットカード払い
純粋な公共料金の支払いとは、①及び②のことです。
この2つの支払方法においては、審査に悪影響はまずありません。
何故なら、電気・ガス・水道は、人が生活するうえで欠かせないインフラです。
まさか、「あなたは、信用できないから人だから使わせられません」とは言えず、
延滞・滞納が解消しさえすれば、誰でも使えるものだからです。
(要は、個人信用情報を登録する必要がそもそもないということ)
しかし、その公共料金の支払いでも注意が必要な場合があります。
それが、③のクレジットカード払いの場合です。
クレジットカード払いで月々の支払いを延滞・滞納をしますと、
信用情報機関の「会員」であるクレジットカード会社にとっては、
延滞履歴を報告する対象となってしまうのです。
延滞したら即報告するというわけではありませんが、
2か月連続で延滞してしまったといった状況であれば、まず延滞履歴に記録され、
それが発覚すると審査に悪影響があるでしょう。
これは、支払方法の多様化がもたらした弊害といえるかもしれません。
最近は、ポイント目当てにクレジットカード払いにされてみえる方も多いことでしょう。
クレジットカード払いを選択している方は、間接的に悪影響が及ぼされる
可能性があることは覚えておいてください。<(_ _)>
「公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査に悪影響はないですか?」と。
過去に口座残高不足等で度々公共料金が引き落とし出来ず、
督促状が届いた経験がある方にとっては気になるところなのでしょう。
結論からお話しますと、
純粋な公共料金の支払いそのもので延滞・滞納しても、
審査に悪影響を及ぼすことはほとんどないといえるでしょう。
公共料金の支払方法には、おもに次の3つがあります。
① 口座振替払い
② 振込票払い
③ クレジットカード払い
純粋な公共料金の支払いとは、①及び②のことです。
この2つの支払方法においては、審査に悪影響はまずありません。
何故なら、電気・ガス・水道は、人が生活するうえで欠かせないインフラです。
まさか、「あなたは、信用できないから人だから使わせられません」とは言えず、
延滞・滞納が解消しさえすれば、誰でも使えるものだからです。
(要は、個人信用情報を登録する必要がそもそもないということ)
しかし、その公共料金の支払いでも注意が必要な場合があります。
それが、③のクレジットカード払いの場合です。
クレジットカード払いで月々の支払いを延滞・滞納をしますと、
信用情報機関の「会員」であるクレジットカード会社にとっては、
延滞履歴を報告する対象となってしまうのです。
延滞したら即報告するというわけではありませんが、
2か月連続で延滞してしまったといった状況であれば、まず延滞履歴に記録され、
それが発覚すると審査に悪影響があるでしょう。
これは、支払方法の多様化がもたらした弊害といえるかもしれません。
最近は、ポイント目当てにクレジットカード払いにされてみえる方も多いことでしょう。
クレジットカード払いを選択している方は、間接的に悪影響が及ぼされる
可能性があることは覚えておいてください。<(_ _)>
- 関連記事
-
- 【フラット35】 子育て支援型 & 地域活性化型とは? (2017/05/11)
- 4/1基準日を前に長期金利の動向をチェックしてみましょう!! (2017/03/06)
- 公共料金(電気・ガス・水道)の延滞・滞納で審査への悪影響は? (2016/12/06)
- 個人信用情報の開示請求と住宅ローン審査 (2016/09/01)
- 新規住宅ローンの長短金利が急接近。実質金利で比較してみました!! (2016/07/27)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス