トラックバック
年満了契約と歳満了契約、違いは!?
- 2013-10-11(18:35) /
- 生命保険
生命保険での契約の仕方には、
年満了契約 と 歳満了契約 というものがあります。
年満了契約とは、10年や20年などとキリのよい年数で保険期間を設定した契約のことを
いいます。
歳満了契約とは、、被保険者の年齢を基準に保険期間を設定した契約のことをいいます。
契約者の方が、2つの違いを意識することはほとんどないのではないでしょうか?
実際、どちらで契約しても契約月の応答月を基準にしますので、
保険料計算においては、どちらでも同じことになります。
たまに、歳満了契約された方が御自身の誕生日を基準に考えてしまい、
勘違いされてみえる方がみえますが、あくまで契約月の応当月が基準です。
具体例でお話しますと、40歳の方が、10月に保険契約(申込み)をした場合、
年ごとの契約応答月は大抵の場合11月になります。
(保険種類によって、又は始期指定契約は違ってきます)
保険期間10年の定期保険に加入しようと、50歳満了の定期保険に加入しようと
50歳の10月が保険期間の最終月になるということです。
では、どちらで契約してもまったく同じなのでしょうか?
ここで注意点があります。保険会社によって変わってくるのですが、
自動更新が、認められる場合 と そうでない場合があるという点です。
保険会社によっては、年満了契約においては自動更新が認められるが、
歳満了契約では認められない場合があります。
(どちらの契約でも自動更新を認めている保険会社もあります)
これは、主契約においてだけでなく、特約についても同様です。
このことは、体況上(健康上)に問題が出てきた方にとっては非常に大事なことです。
何故なら、自動更新時には医務診査(再告知)は必要がないからです。
もちろん、保障が自動的に継続しているという安心感の違いもあります。
ですので、わからない場合は年満了契約にしておくほうが無難ということになります。
その他にも、さまざまなことを想定すると両者の違いがあったりします。
本当に保険のルールは各社さまざまですね。
年満了契約 と 歳満了契約 というものがあります。
年満了契約とは、10年や20年などとキリのよい年数で保険期間を設定した契約のことを
いいます。
歳満了契約とは、、被保険者の年齢を基準に保険期間を設定した契約のことをいいます。
契約者の方が、2つの違いを意識することはほとんどないのではないでしょうか?
実際、どちらで契約しても契約月の応答月を基準にしますので、
保険料計算においては、どちらでも同じことになります。
たまに、歳満了契約された方が御自身の誕生日を基準に考えてしまい、
勘違いされてみえる方がみえますが、あくまで契約月の応当月が基準です。
具体例でお話しますと、40歳の方が、10月に保険契約(申込み)をした場合、
年ごとの契約応答月は大抵の場合11月になります。
(保険種類によって、又は始期指定契約は違ってきます)
保険期間10年の定期保険に加入しようと、50歳満了の定期保険に加入しようと
50歳の10月が保険期間の最終月になるということです。
では、どちらで契約してもまったく同じなのでしょうか?
ここで注意点があります。保険会社によって変わってくるのですが、
自動更新が、認められる場合 と そうでない場合があるという点です。
保険会社によっては、年満了契約においては自動更新が認められるが、
歳満了契約では認められない場合があります。
(どちらの契約でも自動更新を認めている保険会社もあります)
これは、主契約においてだけでなく、特約についても同様です。
このことは、体況上(健康上)に問題が出てきた方にとっては非常に大事なことです。
何故なら、自動更新時には医務診査(再告知)は必要がないからです。
もちろん、保障が自動的に継続しているという安心感の違いもあります。
ですので、わからない場合は年満了契約にしておくほうが無難ということになります。
その他にも、さまざまなことを想定すると両者の違いがあったりします。
本当に保険のルールは各社さまざまですね。
- 関連記事
-
- 『 標準利率 』算定の見直しに関する情報!! (2013/11/06)
- 新旧2つの制度が並走している生命保険料控除!! (2013/10/31)
- 年満了契約と歳満了契約、違いは!? (2013/10/11)
- ガンの罹患率の詳細について (2013/09/19)
- 「混合診療」が拡大されると民間医療保険への影響は? (2013/09/13)
スポンサーサイト
コメントの投稿