fc2ブログ

日銀の貸出支援制度とは?

6/3(月)、 三井住友銀行は、住宅ローンの3年固定型金利

現在の1.5%(最優遇金利)から、同行として過去最低0.6%に引き下げる

公表しました。

6月の住宅ローン金利は、長期金利の上昇を受けて、10年固定選択型に絞ってお話すれば、

大手行は軒並み0.2%程度の上昇となっており、

5年以上の期間のものについては、全面的に上昇となりました。


では、なぜ三井住友銀行はこんなことが出来たのでしょうか?

それは、日銀の貸出支援制度を利用して、調達金利を抑えることが出来るからです。

  * 日銀の貸出支援制度とは、
    日銀の金融緩和策の効果をさらに広げるため、もっと具体的に言えば、
    民間金融機関の貸出を増加させることを目的に、貸出を増やした民間金融機関に
    貸出増加分に対して、低利の融資を行う制度のこと。


この制度のもとでは、融資金利は、年率0.1%と低金利なのと最長4年という期間が

設定
されています。

ですので、三井住友銀行は3年固定金利に限って、これだけ大胆なことができたのです。

三井住友銀行の3年固定金利は、店頭表示金利で3.1%です。

最優遇金利幅▲1.6%優遇を受けられても適用金利1.5%でしたが、

これが、▲2.5%の0.6%ということです。


ですが、利用にあたっては、注意も必要です。

 ・ 取扱期間が平成25年6月3日(月)以降新たにお申込いただき平成25年7月31日(水)
   までにお借り入れされ、所定の条件を満たすお客さま

非常に短い期間であること

 ・ 当初固定金利特約期間(3年)経過後は、変動金利型に変更になりますが、
   再度固定金利特約型(2年・3年・5年・10年)への変更もできます。
  (超長期固定金利型への変更はできません)
   なお、変更後の金利は、変更時点の店頭金利より年率▲1.6%となります。

とあります。

3年固定金利とは、固定金利と勘違いされてみえる方がみえますが、

基本は変動金利であること

また、非常に大きい金利優遇にみえますが、当初の3年間だけですので、

諸費用のことを考慮したり、他行比較しても、それほど大きいとは思えません。

特に、愛知県・岐阜県のいわゆる ” 名古屋金利 ”適用の地域からすると、

大手行の店頭表示金利自体が、地銀や信金と比較すると概ね高めなので、

4年目以降の適用金利を考慮すると、同じ年率▲1.6%優遇であれば、

よりメリットは小さくなります


目先の金利にはとらわれずに、先を見通した住宅ローン選択を行ってください!!

マネーの達人 新記事アップしました。そちらもぜひ、お立ち寄りください!!

“名目金利”ばかりに振り回されず、「実質金利」で考えよう!
 http://manetatsu.com/2013/06/19075/


関連記事
スポンサーサイト



TAG :
日銀貸出支援制度
過去最低金利

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ