トラックバック
与党税制協議会が「軽減税率」導入で合意!?
- 2013-01-12(18:31) /
- FPのつぶやき
自民・公明両党は1/11、都内で平成25年度税制改正に向けた与党税制協議会を開き、
消費税増税に伴う低所得者対策として「軽減税率」を導入することで
合意しました。
参照記事(産経ニュース)↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130111/biz13011122380036-n1.htm
以前のブログ記事、「給付つき税額控除とは」で「軽減税率」について少し触れましたが、
「給付つき税額控除」のほうがメインでしたので、詳細については触れませんでしたが、
あの当時は、与党は民主党で、「給付つき税額控除」を押しており、
野党自民党は、「軽減税率」を押して、論戦をしておりました。
結局、与党が自民党に変わり、「軽減税率」のほうが採用になる公算となったようです。
平成26年4月に消費税率を8%に、27年10月に10%に上げる
社会保障・税一体改革関連法で積み残された課題が今回の
低所得者対策でした。
消費税増税は、低所得者ほど負担感が重くなる「逆進性」が問題視されており、
それをどちらの方法で解消するかが議論となっていたのです。
当時、「軽減税率」について、買い物のたびに、恩恵が実感できるわかりやすさが魅力だが、
対象品目の線引きが難しく、税収が目減りするなどの難点を指摘されておりました。
その点については、米、みそ、新聞などに対象品目を絞って導入するよう主張されて
いるようです。
要は、”生活必需品とは何か”が問題となるのですが、まだまだ議論が
必要なようです。
導入時期についても、まだ意見に隔たりがあり調整中とのこと。
何にせよ、もともとの主旨は、税の逆進性の問題の解消であり、低所得者救済です。
次回参院選のアピールのためではなく、この主旨達成のために、
さらに議論を深めていただき、最良の施策をお願いしたいと思います。
過去記事「給付つき税額控除とは」はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
参照記事 過去産経ニュース↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120927/fnc12092721440013-n1.htm
消費税増税に伴う低所得者対策として「軽減税率」を導入することで
合意しました。
参照記事(産経ニュース)↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130111/biz13011122380036-n1.htm
以前のブログ記事、「給付つき税額控除とは」で「軽減税率」について少し触れましたが、
「給付つき税額控除」のほうがメインでしたので、詳細については触れませんでしたが、
あの当時は、与党は民主党で、「給付つき税額控除」を押しており、
野党自民党は、「軽減税率」を押して、論戦をしておりました。
結局、与党が自民党に変わり、「軽減税率」のほうが採用になる公算となったようです。
平成26年4月に消費税率を8%に、27年10月に10%に上げる
社会保障・税一体改革関連法で積み残された課題が今回の
低所得者対策でした。
消費税増税は、低所得者ほど負担感が重くなる「逆進性」が問題視されており、
それをどちらの方法で解消するかが議論となっていたのです。
当時、「軽減税率」について、買い物のたびに、恩恵が実感できるわかりやすさが魅力だが、
対象品目の線引きが難しく、税収が目減りするなどの難点を指摘されておりました。
その点については、米、みそ、新聞などに対象品目を絞って導入するよう主張されて
いるようです。
要は、”生活必需品とは何か”が問題となるのですが、まだまだ議論が
必要なようです。
導入時期についても、まだ意見に隔たりがあり調整中とのこと。
何にせよ、もともとの主旨は、税の逆進性の問題の解消であり、低所得者救済です。
次回参院選のアピールのためではなく、この主旨達成のために、
さらに議論を深めていただき、最良の施策をお願いしたいと思います。
過去記事「給付つき税額控除とは」はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-83.html
参照記事 過去産経ニュース↓
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120927/fnc12092721440013-n1.htm
- 関連記事
-
- 日本国債の利回りの感応度(ベータ)は低い!? (2013/01/27)
- 『生涯支出3億円超・・・』!? (2013/01/18)
- 与党税制協議会が「軽減税率」導入で合意!? (2013/01/12)
- 良い休暇を過ごしていただくために(交通事故予防) (2013/01/02)
- 日本人の老後期間の延びの影響は? (2012/12/30)
スポンサーサイト
コメントの投稿