トラックバック
公正証書遺言にかかる費用ってどのくらい?
- 2012-11-14(18:38) /
- 相続
相続対策のご相談の際によくあるケースですが、
相続税に関しては、相続税がかからないので問題ありませんが、遺産分割となると、
相続財産の中身の大部分が自宅の土地・建物の不動産で、そのほかはすこし預貯金等が
ある程度のため、どうなるか心配ですとのこと。
そんな時に、遺言書の作成や生命保険を活用した代償分割の準備を
お勧めすることがあります。
今回は、その遺言書にかかる費用についてお話したいと思います。
おもに、公正証書遺言を中心にお話させていただきます。
まず遺言書の作成に関しましては、誰に依頼するかが問題となります。
おもに、弁護士、司法書士、行政書士が遺言書作成の支援を行っておりますが、
誰に頼むかは、内容次第です。
遺言書作成のみであれば、行政書士に頼むのが一般的には、割安でしょう。
(あくまでも一般論です)
しかし後々相続問題が起こり、調停や訴訟というようなことになる可能性があるのであれば、
弁護士に依頼されるのが無難でしょう。
つまりは、各専門家における業務範囲が違いますので、ご自身の状況にあった専門家に
相談したほうがいいということになります。(遺言書作成の問題のみでは判断できない)
・弁護士は、遺言書作成から訴訟まであらゆることに対応ができます。
・司法書士は、遺言書作成及び、140万円を超えない簡裁訴訟まで。
(簡裁訴訟につきましては、司法書士全員ができるわけではなく、
認定司法書士のみです)
・行政書士は、遺言書作成のみ。
注)誰に頼まれるにしても、遺言や相続問題に強い専門家をお選びください。
つぎに費用面ですが、調べてみたのですが、そこそこ開きがございました。
かかる費用の内訳(公正証書遺言の場合)は、
・公正証書遺言 作成支援費用 (31,500~105,000円)
・公証役場の証人立会い費用
(証人は2名以上必要で、一人につき10,500円が一般的)
・遺言書の保管費用(1年あたり5,250円が一般的)
・遺言書の執行費用 (遺産総額の1.05~1.575%程度、
最低報酬は15~30万円程度)
などですが、下記の違いによる差があるようです。
・必要書類の収集をお客様が行うか、資格者が委任状で行うかどうか。
・遺留分対策や節税対策のアドバイスの有無。
・日程の余裕等(時間が全く無い緊急の場合などは高くなる場合が多い)
様々な要素で費用も変わってくるようですので、詳細をご確認のうえ、
ご判断ください!!
相続税に関しては、相続税がかからないので問題ありませんが、遺産分割となると、
相続財産の中身の大部分が自宅の土地・建物の不動産で、そのほかはすこし預貯金等が
ある程度のため、どうなるか心配ですとのこと。
そんな時に、遺言書の作成や生命保険を活用した代償分割の準備を
お勧めすることがあります。
今回は、その遺言書にかかる費用についてお話したいと思います。
おもに、公正証書遺言を中心にお話させていただきます。
まず遺言書の作成に関しましては、誰に依頼するかが問題となります。
おもに、弁護士、司法書士、行政書士が遺言書作成の支援を行っておりますが、
誰に頼むかは、内容次第です。
遺言書作成のみであれば、行政書士に頼むのが一般的には、割安でしょう。
(あくまでも一般論です)
しかし後々相続問題が起こり、調停や訴訟というようなことになる可能性があるのであれば、
弁護士に依頼されるのが無難でしょう。
つまりは、各専門家における業務範囲が違いますので、ご自身の状況にあった専門家に
相談したほうがいいということになります。(遺言書作成の問題のみでは判断できない)
・弁護士は、遺言書作成から訴訟まであらゆることに対応ができます。
・司法書士は、遺言書作成及び、140万円を超えない簡裁訴訟まで。
(簡裁訴訟につきましては、司法書士全員ができるわけではなく、
認定司法書士のみです)
・行政書士は、遺言書作成のみ。
注)誰に頼まれるにしても、遺言や相続問題に強い専門家をお選びください。
つぎに費用面ですが、調べてみたのですが、そこそこ開きがございました。
かかる費用の内訳(公正証書遺言の場合)は、
・公正証書遺言 作成支援費用 (31,500~105,000円)
・公証役場の証人立会い費用
(証人は2名以上必要で、一人につき10,500円が一般的)
・遺言書の保管費用(1年あたり5,250円が一般的)
・遺言書の執行費用 (遺産総額の1.05~1.575%程度、
最低報酬は15~30万円程度)
などですが、下記の違いによる差があるようです。
・必要書類の収集をお客様が行うか、資格者が委任状で行うかどうか。
・遺留分対策や節税対策のアドバイスの有無。
・日程の余裕等(時間が全く無い緊急の場合などは高くなる場合が多い)
様々な要素で費用も変わってくるようですので、詳細をご確認のうえ、
ご判断ください!!
- 関連記事
-
- 被相続人の預貯金口座 凍結~解除まで (2012/11/30)
- 任意後見制度とは? (2012/11/22)
- 公正証書遺言にかかる費用ってどのくらい? (2012/11/14)
- 遺産分割のやり方について (2012/11/06)
- 養子縁組による相続税対策について (2012/10/30)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿