トラックバック
最近の学資保険(こども保険)はどうなの?
- 2013-06-29(21:14) /
- 生命保険
巷では、この4月から始まった教育資金の一括贈与(贈与税の非課税措置)が、
金融機関の猛アピールもあり、活況のようです。
(私個人的には、よほどの資産家でもないかぎり、暦年贈与やその都度渡すことで
十分であると考えておりますが・・・。)
既にかなりの金額が金融機関にプールされたと聞いております。
個人金融資産の多くを60歳以上が保有しているとはよくいいますが、
今回の件では、それが非常に実感できました。
今回のブログ記事では、その教育費の準備方法について、
最近の学資保険(こども保険)はどうなのかをお話したいと思います。
2013年4月から生保各社が標準利率引き下げにより、予定利率を見直したため、
多くの商品で、受取率(返戻率)が以前より悪くなっているようです。
詳しくは、こちらを参考にしてください↓
(オールアバウト記事)
http://allabout.co.jp/gm/gc/418640/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/412987/
http://allabout.co.jp/gm/gc/12614/2/
” お金を貯める ” という目的のみにフォーカスすると、
それほど有効な方法であるとはいえないのではないでしょうか。
生命保険の保険診断の際によく見かけるのですが、
郵便局やJA共済の学資保険(共済)で元本割れのものをよく見かけます。
(最近、すこし改善されたようですが・・・。)
もちろん保障機能がありますので、これまでの金利情勢では仕方ありませんが、
よくよくお聞きするとその保障機能が必要で無い場合が多いのです。
これからの教育費準備においては、学資保険以外の保険種類による準備や
生命保険以外の金融商品などでの準備も視野に検討したほうがいいのではないでしょうか。
注意点としては、
それぞれの準備方法のメリット・デメリットをよく理解し、御自身の状況や考え方に
合ったものを選択するということです。
わからないという方は、信頼できる専門家に相談されることをお勧めいたしますが、
最終判断は、必ず自分でおこない、結果責任は、”自己責任である ”ということを
忘れないでください。
~ お知らせ ~
マネーの達人 第4弾 記事アップされました。
相続の2大トラブル急増中!! 認識を改めて早めの対策を・・・
http://manetatsu.com/2013/06/20544/
ぜひ、ご覧ください!!
金融機関の猛アピールもあり、活況のようです。
(私個人的には、よほどの資産家でもないかぎり、暦年贈与やその都度渡すことで
十分であると考えておりますが・・・。)
既にかなりの金額が金融機関にプールされたと聞いております。
個人金融資産の多くを60歳以上が保有しているとはよくいいますが、
今回の件では、それが非常に実感できました。
今回のブログ記事では、その教育費の準備方法について、
最近の学資保険(こども保険)はどうなのかをお話したいと思います。
2013年4月から生保各社が標準利率引き下げにより、予定利率を見直したため、
多くの商品で、受取率(返戻率)が以前より悪くなっているようです。
詳しくは、こちらを参考にしてください↓
(オールアバウト記事)
http://allabout.co.jp/gm/gc/418640/2/
http://allabout.co.jp/gm/gc/412987/
http://allabout.co.jp/gm/gc/12614/2/
” お金を貯める ” という目的のみにフォーカスすると、
それほど有効な方法であるとはいえないのではないでしょうか。
生命保険の保険診断の際によく見かけるのですが、
郵便局やJA共済の学資保険(共済)で元本割れのものをよく見かけます。
(最近、すこし改善されたようですが・・・。)
もちろん保障機能がありますので、これまでの金利情勢では仕方ありませんが、
よくよくお聞きするとその保障機能が必要で無い場合が多いのです。
これからの教育費準備においては、学資保険以外の保険種類による準備や
生命保険以外の金融商品などでの準備も視野に検討したほうがいいのではないでしょうか。
注意点としては、
それぞれの準備方法のメリット・デメリットをよく理解し、御自身の状況や考え方に
合ったものを選択するということです。
わからないという方は、信頼できる専門家に相談されることをお勧めいたしますが、
最終判断は、必ず自分でおこない、結果責任は、”自己責任である ”ということを
忘れないでください。
~ お知らせ ~
マネーの達人 第4弾 記事アップされました。
相続の2大トラブル急増中!! 認識を改めて早めの対策を・・・
http://manetatsu.com/2013/06/20544/
ぜひ、ご覧ください!!
- 関連記事
-
- 知らないと損!! 保障期間の短縮機能 (2013/07/27)
- 入院日数の計算方法の違いについて (2013/07/23)
- 最近の学資保険(こども保険)はどうなの? (2013/06/29)
- 医療保険の『180日ルール』とは? (2013/06/23)
- 生命保険加入時のさまざまな流れについて!! (2013/06/03)
スポンサーサイト
コメントの投稿