トラックバック
専業主婦の年金救済法案 閣議決定!!
- 2013-05-19(18:35) /
- 未分類
少し前の情報で恐縮ですが、
4/12 安倍内閣が、今国会での成立をめざす年金関連法案を
閣議決定したことは御存知でしょうか?
朝日新聞デジタル記事はこちら↓
http://www.asahi.com/politics/update/0412/TKY201304120075.html
AIJ事件で注目された厚生年金基金の今後の扱いのほうに関心が向けられて
いましたので、見落とした方もみえるかもしれませんが、
同法案の中に、以前から問題となっていた
「国民年金の第3号不整合記録問題」の決着へ向けた動きも含まれていたのです。
*国民年金の第3号不整合記録問題とは、
国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要はありませんが、
扶養する方の退職などで、条件を満たさなくなれば、第3号から第1号へ種別変更の
届出をし、保険料を納めなければなりません。
しかし、届出をし忘れたことにより、未納期間が発生し、不利益が生じていること。
対象者は、全国に約165万人いるとされています。
この法案が、成立・施行となれば、
3年間の時限措置として、過去10年分の未納を追納できるようになります。
そうすれば、給付額が増やせたり、受給資格を満たせるようになったりします。
(追納額と給付額増加のメリットなどを十分吟味してください)
また、第3号被保険者の中には、未納があったにもかかわらず、手続上のミスなどにより、
本来より高い年金を受給している人がみえます。
この方たちにつきましては、適正に追納されなければ、追納期間終了後に10%を限度に
減額することになるそうです。
(法案成立・施行により、得する面ばかりではありません)
・夫がサラリーマンを辞め、自営業をはじめたことにより第1号被保険者となった場合
・妻の収入が増加し、年収が130万円(現在の基準)を超えたことなどにより、
夫の扶養から外れた場合
などが、おもに当てはまるかもしれないケースと考えられます。
(しっかり届出をされた方は問題ありません)
まだ、先行きどうなるかはわかりませんが、心当たりのある方は、気に留めておかれ、
法案成立となったら、具体的に調べられてはどうでしょうか。
4/12 安倍内閣が、今国会での成立をめざす年金関連法案を
閣議決定したことは御存知でしょうか?
朝日新聞デジタル記事はこちら↓
http://www.asahi.com/politics/update/0412/TKY201304120075.html
AIJ事件で注目された厚生年金基金の今後の扱いのほうに関心が向けられて
いましたので、見落とした方もみえるかもしれませんが、
同法案の中に、以前から問題となっていた
「国民年金の第3号不整合記録問題」の決着へ向けた動きも含まれていたのです。
*国民年金の第3号不整合記録問題とは、
国民年金の第3号被保険者は、ご自身で保険料を納付する必要はありませんが、
扶養する方の退職などで、条件を満たさなくなれば、第3号から第1号へ種別変更の
届出をし、保険料を納めなければなりません。
しかし、届出をし忘れたことにより、未納期間が発生し、不利益が生じていること。
対象者は、全国に約165万人いるとされています。
この法案が、成立・施行となれば、
3年間の時限措置として、過去10年分の未納を追納できるようになります。
そうすれば、給付額が増やせたり、受給資格を満たせるようになったりします。
(追納額と給付額増加のメリットなどを十分吟味してください)
また、第3号被保険者の中には、未納があったにもかかわらず、手続上のミスなどにより、
本来より高い年金を受給している人がみえます。
この方たちにつきましては、適正に追納されなければ、追納期間終了後に10%を限度に
減額することになるそうです。
(法案成立・施行により、得する面ばかりではありません)
・夫がサラリーマンを辞め、自営業をはじめたことにより第1号被保険者となった場合
・妻の収入が増加し、年収が130万円(現在の基準)を超えたことなどにより、
夫の扶養から外れた場合
などが、おもに当てはまるかもしれないケースと考えられます。
(しっかり届出をされた方は問題ありません)
まだ、先行きどうなるかはわかりませんが、心当たりのある方は、気に留めておかれ、
法案成立となったら、具体的に調べられてはどうでしょうか。
- 関連記事
-
- 『 高齢者向け返済特例制度 』とは? (2013/05/29)
- 3つの健康保険(公的医療保険)について!! (2013/05/21)
- 専業主婦の年金救済法案 閣議決定!! (2013/05/19)
- 社会保険料算出の基礎となる「標準報酬月額」とは? (2013/05/04)
- たまに聞く『国民負担率』って何なの? (2013/04/30)
スポンサーサイト
- TAG :
- 専業主婦年金救済法案
- 第3号不整合記録問題
コメントの投稿