fc2ブログ

まだまだ残る遺族年金等の『 男女間格差 』!!

2014年4月から、国民年金から支給される遺族基礎年金が、

父子家庭にも支給されるようになります。

これまでの受給資格者は、 「 子のある妻 」 か 「 子 」 と規定されていましたが、

これが、「 子のある配偶者 」 か 「 子 」 という規定に変わります。


これは、大きな社会情勢の変化などで「共働き」が当たり前になるなどしたため、

以前のままでは、しっかりとした対応がとれず、それこそ男女間格差を無くす流れにも

逆行してしまうからです。


しかし、これで十分な改正かというと、まだまだ問題は残されています。

今回の改正でメスが入ったのは、あくまでも国民年金から支給される「遺族基礎年金」の

受給資格の部分のみです。

このほか、国民年金の「寡婦年金」

厚生年金の「遺族厚生年金の受給資格」「中高齢寡婦加算」などでの格差は残っており、

年金制度全体で見れば、まだまだ男女間格差」は残されたまま

なっています。

 * 寡婦年金とは、
   国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間が25年以上ある
   夫が亡くなった場合、
10年以上継続した婚姻関係があるなど一定の条件を満たせば、
   60歳から65歳になるまで妻に支給される年金


 * 遺族厚生年金の受給資格とは、
   妻を亡くした男性の場合は、「55歳以上」という年齢制限があるうえに、
  「60歳」になるまで支給停止されてしまう
   (要は、60歳以上にならないと受給できないということ)


 * 中高齢寡婦加算とは、
   40歳以上になってから夫が亡くなったり、若くして夫が亡くなり遺族基礎年金
   受給終了後に代わりに支給される年金



要は、あくまでも最低限のセーフティネットの部分のみ改正されただけということです。

また、今回の改正で頂けないのは、

「対象となる父子家庭は、平成26年4月1日以降の死別者のみ」ということ。

平成26年3月31日以前の死別者は、対象とされていないのです。

あまりにも酷くありませんか。<`ヘ´>


ですので男性の方は、

十分な保障が受けられるようになったわけではないということをお忘れなく!!



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
遺族基礎年金
父子家庭
男女間格差

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ