fc2ブログ

入院日数の計算方法の違いについて

過去の記事で、厚労省公表の「患者調査」の結果についてお話したことがあります。

過去記事は、こちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

その記事の中で、平均入院(在院)日数というものをご紹介しているのですが、

実は、厚労省の入院(在院)日数の考え方と医療保険における入院日数の考え方には、

違いがあるのです。



その違いとは、

転院再入院扱いの違いになります。


厚労省は、どのような形でも、入院している病院から出て行ったら ” 退院 ” とします。

一方、医療保険では、他の病院への転院や退院後180日以内の再入院は、

連続する1回の入院とします。



ですので、厚労省公表の平均入院(在院)日数をもとに、

医療保険での一入院の限度日数を考えることは、厳密には、正確ではないのです。

入院日数の傾向をみるにはいいのですが・・・)


では、厚労省公表の平均入院(在院)日数を医療保険での入院日数の考え方に合わせて、

転院や再入院を考慮して引き直すと、平均入院(在院)日数はどうなるのでしょうか。


おおまかに算出しますと、約50~55日程度になる感じです。

厚労省公表の平均入院(在院)日数32.8日よりも約20日程度長くなる計算になります。


約20日程度長くなると聞いてどのように感じられたでしょうか?

ここで、疑問が湧いてきます。

そもそも平均入院(在院)日数を参考に医療保険の一入院の限度日数を

考えるものなのでしょうか?


その答えは、正直何ともいえません。


何故なら、それは人によって判断が変わるものと考えるからです。

平均入院(在院)日数を参考に入院日数における最頻値や中央値も考慮したうえで、

医療保険に求める保障について、

どの程度の頻度で起こるリスクに対応でき、

どの程度の金銭的負担をカバーできればいいのか、

を選択してからでなければ判断がつかないでしょう。


これは、人によって状況や価値観等がさまざまであるように

求める保障もさまざまですので、一概には言えないのです。



まずは皆様、医療保険に求める保障そのものを考えてみましょう!!
(そうすればある程度、選択肢は絞れてきます)



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
入院日数
一入院限度日数
医療保険

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ