トラックバック
生保会社にとって金利上昇の影響の是非はどうなのか?
- 2012-12-02(19:43) /
- 生命保険
生命保険会社主要13社の2012年9月中間決算が11/28に出揃いました。
詳しくは、こちらの記事で↓
http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m020088000c.html
記事によれば、本業のもうけに当たる基礎利益は、
株価低迷や金利低下で運用環境が悪化したことから7社が減益となった。
株安などによる有価証券評価損が13社合計で6873億円に膨らんだことなどが
おもな要因とのこと。
ここである疑問が湧いてきました。ここ最近、安部元総理の金融緩和政策発言等で、
市場が反応し、株高、円安傾向になっております。
もし、このままの流れに乗って進めば、いずれは金利が上昇、金利が上昇すれば、
国債価格は通常であれば下落します。
(現在は、長期金利はふたたび底の状態で、0.7%台前半です)
そうなると、デュレーションの長い国債を保有していて、金利上昇リスクを銀行よりも
抱えている生保会社は、困るはずである。
下記の記事でも伝えております。
SankeiBiz参照記事↓
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121129/bse1211290500001-n1.htm
そうなると、金利上昇は生保会社にとって実際のところどうなのでしょうか?
今回の有価証券評価損は株式の話であって、国債の話ではないと思われます。
国債については、低金利下のおかげで含み益がでており、今回は下支え的役割と
なったようですから。
いろいろと調べてみたのですが、いまひとつはっきりしません。
皆様は、どのようにお考えでしょうか?
もし、本当の意味での金利上昇リスクが高ければ、
格付けやソルベンシーマージン比率がそこそこ良くても安心できるものではないと
思うのですが・・・。
参考HP 金融システムレポート2012年10月号↓
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr121019.htm/
参照記事↓
http://agora-web.jp/archives/1390664.html
詳しくは、こちらの記事で↓
http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m020088000c.html
記事によれば、本業のもうけに当たる基礎利益は、
株価低迷や金利低下で運用環境が悪化したことから7社が減益となった。
株安などによる有価証券評価損が13社合計で6873億円に膨らんだことなどが
おもな要因とのこと。
ここである疑問が湧いてきました。ここ最近、安部元総理の金融緩和政策発言等で、
市場が反応し、株高、円安傾向になっております。
もし、このままの流れに乗って進めば、いずれは金利が上昇、金利が上昇すれば、
国債価格は通常であれば下落します。
(現在は、長期金利はふたたび底の状態で、0.7%台前半です)
そうなると、デュレーションの長い国債を保有していて、金利上昇リスクを銀行よりも
抱えている生保会社は、困るはずである。
下記の記事でも伝えております。
SankeiBiz参照記事↓
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121129/bse1211290500001-n1.htm
そうなると、金利上昇は生保会社にとって実際のところどうなのでしょうか?
今回の有価証券評価損は株式の話であって、国債の話ではないと思われます。
国債については、低金利下のおかげで含み益がでており、今回は下支え的役割と
なったようですから。
いろいろと調べてみたのですが、いまひとつはっきりしません。
皆様は、どのようにお考えでしょうか?
もし、本当の意味での金利上昇リスクが高ければ、
格付けやソルベンシーマージン比率がそこそこ良くても安心できるものではないと
思うのですが・・・。
参考HP 金融システムレポート2012年10月号↓
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr121019.htm/
参照記事↓
http://agora-web.jp/archives/1390664.html
- 関連記事
-
- 生命保険の「変換(コンバージョン)制度」とは!? (2012/12/20)
- 厚生労働省 『平成23年 患者調査』結果からみる最新データ (2012/12/12)
- 生保会社にとって金利上昇の影響の是非はどうなのか? (2012/12/02)
- 「差額ベッド代」について (2012/11/29)
- 年払生命保険契約における申込月の注意点<生命保険料控除手続き> (2012/11/20)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿