トラックバック
平成24年分の確定申告で注意すべき改正や延長された規定!!
- 2013-02-23(18:42) /
- 税金
今年は、2月18日(月)からすでに確定申告の受付が始まっており、
3月15日(金)までの期間で行うことになります。
還付を受けられる方などは、もう申告を済ませられた方もおみえになるかと思いますが、
今回は、平成24年分の所得税に関する改正などについて
お話したいと思います。
おもな改正・注意点としては、
① 生命保険料控除の改正・・・2区分から3区分になりました。
② 減価償却の定率法の改正
③延長となった規定がいくつかあること
①については、
平成24年1月1日以後に締結した保険契約等
(新契約だけでなく、特約中途付加なども)については、
従来の一般生命保険料控除、個人年金保険料控除に加え、新たに、介護医療保険料控除が
加わりました。
所得控除限度額はそれぞれ4万円とされ、合計で最高12万円の所得控除額となります。
詳細については、こちらをご覧ください↓
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/taxanswer/
shotoku/1140.htm
②については、
平成24年4月1日以後取得の減価償却資産について、選択することができる定率法の償却率は
200%定率法となりました。
しかしながら、経過措置として平成24年4月1日~12月31日までの期間に取得するものに
ついて定率法を選択しているときは、従来の250%定率法により減価償却費を
計算することができます。
また、平成19年4月1日~平成24年3月31日の間に取得した減価償却資産で
定率法を選択しているものについては、
確定申告期限までに「200%定率法の適用を受ける旨の届出書」を提出すれば、
200%定率法を選択することができます。
詳細については、こちらをご覧ください↓
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/
kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf
③については、
(適用期限が平成25年12月31日まで延長されたもの)
・居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の繰越控除
・特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除
・特定居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例
・特定事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例
(適用期限が平成26年3月31日まで延長されたもの)
・中小企業者等の少額減価償却資産(30万円未満のもの)の取得価額の
必要経費算入の特例
以上、おおまかな概略をお話させていただきましたが、
詳細につきましては、専門家などにご相談ください!!
3月15日(金)までの期間で行うことになります。
還付を受けられる方などは、もう申告を済ませられた方もおみえになるかと思いますが、
今回は、平成24年分の所得税に関する改正などについて
お話したいと思います。
おもな改正・注意点としては、
① 生命保険料控除の改正・・・2区分から3区分になりました。
② 減価償却の定率法の改正
③延長となった規定がいくつかあること
①については、
平成24年1月1日以後に締結した保険契約等
(新契約だけでなく、特約中途付加なども)については、
従来の一般生命保険料控除、個人年金保険料控除に加え、新たに、介護医療保険料控除が
加わりました。
所得控除限度額はそれぞれ4万円とされ、合計で最高12万円の所得控除額となります。
詳細については、こちらをご覧ください↓
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/taxanswer/
shotoku/1140.htm
②については、
平成24年4月1日以後取得の減価償却資産について、選択することができる定率法の償却率は
200%定率法となりました。
しかしながら、経過措置として平成24年4月1日~12月31日までの期間に取得するものに
ついて定率法を選択しているときは、従来の250%定率法により減価償却費を
計算することができます。
また、平成19年4月1日~平成24年3月31日の間に取得した減価償却資産で
定率法を選択しているものについては、
確定申告期限までに「200%定率法の適用を受ける旨の届出書」を提出すれば、
200%定率法を選択することができます。
詳細については、こちらをご覧ください↓
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/
kaisei_gaiyo2011/pdf/1112kaisei_faq.pdf
③については、
(適用期限が平成25年12月31日まで延長されたもの)
・居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の繰越控除
・特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除
・特定居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例
・特定事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例
(適用期限が平成26年3月31日まで延長されたもの)
・中小企業者等の少額減価償却資産(30万円未満のもの)の取得価額の
必要経費算入の特例
以上、おおまかな概略をお話させていただきましたが、
詳細につきましては、専門家などにご相談ください!!
- 関連記事
-
- 『個人住民税』の基本!! (2013/03/12)
- 【節税】社会保険料控除を最大限利用しましょう!! (2013/03/01)
- 平成24年分の確定申告で注意すべき改正や延長された規定!! (2013/02/23)
- 医療費控除申告の際の ” 迷われるケース ” について!! (2013/02/08)
- サラリーマン要チェック!! 「特定支出控除」とは? (2013/02/03)
スポンサーサイト
- TAG :
- 平成24年分確定申告
- 改正点
- 注意点
コメントの投稿