fc2ブログ

家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成24年調査結果

金融広報中央委員から10/31に

家計金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成24年調査結果が

公表されました。

この調査の目的は、金融広報中央委員会が、

 ①家計の資産・負債や家計設計などの状況を把握し、これらの公表を通じて金融知識を
  身につけることの大切さを広報すること

 ②家計行動分析のための調査データを提供すること

の2つを目的としています。

平成24年調査結果によりますと、

(金融資産の保有状況)

 ・金融資産の保有額は、平均値は1,108 万円、中央値は、450 万円
  なっています。
 
 ・金融商品別にみると、預貯金(郵便貯金を含む)の構成比が56.9%
  もっとも高く、有価証券(債券・株式・投資信託)の構成比は13.2%でした。

 ・金融資産の有無については、「金融資産を保有していない」との回答が26.0%
  でした。

 ・現在の金融資産残高が、1年前と比べ「減った」と回答した世帯が約4割
  他方、金融資産が「増えた」とする回答は約2割
  年令別にみると、60~70 歳代で「減った」とする回答が5割弱となっています。
  他方、20歳代では「増えた」とする回答が約4割となっています。

(金融資産の保有目的)

 ・金融資産の保有目的では、「病気や不時の災害への備え」がもっとも多く、7割弱と
  なっており、ついで「老後の生活資金」が6割強となりました。

その他、詳細につきましては、下記をご覧ください↓

金融中央広報委員会HPより
http://www.shiruporuto.jp/finance/chosa/yoron2012fut/pdf/yoronf12.pdf

ちなみに、今回調査における調査対象世帯の家庭の状況は、おおまかにいいますと、

家庭の構成については、世帯人数は平均で3.3 人、世帯主の平均年齢は約56 歳です。
約9割の世帯で世帯主は男性であるほか、約9割の世帯で配偶者が存在します。
また、世帯主が何らかの形で就業している割合は約7割で、配偶者が就業している割合は
5割弱でした。

今回の調査結果から受けた印象としては、調査対象世帯の平均年齢が少し高かったせいか、

 ・金融資産保有額は予想より多めだったこと

 ・金融資産の取崩しが4割と少し少なめの印象

 ・予想通り、金融資産保有目的の大半は、

  「病気や不時の災害への備え」
  
  「老後の生活資金」だったこと

 ・思いのほか、投資やリスク資産に対する姿勢が消極的だったこと

があげられます。


皆様はどのように感じられたでしょうか?

御自身のケースとの比較資料として参考にしてみてください!!





関連記事
スポンサーサイト



TAG :
家計
金融行動
世論調査

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ