fc2ブログ

ふるさと納税はどう変わる!?(平成31年度税制改正大綱より)

平成31年度税制改正大綱で、ふるさと納税に関する改正点が記されております。

その内容はまとめると下記のようになっております。
 〇 改正は、平成 31 年6月1日以後に支出された寄附金について適用する
 〇 返礼品の返礼割合を3割以下とすること
 〇 返礼品は地場産品とすること
 〇 基準を守らない自治体は指定から外す
 〇 指定から外された自治体はふるさと納税の対象外とする
注) 与党による税制改正大綱ですので、現時点ではまだ成立しておりません。


これは総務省より2017年4月以降、たびたびふるさと納税に関して

適正な運用を通達されたにも関わらず、改まらない自治体が残っているため

法制化(強制力)への動きとなった結果です。


現状の与野党の勢力状況からすれば、よほどのことがない限り、

この内容のとおり成立となるでしょう。


だとすれば、2019年のふるさと納税のポイントは、

『 2019年5月末までに有利な寄付先に寄附すること 』です。

ただし、基準を守らない自治体の指定はそれ以前からはじまる可能性もあるため

その点については注意しておきましょう。



これまでは、年末になってバタバタとふるさと納税する傾向がありました。

しかし、今年は節税効果を高めるためには前半戦が勝負となります。

今のうちから、ふるさと納税サイト等をチェックしてみましょう!!


関連記事
スポンサーサイト



TAG :
ふるさと納税
法改正
変更点

「配偶者居住権」の評価方法の詳細が明らかになりました!!

 配偶者居住権とは、

 配偶者の死亡によって残されたもう一方の配偶者が、それまで住んでいた家に

 生涯、無償で住み続けることができる権利です。

 ※ 配偶者の一身専属権で死亡と同時に権利消滅

 平成30年(2018)の民法改正に伴い導入された権利で2020年までに施行予定です。


さきごろ、注目されていたその評価方法の詳細が明らかになりました。

その評価方法は下図になります。

評価算式

この算式によれば、配偶者が若いほど、建物が古いほど

配偶者居住権の評価額が高くなることに
なります。


これまでの制度では、残された配偶者が家の売却を迫られたり、

家を相続したとしても現金が残らず困窮したりというケースが散見されましたが、

それらをかなり緩和出来るものとなっております。


ただし、次のようなケースではこの制度が仇になることもあります。

一番揉めやすいと考えられるのが、

× 「再婚した父」のケースで後妻が配偶者居住権を主張したとき

です。

子の負担が大きくなり過ぎることが有り得ますので、

その場合は生前に対策をとっておかれることを強くお勧め致します。

遺族に禍根を残さないことも責任だと考えましょう!!



関連記事
TAG :
配偶者居住権
評価方法
算式

奨学金返済が住宅ローン審査に与える影響とは?

日本学生支援機構の調査によれば、大学生の奨学金利用率は約半数

およそ2人に1人が奨学金を利用している状況です。

奨学金は通常、社会人になって半年後から返済するものです。

返済期間は概ね、10年~20年程度という方が多いでしょうから、

奨学金返済中に住宅ローンを利用したいと考える方も多いことでしょう。

今回は奨学金返済住宅ローン審査に与える影響をざっくりお話したいと思います。


まず、はじめに奨学金返済中でも住宅ローンは申し込み出来ます。

ただし、申し込みは出来ても審査をパスしなけれ借りられません。

奨学金返済はその審査に少なからず影響します


2パターン考えられますが、

 奨学金返済を延滞等したことがある場合

 奨学金返済を延滞等なく正常に返済している場合

とが考えられます。


ケース①:平成21年4月以降奨学金の貸与を受ける際に「同意書」の提出が義務付けられ、
     奨学金の返還を延滞した場合には個人信用情報機関に個人情報が登録される
     ことになりました。

     これにより、金融機関が奨学金返済の延滞等の情報を得ることが出来ますので、
     連続3か月以上延滞した人は審査には通らず借入は出来ないでしょう。
     審査の判断基準は金融機関によって違いますが、上記の場合はまず無理。

     平成20年度以前に奨学金を借りた方は情報が登録されないため金融機関に
     把握されず審査への悪影響はないものと考えられます。

     「延滞」ではなく、「返済猶予」の場合は審査への悪影響はありません。


ケース②:奨学金返済を延滞等なく正常に返済している場合は返済比率への影響を考慮
     することになります。
     返済比率とは、年間の返済額が年収の何%にあたるのかということです。
     対象となるさまざまなローンの年間返済額を合算して割り出します。

     年収にもよりますが、30%もしくは35%超となるような借入額は借りられず、
     その範囲まで減額されることになります。

     例えば、年収400万円の方が奨学金返済を月2万円していたとすると年間24万円。
     24万円/400万円で返済比率6%は既に埋まっていることになります。
         
     注)返済比率35%というのは、よほど年収が高くない限り危険ゾーンだという
     ことをお忘れなく。



このようにどちらのケースでも少なからず、住宅ローン審査に悪影響を及ぼします。

奨学金を借りる際に将来の住宅ローン審査にまで影響が及ぶことを考慮して

借りることを検討される方はあまりみえないものと思われます。

奨学金返済をしているもの同志が夫婦となった場合は返済負担がかなり大きくなります。

奨学金を借りることを検討されてみえる親御さんはそういうことも有り得るとお考えのうえ、

借入内容等を判断して頂きたいと思います。



関連記事
TAG :
奨学金返済
住宅ローン審査

◇ 謹 賀 新 年 2019 ◇ \(^o^)/

謹賀新年2019

             旧年中は格別のお引き立てをいただき

            厚く御礼申し上げます <(_ _)>

             本年もいっそうのご厚情を賜りますよう

            何卒宜しくお願い申し上げます!!

 
             本年も皆様にとって良い年でありますよう

            ご祈念申し上げます (-∧-)合掌・・・


                        リップ ラボ 代表 小木曽 浩司

                                2019年 元旦

関連記事
プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ