トラックバック
『 住宅履歴情報 』 とは?
- 2013-05-27(18:47) /
- 住宅(不動産)
① 住宅の設計
② 建築工事
③ アフターメンテナンス
④ 改築工事
など、住宅そのものに関わるできごと全ての情報を
「住宅履歴情報」と言います。
具体的には、①~④によって作成される書類や図面、写真などのことです。
2006年施行「住生活基本法」を受けて、
国土交通省が2008年に制定した「住宅履歴書」制度が元になっており、
2009年施行「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」によって認定される
長期優良住宅においては、「住宅履歴情報」の保存・蓄積は義務付けられており、
その義務は、 ” 住宅の所有者 ” に課せられております。
長期優良住宅については、優遇金利や減税などの特典が与えられていますので、
これらを怠ると、下記のようなデメリットやペナルティがあります。
・ 「建築・維持保全」についての報告ができない
・ 長期優良住宅の認定取り消し
・ 30万円以下の罰金
では、適切に「住宅履歴情報」を保存・蓄積するには、
“ 信頼できる住宅履歴情報サービス機関 ”を見つける事が重要です。
*住宅履歴情報サービス機関とは、
現在唯一公的に認定されている住宅履歴情報の専門機関のこと。
国土交通省が定めたルールに則り、住宅履歴情報の管理を行う事は各情報サービス機関が
共通して行なっていますが、
提供しているサービス、サポート、価格等は情報サービス機関によって違います。
住宅所有者には、住宅履歴情報を保存・蓄積するメリットとして、
① 計画的な維持管理がおこなえる
② リフォームする場合、合理的にできる
③ 売却時に有利となる可能性が高い
④ 災害の際に迅速な対応ができる
があります。
御自身に合ったサービスを提供している住宅履歴情報サービス機関を探しましょう!!
一般社団法人住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会HPはこちら↓
http://www.iekarute.or.jp/index.html
② 建築工事
③ アフターメンテナンス
④ 改築工事
など、住宅そのものに関わるできごと全ての情報を
「住宅履歴情報」と言います。
具体的には、①~④によって作成される書類や図面、写真などのことです。
2006年施行「住生活基本法」を受けて、
国土交通省が2008年に制定した「住宅履歴書」制度が元になっており、
2009年施行「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」によって認定される
長期優良住宅においては、「住宅履歴情報」の保存・蓄積は義務付けられており、
その義務は、 ” 住宅の所有者 ” に課せられております。
長期優良住宅については、優遇金利や減税などの特典が与えられていますので、
これらを怠ると、下記のようなデメリットやペナルティがあります。
・ 「建築・維持保全」についての報告ができない
・ 長期優良住宅の認定取り消し
・ 30万円以下の罰金
では、適切に「住宅履歴情報」を保存・蓄積するには、
“ 信頼できる住宅履歴情報サービス機関 ”を見つける事が重要です。
*住宅履歴情報サービス機関とは、
現在唯一公的に認定されている住宅履歴情報の専門機関のこと。
国土交通省が定めたルールに則り、住宅履歴情報の管理を行う事は各情報サービス機関が
共通して行なっていますが、
提供しているサービス、サポート、価格等は情報サービス機関によって違います。
住宅所有者には、住宅履歴情報を保存・蓄積するメリットとして、
① 計画的な維持管理がおこなえる
② リフォームする場合、合理的にできる
③ 売却時に有利となる可能性が高い
④ 災害の際に迅速な対応ができる
があります。
御自身に合ったサービスを提供している住宅履歴情報サービス機関を探しましょう!!
一般社団法人住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会HPはこちら↓
http://www.iekarute.or.jp/index.html
- 関連記事
スポンサーサイト
- TAG :
- 住宅履歴情報
- 長期優良住宅
- 住宅履歴情報サービス機関
コメントの投稿