トラックバック
住宅取得資金を親などから借りた場合は借用書(契約書)の準備を忘れずに!!
- 2013-10-21(18:27) /
- 住宅(不動産)
不動産を購入したり、新築したりすると、
「お尋ね」というものが、かなりの確率で届くことは以前の記事でお話しました。
以前の記事はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-171.html
(一部、記事内リンクが既に切れております。ご了承ください)
「お尋ね」では、住宅の購入価格やその支払い方法、購入先、前年の所得金額、
購入資金の調達方法などを回答することになっていますが、それは、
未申告の贈与がないか、脱税による隠匿資金がないか、などをチェックするためです。
その際に重要になってくるのが、さまざまな証明のために
裏づけのある書類をしっかりと保管及び準備しておくことです。
今回は、親などの身内から住宅取得資金を借りたことを証明するための借用書について
お話したいと思います。
親などの身内から借りて購入資金を調達した場合には、
返済期間、返済方法などを記載した借用書(または契約書など)とともに、
一定の利息を付して定期的に返済している事実を証明する何らかの書類を用意しておく
必要があります。
それらがないと、たとえ当人同士は貸し借りのつもりでも、
”贈与とみなされること”になってしまいます。
では、具体的にはどのような借用書(契約書)をつくればいいのでしょうか?
借用書(契約書)といっても、素人が作成しても通じるものですから、
それほど難しく考える必要はありません。
こうでなければいけないといった書式などはなく、
借入れの目的とその金額、返済期間、返済方法、金利、借入れた日付などを記載し、
貸主と借主とがそれぞれ署名押印する欄を作るだけです。
詳しい、解説・雛形などはこちらを参考にしてください↓
オールアバウト記事
(住宅購入資金を借りたときの借用書の作り方 その2)
http://allabout.co.jp/gm/gc/25746/2/
(親や親戚からの借金/ココに注意)
http://allabout.co.jp/gm/gc/25849/
また、管轄する税務署によっては、個人の方の相談日を設けているところがありますので、
事前に税務署に相談して準備しておかれれば、間違いがないでしょう!!
「お尋ね」というものが、かなりの確率で届くことは以前の記事でお話しました。
以前の記事はこちら↓
http://riplabo.blog.fc2.com/blog-entry-171.html
(一部、記事内リンクが既に切れております。ご了承ください)
「お尋ね」では、住宅の購入価格やその支払い方法、購入先、前年の所得金額、
購入資金の調達方法などを回答することになっていますが、それは、
未申告の贈与がないか、脱税による隠匿資金がないか、などをチェックするためです。
その際に重要になってくるのが、さまざまな証明のために
裏づけのある書類をしっかりと保管及び準備しておくことです。
今回は、親などの身内から住宅取得資金を借りたことを証明するための借用書について
お話したいと思います。
親などの身内から借りて購入資金を調達した場合には、
返済期間、返済方法などを記載した借用書(または契約書など)とともに、
一定の利息を付して定期的に返済している事実を証明する何らかの書類を用意しておく
必要があります。
それらがないと、たとえ当人同士は貸し借りのつもりでも、
”贈与とみなされること”になってしまいます。
では、具体的にはどのような借用書(契約書)をつくればいいのでしょうか?
借用書(契約書)といっても、素人が作成しても通じるものですから、
それほど難しく考える必要はありません。
こうでなければいけないといった書式などはなく、
借入れの目的とその金額、返済期間、返済方法、金利、借入れた日付などを記載し、
貸主と借主とがそれぞれ署名押印する欄を作るだけです。
詳しい、解説・雛形などはこちらを参考にしてください↓
オールアバウト記事
(住宅購入資金を借りたときの借用書の作り方 その2)
http://allabout.co.jp/gm/gc/25746/2/
(親や親戚からの借金/ココに注意)
http://allabout.co.jp/gm/gc/25849/
また、管轄する税務署によっては、個人の方の相談日を設けているところがありますので、
事前に税務署に相談して準備しておかれれば、間違いがないでしょう!!
- 関連記事
-
- 『中古住宅市場活性化』へのさまざまな動き!! (2013/11/24)
- 住宅取得時には不動産登記の「所有権持分」に注意!! (2013/11/10)
- 住宅取得資金を親などから借りた場合は借用書(契約書)の準備を忘れずに!! (2013/10/21)
- 消費税率の引き上げによりマイホームに関して金額が上がるものを整理!! (2013/10/13)
- 国交省、「不動産価格指数(住宅)平成25年4月分速報」公表!! (2013/09/15)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿