トラックバック
低炭素住宅のメリットとは?
- 2012-12-07(18:25) /
- 住宅(不動産)
12月4日、都市低炭素化促進法(都市の低炭素化の促進に関する法律)が施行されました。
都市低炭素化促進法は、都市内の活動に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を減らすため、
CO2削減に効果的なまちづくりへの支援措置や特例を定めた法律です。詳細は下記にて。
国交省HP 都市の低炭素化の促進に関する法律(略称:エコまち法)↓
http://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/eco-machi.html
それに合わせて、低炭素住宅の認定制度がスタートしました。
低炭素住宅の認定制度、基準内容と申請方法についてはこちらを参照↓
http://profile.allabout.co.jp/w/c-90333/
この認定制度によって、二酸化炭素(CO2)の排出量が低い住宅や建物に対しては、
さまざまな特典が用意されております。具体的には、
・住宅ローン控除額の上限引き上げ
・登録免許税の税率軽減
・贈与税の非課税枠の拡大
・フラット35Sの金利Aプラン(10年間金利引下げ)の適合基準(省エネルギー性)に
該当
詳細についてはこちらをご覧ください↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/392888/
このように、さまざまな特典が用意されている低炭素住宅ですが、
注意することとしては、認定長期優良住宅と同じように、
低炭素住宅の認定を着工前に取得する必要がある
ということです。着工後の認定申請は受理してもらえません。
そのため、住宅計画において、認定取得のための期間を考慮に入れた
スケジュール管理と業者等への確認が必要になります。
低炭素住宅を検討される方は、メリットが享受できないということがないように、
十分注意してください!!
都市低炭素化促進法は、都市内の活動に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を減らすため、
CO2削減に効果的なまちづくりへの支援措置や特例を定めた法律です。詳細は下記にて。
国交省HP 都市の低炭素化の促進に関する法律(略称:エコまち法)↓
http://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/eco-machi.html
それに合わせて、低炭素住宅の認定制度がスタートしました。
低炭素住宅の認定制度、基準内容と申請方法についてはこちらを参照↓
http://profile.allabout.co.jp/w/c-90333/
この認定制度によって、二酸化炭素(CO2)の排出量が低い住宅や建物に対しては、
さまざまな特典が用意されております。具体的には、
・住宅ローン控除額の上限引き上げ
・登録免許税の税率軽減
・贈与税の非課税枠の拡大
・フラット35Sの金利Aプラン(10年間金利引下げ)の適合基準(省エネルギー性)に
該当
詳細についてはこちらをご覧ください↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/392888/
このように、さまざまな特典が用意されている低炭素住宅ですが、
注意することとしては、認定長期優良住宅と同じように、
低炭素住宅の認定を着工前に取得する必要がある
ということです。着工後の認定申請は受理してもらえません。
そのため、住宅計画において、認定取得のための期間を考慮に入れた
スケジュール管理と業者等への確認が必要になります。
低炭素住宅を検討される方は、メリットが享受できないということがないように、
十分注意してください!!
- 関連記事
-
- 耐震基準の変遷を知っておこう!! (2012/12/19)
- 転勤(単身赴任)時などの住宅ローン控除の取り扱い!! (2012/12/16)
- 低炭素住宅のメリットとは? (2012/12/07)
- 基礎断熱について (2012/12/05)
- 業者に振り回されない家づくりを!! (2012/12/01)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿