トラックバック
「保険金受取人」を決める際のポイント!!
- 2014-01-03(18:30) /
- 生命保険
生命保険に加入するときには、保険金受取人を指定しますが、
保険金受取人を誰にするのかは非常に重要です。
何故なら、保険金受取人が保有することになる「保険金請求権」は、
非常に強力な権利ですし、さらに”誰を指定するか”によって、
税金が変わってくるからです。
正確には、誰が保険料を支払い(契約者)、誰に保険をつけ(被保険者)、
誰が保険金を受け取るか(保険金受取人)によって、受け取る保険金は、
① 相続税になるケース
② 贈与税になるケース
③ 所得税(+住民税)になるケース
のいずれかの課税対象に分かれます。
詳しくは、こちら↓
生命保険文化センターHP(保険金などを受け取る際にかかる税金)参照
http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/tax/receives.html
税金面だけでは、相続税が有利ですが、それだけで判断できるわけではありません。
出口戦略をしっかり練って、保険金受取人を指定するようにしましょう。
保険金受取人に関する知識として、
・保険金受取人は誰でも指定できるわけではない
(不正を防ぐために一定の制限があります)
基本は、配偶者または二親等以内の血族ですが、
ただし保険会社によって規定が異なります。
・婚約者や内縁であっても受取人になれる場合がある
(保険会社によって条件があったり、指定できないこともあります)
・保険金受取人を複数指定したり、其々の割合を個別に指定したりすることもできる
・保険金受取人は、基本的にいつでも変更が可能
(被保険者の承諾は必要になりますが、保険金受取人の承諾は必要ありません)
・遺言によっても保険金受取人を変更することができる
(もちろん、遺言書の方式には従う必要があります)
保険金受取人を安易に決めてしまった方、
状況が変わったのに変更手続きを取ってみえない方などは、
特に注意するようにしてください!!
保険金受取人を誰にするのかは非常に重要です。
何故なら、保険金受取人が保有することになる「保険金請求権」は、
非常に強力な権利ですし、さらに”誰を指定するか”によって、
税金が変わってくるからです。
正確には、誰が保険料を支払い(契約者)、誰に保険をつけ(被保険者)、
誰が保険金を受け取るか(保険金受取人)によって、受け取る保険金は、
① 相続税になるケース
② 贈与税になるケース
③ 所得税(+住民税)になるケース
のいずれかの課税対象に分かれます。
詳しくは、こちら↓
生命保険文化センターHP(保険金などを受け取る際にかかる税金)参照
http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/tax/receives.html
税金面だけでは、相続税が有利ですが、それだけで判断できるわけではありません。
出口戦略をしっかり練って、保険金受取人を指定するようにしましょう。
保険金受取人に関する知識として、
・保険金受取人は誰でも指定できるわけではない
(不正を防ぐために一定の制限があります)
基本は、配偶者または二親等以内の血族ですが、
ただし保険会社によって規定が異なります。
・婚約者や内縁であっても受取人になれる場合がある
(保険会社によって条件があったり、指定できないこともあります)
・保険金受取人を複数指定したり、其々の割合を個別に指定したりすることもできる
・保険金受取人は、基本的にいつでも変更が可能
(被保険者の承諾は必要になりますが、保険金受取人の承諾は必要ありません)
・遺言によっても保険金受取人を変更することができる
(もちろん、遺言書の方式には従う必要があります)
保険金受取人を安易に決めてしまった方、
状況が変わったのに変更手続きを取ってみえない方などは、
特に注意するようにしてください!!
- 関連記事
-
- 後悔する可能性の高い保険とは? (2014/01/31)
- まだまだ高い大手生命保険会社の保険料!! (2014/01/15)
- 「保険金受取人」を決める際のポイント!! (2014/01/03)
- 先進医療の大幅拡大は 『 抗ガン剤 』 からスタート!? (2013/12/12)
- 個人年金保険・外貨建て保険、解約増加!! (2013/11/26)
スポンサーサイト
- TAG :
- 保険金受取人
コメントの投稿