fc2ブログ

インフレ時は ” 実質〇〇 ” で考える習慣を!!

2013年11月の消費者物価指数(生鮮食品を除く)は前年同月比1.2%上昇

約5年ぶりの伸びでした。

上記は月次ですが、年次でも2013年の物価は、どうやら上がった模様です。
(まだ、公表されていませんが)

詳しくは左記リンク、総務省 統計局 消費者物価指数(CPI)参照。


コストプッシュ・インフレ(悪いインフレ)の兆候のほうが強いように感じておりますが、

いずれにせよ、デフレの出口がすぐそこまできている状況です。

約20年ほどで染み付いたデフレ感覚を改める時期にきているのかもしれません。


デフレとは、物価が下がること、つまりは、お金の価値が上がることですが、

インフレはその逆のことです。

これまで表面(名目)利率は、ほぼゼロに近く、貯金をしてもほとんど利息は

つきませんでしたが、”実質”で考えれば、デフレ率分も価値が増しているのです
(デフレ率は、これまで表面(名目)利率を大きく超えておりました)

このことが、「デフレ時は現金を持っていたほうが強い」といわれる所以です。


ですので、これまでは”実質”で考えなくても、とにかくお金を貯めれば良かったのです。

しかし、インフレとなれば、お金の価値が下がることになりますから、

この”実質”で考えることは、非常に重要になってきます。


たとえば、老後までに3,000万円が必要と現在の価値で考えたとします。

これまでは、3,000万円という額面さえ気にしていれば良かったのですが、

インフレになればそうはいきません。

日銀が目標としている2%のインフレが20年間続いたとすれば、
(現実的な想定ではありませんが)

現在の3,000万円の価値は、20年後の将来では約4,460万円の価値となるのです。

30年後では、約5,430万円にも。

要は、3,000万円貯めただけでは、実質は大きく目減りしているということです。

インフレ率に負けないペースで、お金を増やしていかなければならないのです。


20代~30代前半のデフレしか知らない世代の方は、特に意識する必要があるでしょう。

過去のインフレ時のように、給料がインフレ率よりも大きくベースアップしていけば

いいのですが、現状ではそれは楽観的すぎるのではないでしょうか。

アベノミクスの真価が問われる年とあわせて、意識改革も考えてみてください!!



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
インフレ対応
デフレ脱却

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ