fc2ブログ

年金の支給開始年齢引き上げ検討を大筋一致!! \(`0´)/

2013年6月3日に開かれた有識者による『社会保障制度改革国民会議』(内閣に設置)で、

年金の支給開始年齢引き上げを検討することが大筋一致したようです。

支給開始を65歳から68歳へ

3年引き上げることを検討するとのこと。


まだ、この4月に改正高年齢者雇用安定法により、

希望者全員を65歳まで雇用することを義務付けたばかりです。

なのに、もう次の段階への議論開始とは。

参照記事はこちら↓(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130603-OYT1T01144.htm


それなのに、私の周りではあまり話題になりませんでした。
(すでにあきらめてしまっているのか、予想の範囲であったのか?)

金額に換算したらどれほどなのかわからず、それを新たに準備することへの負担の大きさが

計れないのかもしれません。


ざっくりお話すると、

最近のサラリーマンの平均年収は、約400万円強程度です。

仮に、平均年収400万円で38年間勤務されたとすれば、

受給する年金額(基礎年金+厚生年金)は、月額およそ14万円程度になります。

受給開始年齢が3年引き上げられれば、生涯年金は500万円強減少、

専業主婦の奥様も考慮に入れたとすると、世帯あたりの生涯年金は700万円強も減少して

しまうのです。

どうですか?こう聞くと怒りさえ覚えませんか。

海外であれば、暴動のひとつでも起きても不思議ではありません。
(まあ現段階では、検討開始の話ですからそこまでは・・・ですが)


議論にどれだけかかり、法案成立~施行までどれだけの期間を要するのか、

見当がつきませんが、現在40歳代以下は、

ライフプランの見直しが必要かもしれません

経済界(企業)も3年のブランクについて、雇用延長を強いられることを飲むかどうかも

わからないですから。

どうなるにせよ、早めに準備に取りかかるに越したことはありません。


最後に、いつも感じているのですが、社会保障制度改革国民会議のメンバーが、

どれだけ自分のこととして感じて議論できているのでしょうか?

有識者なのは結構ですが、年齢的に考えると失礼ですが、皆様、

保険料の支払いも受給開始時期、受給額もあまり関係のない方々ばかりのようですが。

もっと、自分のこととして考えられるメンバーのほうがと思うのは私だけでしょうか?
(有識者の方は、アドバイザーに回ればいいのですから)

それと、引き上げの議論よりもっと先に、財源を増やせる無駄の削減が

ほかにあると思えるのですが・・・。



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
年金支給開始年齢引き上げ
社会保障制度改革国民会議

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ