トラックバック
年金財政危機!? 甘すぎる前提数値を検証!
- 2013-09-11(18:41) /
- 未分類
来月10月から、現在受給されてみえる高齢者の年金額が引き下げられます。
年金は本来、物価が上昇すれば給付額が増え、物価が下落すれば減るものですが、
実はこれまで特例として、2.5%高い水準の年金が給付されてきました。
この特例水準の解消を今後3回の引き下げでおこなっていくのです。
誤解のないようにお話しますが、
あくまでも本来の水準に戻すだけのことです。
払い過ぎた年金の総額は累計で、なんと約7兆円とされております。
払い過ぎた分は、確実に将来世代の負担となって跳ね返ります。
ただでさえ、若い世代に年金不信が強まっているのに・・・。
年金財政は、いったいどうなってしまうのでしょうか?
2009年度の財政検証の前提数値も今となっては、悪意さえ感じます。
検証してみると、つぎのようになっています。

上記をみると、前提の甘さがよくわかりますよね。
「100年安心」とは、どういう意味で使っているのか疑いたくなります。
私見としては、” 制度が破綻する ” 心配は、あまりしておりませんが、
年金が老後生活の糧となるには、役不足なのは確実です。
特に、1970年代後半以降に生まれた方々には、顕著でしょう。
小手先の改革はおこなっているものの、年金財政を本気で根本から改革するという意思が
政治家や官僚などから一切、感じ取れません。
これでは、年金不信に拍車がかかっても仕方がないことです。
”自分の身は、自分で守る”という自覚を早めに持って実行に移してください!!
(年金保険料を払わなくていいということではありませんので、誤解のないように)
現時点で既に、そのほうが賢明だと思われます。
年金は本来、物価が上昇すれば給付額が増え、物価が下落すれば減るものですが、
実はこれまで特例として、2.5%高い水準の年金が給付されてきました。
この特例水準の解消を今後3回の引き下げでおこなっていくのです。
誤解のないようにお話しますが、
あくまでも本来の水準に戻すだけのことです。
払い過ぎた年金の総額は累計で、なんと約7兆円とされております。
払い過ぎた分は、確実に将来世代の負担となって跳ね返ります。
ただでさえ、若い世代に年金不信が強まっているのに・・・。
年金財政は、いったいどうなってしまうのでしょうか?
2009年度の財政検証の前提数値も今となっては、悪意さえ感じます。
検証してみると、つぎのようになっています。

上記をみると、前提の甘さがよくわかりますよね。
「100年安心」とは、どういう意味で使っているのか疑いたくなります。
私見としては、” 制度が破綻する ” 心配は、あまりしておりませんが、
年金が老後生活の糧となるには、役不足なのは確実です。
特に、1970年代後半以降に生まれた方々には、顕著でしょう。
小手先の改革はおこなっているものの、年金財政を本気で根本から改革するという意思が
政治家や官僚などから一切、感じ取れません。
これでは、年金不信に拍車がかかっても仕方がないことです。
”自分の身は、自分で守る”という自覚を早めに持って実行に移してください!!
(年金保険料を払わなくていいということではありませんので、誤解のないように)
現時点で既に、そのほうが賢明だと思われます。
- 関連記事
-
- 厚労省、「高額療養費制度」を見直しへ!! (2013/09/29)
- 貯蓄する際の金融商品・制度選びのツボ!! (2013/09/17)
- 年金財政危機!? 甘すぎる前提数値を検証! (2013/09/11)
- 銀行の経営指標の一つである 「 預貸率 」 とは? (2013/08/22)
- 日本の家計貯蓄率は ” 世界最低水準 ” !! (2013/08/06)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿