トラックバック
日銀の貸出支援制度とは?
- 2013-06-05(18:49) /
- 住宅ローン
6/3(月)、 三井住友銀行は、住宅ローンの3年固定型金利を
現在の1.5%(最優遇金利)から、同行として過去最低の0.6%に引き下げると
公表しました。
6月の住宅ローン金利は、長期金利の上昇を受けて、10年固定選択型に絞ってお話すれば、
大手行は軒並み0.2%程度の上昇となっており、
5年以上の期間のものについては、全面的に上昇となりました。
では、なぜ三井住友銀行はこんなことが出来たのでしょうか?
それは、日銀の貸出支援制度を利用して、調達金利を抑えることが出来るからです。
* 日銀の貸出支援制度とは、
日銀の金融緩和策の効果をさらに広げるため、もっと具体的に言えば、
民間金融機関の貸出を増加させることを目的に、貸出を増やした民間金融機関に
貸出増加分に対して、低利の融資を行う制度のこと。
この制度のもとでは、融資金利は、年率0.1%と低金利なのと最長4年という期間が
設定されています。
ですので、三井住友銀行は3年固定金利に限って、これだけ大胆なことができたのです。
三井住友銀行の3年固定金利は、店頭表示金利で3.1%です。
最優遇金利幅▲1.6%優遇を受けられても適用金利1.5%でしたが、
これが、▲2.5%の0.6%ということです。
ですが、利用にあたっては、注意も必要です。
・ 取扱期間が平成25年6月3日(月)以降新たにお申込いただき平成25年7月31日(水)
までにお借り入れされ、所定の条件を満たすお客さま
と非常に短い期間であること。
・ 当初固定金利特約期間(3年)経過後は、変動金利型に変更になりますが、
再度固定金利特約型(2年・3年・5年・10年)への変更もできます。
(超長期固定金利型への変更はできません)
なお、変更後の金利は、変更時点の店頭金利より年率▲1.6%となります。
とあります。
3年固定金利とは、固定金利と勘違いされてみえる方がみえますが、
基本は変動金利であること。
また、非常に大きい金利優遇にみえますが、当初の3年間だけですので、
諸費用のことを考慮したり、他行比較しても、それほど大きいとは思えません。
特に、愛知県・岐阜県のいわゆる ” 名古屋金利 ”適用の地域からすると、
大手行の店頭表示金利自体が、地銀や信金と比較すると概ね高めなので、
4年目以降の適用金利を考慮すると、同じ年率▲1.6%優遇であれば、
よりメリットは小さくなります。
目先の金利にはとらわれずに、先を見通した住宅ローン選択を行ってください!!
マネーの達人 新記事アップしました。そちらもぜひ、お立ち寄りください!!
“名目金利”ばかりに振り回されず、「実質金利」で考えよう!
http://manetatsu.com/2013/06/19075/
現在の1.5%(最優遇金利)から、同行として過去最低の0.6%に引き下げると
公表しました。
6月の住宅ローン金利は、長期金利の上昇を受けて、10年固定選択型に絞ってお話すれば、
大手行は軒並み0.2%程度の上昇となっており、
5年以上の期間のものについては、全面的に上昇となりました。
では、なぜ三井住友銀行はこんなことが出来たのでしょうか?
それは、日銀の貸出支援制度を利用して、調達金利を抑えることが出来るからです。
* 日銀の貸出支援制度とは、
日銀の金融緩和策の効果をさらに広げるため、もっと具体的に言えば、
民間金融機関の貸出を増加させることを目的に、貸出を増やした民間金融機関に
貸出増加分に対して、低利の融資を行う制度のこと。
この制度のもとでは、融資金利は、年率0.1%と低金利なのと最長4年という期間が
設定されています。
ですので、三井住友銀行は3年固定金利に限って、これだけ大胆なことができたのです。
三井住友銀行の3年固定金利は、店頭表示金利で3.1%です。
最優遇金利幅▲1.6%優遇を受けられても適用金利1.5%でしたが、
これが、▲2.5%の0.6%ということです。
ですが、利用にあたっては、注意も必要です。
・ 取扱期間が平成25年6月3日(月)以降新たにお申込いただき平成25年7月31日(水)
までにお借り入れされ、所定の条件を満たすお客さま
と非常に短い期間であること。
・ 当初固定金利特約期間(3年)経過後は、変動金利型に変更になりますが、
再度固定金利特約型(2年・3年・5年・10年)への変更もできます。
(超長期固定金利型への変更はできません)
なお、変更後の金利は、変更時点の店頭金利より年率▲1.6%となります。
とあります。
3年固定金利とは、固定金利と勘違いされてみえる方がみえますが、
基本は変動金利であること。
また、非常に大きい金利優遇にみえますが、当初の3年間だけですので、
諸費用のことを考慮したり、他行比較しても、それほど大きいとは思えません。
特に、愛知県・岐阜県のいわゆる ” 名古屋金利 ”適用の地域からすると、
大手行の店頭表示金利自体が、地銀や信金と比較すると概ね高めなので、
4年目以降の適用金利を考慮すると、同じ年率▲1.6%優遇であれば、
よりメリットは小さくなります。
目先の金利にはとらわれずに、先を見通した住宅ローン選択を行ってください!!
マネーの達人 新記事アップしました。そちらもぜひ、お立ち寄りください!!
“名目金利”ばかりに振り回されず、「実質金利」で考えよう!
http://manetatsu.com/2013/06/19075/
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿