トラックバック
残価設定型クレジット(ローン)ってどうなの?
- 2013-03-09(18:57) /
- 未分類
新車を安く買うシステムとして、
トヨタ、日産、ダイハツ、スズキ、ホンダなどで行われているものに
『残価設定型クレジット(ローン)』というものがあります。
以前、こども店長が登場するコマーシャルで ”TOYOTA3年分ください ”という
フレーズで有名になりましたが、
最近は、頻繁にいろんなコマーシャルに登場していますので定着した感もあります。
残価設定型クレジット(ローン)とは、
車両価格の一部をあらかじめ「残価(3~5年後の下取り価格)」として据え置き、
残りの金額を分割払いする仕組み。
しかし、金利は残価として据え置いた金額にもかかります。
メリットとして、
・月々の返済額が抑えられる
・まとまった頭金が無くてもローン負担が大きくならない
・予算の範囲によってはワンランク上の車に乗ることも可能
などがあげられますが、注意も必要です。
注意点としては、
・事故・修復歴、キズ(程度による)規定の走行距離オーバーなどがあれば、
下取り評価額が下がり、予定していた残価では引き取ってもらえなくなる。
(差額は負担しなければいけない)
・残価を保証するタイプと保証が付かないものがあるため、内容に注意すること。
・残価にも金利がかかっているので、買取目的の場合は金利負担が大きくなり、
通常ローンより支払い総額が多くなってしまうことが多い。
・残価設定よりも市場価格が高くなった場合のことも考えておくこと。
(車種の選択に注意すること)
・カスタムやドレスアップしていたら戻す必要がある。
現在、
残価設定型クレジット(ローン)は、仕組みや金利などの細かな条件が各会社で違い、
会社によっては残価設定のデメリットを少し変化させて、違うローンとして存在していたり
します。
採用にあたっては、まず最終的に車をどうしていくのかを考え、そのうえで、
残価設定型クレジット(ローン)同志の比較、さらには通常のオートローン、オートリース
なども加えて幅広く比較し、残価変動リスクや途中解約リスクなども考慮のうえ、
総合的に判断してください!!
トヨタ、日産、ダイハツ、スズキ、ホンダなどで行われているものに
『残価設定型クレジット(ローン)』というものがあります。
以前、こども店長が登場するコマーシャルで ”TOYOTA3年分ください ”という
フレーズで有名になりましたが、
最近は、頻繁にいろんなコマーシャルに登場していますので定着した感もあります。
残価設定型クレジット(ローン)とは、
車両価格の一部をあらかじめ「残価(3~5年後の下取り価格)」として据え置き、
残りの金額を分割払いする仕組み。
しかし、金利は残価として据え置いた金額にもかかります。
メリットとして、
・月々の返済額が抑えられる
・まとまった頭金が無くてもローン負担が大きくならない
・予算の範囲によってはワンランク上の車に乗ることも可能
などがあげられますが、注意も必要です。
注意点としては、
・事故・修復歴、キズ(程度による)規定の走行距離オーバーなどがあれば、
下取り評価額が下がり、予定していた残価では引き取ってもらえなくなる。
(差額は負担しなければいけない)
・残価を保証するタイプと保証が付かないものがあるため、内容に注意すること。
・残価にも金利がかかっているので、買取目的の場合は金利負担が大きくなり、
通常ローンより支払い総額が多くなってしまうことが多い。
・残価設定よりも市場価格が高くなった場合のことも考えておくこと。
(車種の選択に注意すること)
・カスタムやドレスアップしていたら戻す必要がある。
現在、
残価設定型クレジット(ローン)は、仕組みや金利などの細かな条件が各会社で違い、
会社によっては残価設定のデメリットを少し変化させて、違うローンとして存在していたり
します。
採用にあたっては、まず最終的に車をどうしていくのかを考え、そのうえで、
残価設定型クレジット(ローン)同志の比較、さらには通常のオートローン、オートリース
なども加えて幅広く比較し、残価変動リスクや途中解約リスクなども考慮のうえ、
総合的に判断してください!!
- 関連記事
-
- 犯罪収益移転防止法の一部改正がH25.4/1より施行!! (2013/03/31)
- 平成25年度 国民年金支給額(満額)と保険料について (2013/03/18)
- 残価設定型クレジット(ローン)ってどうなの? (2013/03/09)
- 日本版ISAとは? (2013/03/04)
- 65歳定年制(雇用延長義務づけ)導入の影響は? (2013/02/24)
スポンサーサイト
- TAG :
- 残価設定型クレジット(ローン)
- 車の買い方
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿