平成31年地価公示が公表されました!!
- 2019-03-26(18:45) /
- 住宅(不動産)
先日3/19に国交省より、平成31年地価公示が公表されました。
概要としましては、
三大都市圏以外の地方圏でも住宅地が平成4年以来27年ぶりに上昇に転じるなど、
全国的に地価の回復傾向が広がっているようです。
【全国平均】 全用途平均は4年連続で上昇し、上昇基調を強めている。
用途別では、住宅地は2年連続、商業地は4年連続で上昇
【三大都市圏】 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも各圏域で上昇が継続
【地 方 圏】 住宅地は平成4年以来27年ぶりに上昇に転じた
商業地は、地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)を除いた地域でも
平成5年から続いた下落から横ばいとなった
焦点を弊事務所の営業エリアである名古屋圏の住宅地に絞り、
市町村別に変動率を図で見てみますと、下図になります。

(クリックで別枠表示)

〇 名古屋市では、2.3%上昇(昨年は1.3%上昇)
港区が上昇に転じ、全ての区で上昇となった
多くの区で上昇幅が昨年より拡大した
〇 尾張東部地域及び西三河地域では、上昇が続いている
市町が多く見られ、上昇幅が昨年より拡大した市町が見られる
〇 尾張西部地域及び知多地域では、下落が続いている市町村が見られる
地方圏の住宅地が上昇に転じたことは大きなトピックでしょう。
土地からお探しの方は参考にしてみて下さい!!<(_ _)>
概要としましては、
三大都市圏以外の地方圏でも住宅地が平成4年以来27年ぶりに上昇に転じるなど、
全国的に地価の回復傾向が広がっているようです。
【全国平均】 全用途平均は4年連続で上昇し、上昇基調を強めている。
用途別では、住宅地は2年連続、商業地は4年連続で上昇
【三大都市圏】 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも各圏域で上昇が継続
【地 方 圏】 住宅地は平成4年以来27年ぶりに上昇に転じた
商業地は、地方四市(札幌・仙台・広島・福岡)を除いた地域でも
平成5年から続いた下落から横ばいとなった
焦点を弊事務所の営業エリアである名古屋圏の住宅地に絞り、
市町村別に変動率を図で見てみますと、下図になります。

(クリックで別枠表示)

〇 名古屋市では、2.3%上昇(昨年は1.3%上昇)
港区が上昇に転じ、全ての区で上昇となった
多くの区で上昇幅が昨年より拡大した
〇 尾張東部地域及び西三河地域では、上昇が続いている
市町が多く見られ、上昇幅が昨年より拡大した市町が見られる
〇 尾張西部地域及び知多地域では、下落が続いている市町村が見られる
地方圏の住宅地が上昇に転じたことは大きなトピックでしょう。
土地からお探しの方は参考にしてみて下さい!!<(_ _)>
- 関連記事
スポンサーサイト
チェックを忘れがちな「修繕積立金」
- 2019-03-19(18:45) /
- 住宅(不動産)
修繕積立金が不足して、大規模修繕ができないといったトラブルを
聞くことも頻繁になってきました。
修繕積立金とは、
分譲マンションなどの共用部分(外壁・屋上・エレベーター・駐車場等)を
維持・修繕するために、毎月一定額を積み立てるお金のことです。
「区分所有法」という法律で、全住人の修繕積立金支払義務が規定されており、
その金額は、住人毎に差が出ないようになっております。
一階に住んでいてエレベーターを使わない人でも、駐車場を利用しない人でも、
その分修繕積立金が安くなる訳ではありません。
修繕積立金の相場について、
国土交通省が公表した「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」と
いったものがあります。それによれば、
修繕積立金は、「専有床面積あたりの修繕積立金×専有床面積」で求められます。
マンションの規模や階数など状況等により異なりますが、
「1㎡あたりの月額修繕積立金額」の相場は、150円から250円あたりが最頻です。
占有面積50㎡のマンションの場合、月額7,500円から12,500円程度ということになります。
マンション選びの際には、最寄駅からの距離や住環境、
間取りや設備などについては厳しくチェックするものの、
この「修繕積立金」についてはノーマークとなりがちです。
下記の点などに注意しましょう!!
〇 相場に比べて金額が低くないかどうか
〇 管理組合や管理会社の状況や内容はどうか
〇 これまでの修繕履歴と積立状況はどうなのか
〇 長期修繕計画についてはどこまで考えられているのか
〇 現在の入居率やこれまでの推移、将来見込みはどうか
など。
これらは、将来の「修繕積立金」や大規模修繕に大きな影響を及ぼします。
必ず、チェックしましょう!!
情報開示に消極的な販売会社は信用に値しませんので、
特に注意しましょう。
聞くことも頻繁になってきました。
修繕積立金とは、
分譲マンションなどの共用部分(外壁・屋上・エレベーター・駐車場等)を
維持・修繕するために、毎月一定額を積み立てるお金のことです。
「区分所有法」という法律で、全住人の修繕積立金支払義務が規定されており、
その金額は、住人毎に差が出ないようになっております。
一階に住んでいてエレベーターを使わない人でも、駐車場を利用しない人でも、
その分修繕積立金が安くなる訳ではありません。
修繕積立金の相場について、
国土交通省が公表した「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」と
いったものがあります。それによれば、
修繕積立金は、「専有床面積あたりの修繕積立金×専有床面積」で求められます。
マンションの規模や階数など状況等により異なりますが、
「1㎡あたりの月額修繕積立金額」の相場は、150円から250円あたりが最頻です。
占有面積50㎡のマンションの場合、月額7,500円から12,500円程度ということになります。
マンション選びの際には、最寄駅からの距離や住環境、
間取りや設備などについては厳しくチェックするものの、
この「修繕積立金」についてはノーマークとなりがちです。
下記の点などに注意しましょう!!
〇 相場に比べて金額が低くないかどうか
〇 管理組合や管理会社の状況や内容はどうか
〇 これまでの修繕履歴と積立状況はどうなのか
〇 長期修繕計画についてはどこまで考えられているのか
〇 現在の入居率やこれまでの推移、将来見込みはどうか
など。
これらは、将来の「修繕積立金」や大規模修繕に大きな影響を及ぼします。
必ず、チェックしましょう!!
情報開示に消極的な販売会社は信用に値しませんので、
特に注意しましょう。
- 関連記事
- TAG :
- 修繕積立金
自動車保険の「ドライブレコーダー特約」とは!?
- 2019-03-12(18:45) /
- 損害保険
あおり運転による追突事故事件以降、ドライブレコーダーに関心が集まっております。
今回は、自動車保険の特約である「ドライブレコーダー特約」について
お話したいと思います。
「ドライブレコーダー特約」とは、
最新の高機能ドライブレコーダーが毎月定額でレンタルされ、
さらに事故対応と安全運転支援・安全運転診断なども含めたサービスが提供される特約です。
(ドライブレコーダーをつけることで保険料が割り引かれるわけではありません)
現在、サービスを提供しているのは国内大手損保4社のみです。
(東京海上日動、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上、あいおいニッセイ同和)
商品名は、
〇 東京海上日動 ⇒ ドライブエージェントパーソナル
〇 損保ジャパン日本興亜 ⇒ ドライビング!
〇 三井住友海上 ⇒ GK 見守るクルマの保険
〇 あいおいニッセイ同和 ⇒ タフ 見守るクルマの保険
利用月額は、東京海上日動のみ650円、その他は850円です。
ドライブレコーダーを自前で購入すると、約2~3万円が主流のようですので、
2~3年以上使うのであれば自前のほうが得ですが、
付帯するサービスをどうとらえるかで判断が分かれるでしょう。
付帯する主なサービスは、
事故対応時の事故センターへの自動通知や手動通知機能、
事故時記録映像の自動送信、通話機能と安否確認、各種緊急車両の手配など。
その他事故対応時以外の安全運転診断機能、安全運転支援機能です。
これらの付帯サービスに付加価値を見い出されるのであれば、
この特約を付ける価値があります。
私見ですが、高齢ドライバーの運転状況把握等には有効であると
思っております。(特に親が遠方などに離れている状況では)
注意点としましては、録画映像が必ずしも、自分に有利に働くとは限らないことです。
(主張相違の場合の事実確認には有効ですが)
場合によっては、不利に働くことも考慮しておきましょう!!
今回は、自動車保険の特約である「ドライブレコーダー特約」について
お話したいと思います。
「ドライブレコーダー特約」とは、
最新の高機能ドライブレコーダーが毎月定額でレンタルされ、
さらに事故対応と安全運転支援・安全運転診断なども含めたサービスが提供される特約です。
(ドライブレコーダーをつけることで保険料が割り引かれるわけではありません)
現在、サービスを提供しているのは国内大手損保4社のみです。
(東京海上日動、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上、あいおいニッセイ同和)
商品名は、
〇 東京海上日動 ⇒ ドライブエージェントパーソナル
〇 損保ジャパン日本興亜 ⇒ ドライビング!
〇 三井住友海上 ⇒ GK 見守るクルマの保険
〇 あいおいニッセイ同和 ⇒ タフ 見守るクルマの保険
利用月額は、東京海上日動のみ650円、その他は850円です。
ドライブレコーダーを自前で購入すると、約2~3万円が主流のようですので、
2~3年以上使うのであれば自前のほうが得ですが、
付帯するサービスをどうとらえるかで判断が分かれるでしょう。
付帯する主なサービスは、
事故対応時の事故センターへの自動通知や手動通知機能、
事故時記録映像の自動送信、通話機能と安否確認、各種緊急車両の手配など。
その他事故対応時以外の安全運転診断機能、安全運転支援機能です。
これらの付帯サービスに付加価値を見い出されるのであれば、
この特約を付ける価値があります。
私見ですが、高齢ドライバーの運転状況把握等には有効であると
思っております。(特に親が遠方などに離れている状況では)
注意点としましては、録画映像が必ずしも、自分に有利に働くとは限らないことです。
(主張相違の場合の事実確認には有効ですが)
場合によっては、不利に働くことも考慮しておきましょう!!
- 関連記事
- TAG :
- ドライブレコーダー特約
- ドラレコ特約
- 自動車保険
国民年金第一号被保険者 産前産後の保険料免除はじまる!!
- 2019-03-05(18:45) /
- 未分類
次世代育成支援のため、国民年金第1号被保険者の
産前産後期間(出産予定日の前月から4か月間)の保険料免除が
来月(平成31年)4月からはじまります。
(同様の取り組みは、厚生年金では2014年4月からはじまっていました)
特徴は、
① 通常の免除と違って資格期間に含めるだけでなく、年金額にも全額反映させること
(下図参照)

② 世帯の所得にかかわらず対象になることと、厚生年金と違って期間中に働いているか
どうかも問われないこと
対象となる方は、「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方
(4カ月間フルに免除されるのは5月以降に出産するか、出産予定日がある場合)
申請は、出産予定日の6か月前から提出可能(ただし、提出ができるのは平成31年4月から)
申請先は、住民登録をしている市(区)役所・町村役場の国民年金担当窓口
申請書類は、上記申請先に備え付け又は、ホームページからプリントアウトできる予定
(どちらも平成31年4月から)
☆ 新しい制度が施行されても申請しなければ
恩恵は受けられません。
あてはまる方は、忘れないように申請しましょう!!
産前産後期間(出産予定日の前月から4か月間)の保険料免除が
来月(平成31年)4月からはじまります。
(同様の取り組みは、厚生年金では2014年4月からはじまっていました)
特徴は、
① 通常の免除と違って資格期間に含めるだけでなく、年金額にも全額反映させること
(下図参照)

② 世帯の所得にかかわらず対象になることと、厚生年金と違って期間中に働いているか
どうかも問われないこと
対象となる方は、「国民年金第1号被保険者」で出産日が平成31年2月1日以降の方
(4カ月間フルに免除されるのは5月以降に出産するか、出産予定日がある場合)
申請は、出産予定日の6か月前から提出可能(ただし、提出ができるのは平成31年4月から)
申請先は、住民登録をしている市(区)役所・町村役場の国民年金担当窓口
申請書類は、上記申請先に備え付け又は、ホームページからプリントアウトできる予定
(どちらも平成31年4月から)
☆ 新しい制度が施行されても申請しなければ
恩恵は受けられません。
あてはまる方は、忘れないように申請しましょう!!
- 関連記事
-
- 給付率が拡充される「特定一般教育訓練給付制度」とは? (2019/08/08)
- 社会保険料が決まる仕組みと注意点!! (2019/04/05)
- 国民年金第一号被保険者 産前産後の保険料免除はじまる!! (2019/03/05)
- キャッシュレス決済が乱立。まとめてみました!! (2018/12/28)
- iDeCo(個人型確定拠出年金)の「年単位拠出」とは? (2018/09/14)
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス