トラックバック
「年末調整」は面倒くさがらずに賢く行いましょう!!
- 2013-10-29(18:38) /
- FPのつぶやき
10月上旬頃から随時、生命保険契約者に対して、生命保険料控除証明書が
送付されております。
皆様のお手元にも届いているかと思います。
これは、「年末調整」のために送付されるもので、
その年の1月から9月までの支払済保険料と12月末時点での支払見込額が
掲載されております。
「年末調整」とは、勤務先が納税者に代わって行う簡易的な確定申告のことで、
給与の支払いを受ける人の1人ひとりについて、
毎月の給料等から源泉徴収された所得税を、1年間の給料総額が
確定する年末にその納めるべき正しい税額を計算して、
その差額を還付(または徴収)する制度です。
サラリーマンの方には、まもなく「年末調整」の書類が配布されるかと思いますが、
皆様のなかにこんな方はみえませんか?
会社から「早く出せ」といわれるから、住所と名前と生年月日を書いて
サッサと出しているだけという方。
そんな方は、ひょっとすると納めなくてもいい税金を納めてしまっているかもしれません。
御自身にとって、税務上有利に働く情報の提供を放棄してしまっているかもしれない
からです。
国も会社も、あなたの税務上有利に働く情報を積極的に情報収集してくれることは
ありません。
特に最近は、個人情報保護法などの関係で、個人情報の取り扱いに注意を必要とされますし、
また、勤務している側も「できるだけ個人情報は伏せておきたい」と考えますから
余計にそうなります。
ですから、税務上有利に働く情報は、自分から発信していかなければなりません。
そうでなければ、税務上の恩恵は受けられなくなってしまいます。
税務上有利に働く情報とは、
所得控除や税額控除に関わる情報のことです。
これから、増税や社会保険料アップがいろいろと予定されておりますので、
少しでも取り戻すようにしましょう。
面倒くさがっていては、取られるばかりですよ!!
~お知らせ~
” マネーの達人 ” 新記事アップしました。
そちらもぜひ、ご覧ください!!
http://manetatsu.com/2013/10/25316/
送付されております。
皆様のお手元にも届いているかと思います。
これは、「年末調整」のために送付されるもので、
その年の1月から9月までの支払済保険料と12月末時点での支払見込額が
掲載されております。
「年末調整」とは、勤務先が納税者に代わって行う簡易的な確定申告のことで、
給与の支払いを受ける人の1人ひとりについて、
毎月の給料等から源泉徴収された所得税を、1年間の給料総額が
確定する年末にその納めるべき正しい税額を計算して、
その差額を還付(または徴収)する制度です。
サラリーマンの方には、まもなく「年末調整」の書類が配布されるかと思いますが、
皆様のなかにこんな方はみえませんか?
会社から「早く出せ」といわれるから、住所と名前と生年月日を書いて
サッサと出しているだけという方。
そんな方は、ひょっとすると納めなくてもいい税金を納めてしまっているかもしれません。
御自身にとって、税務上有利に働く情報の提供を放棄してしまっているかもしれない
からです。
国も会社も、あなたの税務上有利に働く情報を積極的に情報収集してくれることは
ありません。
特に最近は、個人情報保護法などの関係で、個人情報の取り扱いに注意を必要とされますし、
また、勤務している側も「できるだけ個人情報は伏せておきたい」と考えますから
余計にそうなります。
ですから、税務上有利に働く情報は、自分から発信していかなければなりません。
そうでなければ、税務上の恩恵は受けられなくなってしまいます。
税務上有利に働く情報とは、
所得控除や税額控除に関わる情報のことです。
これから、増税や社会保険料アップがいろいろと予定されておりますので、
少しでも取り戻すようにしましょう。
面倒くさがっていては、取られるばかりですよ!!
~お知らせ~
” マネーの達人 ” 新記事アップしました。
そちらもぜひ、ご覧ください!!
http://manetatsu.com/2013/10/25316/
- 関連記事
-
- これが ” 奨学金 ” の実情!? (2013/11/22)
- 貯蓄や家計管理は「意識的に行わないとうまくできない」ということ!! (2013/11/04)
- 「年末調整」は面倒くさがらずに賢く行いましょう!! (2013/10/29)
- 最近の消費者物価の動向は? (2013/10/03)
- 「物価安定の目標」2%、「日本再興戦略目標」GDPデフレーター1%、その差はなぜ? (2013/09/21)
スポンサーサイト
コメントの投稿