fc2ブログ

70歳から74歳の医療費自己負担が 『 1割から原則の2割 』 に戻る!!

この平成26年4月から負担増となるものは、消費税だけではありません。

70歳から74歳の人が、医療機関の窓口で支払う医療費の自己負担割合

原則2割 に引き上げられます。
(現在3割負担の人は3割のままで、住民税非課税世帯の方などは1割が維持されます)


医療費の自己負担割合は、年齢や収入で決まっており、この4月からは、

 ① 義務教育就学前(6歳になって最初の3月31日)までは2割

 ② 70歳未満3割

 ③ 70歳以上74歳2割(一部1割)所得によっては3割

 ④ 75歳以上1割、所得によっては3割

という区分になります。
(乳幼児や子どもについては、医療費負担を軽減又は無料とする地方自治体があります)


平成26年4月以降に70歳となる方は、70歳になった翌月の診療分の支払いから

2割になります。


前述で、住民税非課税世帯の方は1割と述べましたが、他に

 ・ 昭和19年4月1日以前生まれの人

 ・ 69歳までに1割負担だった人


なども、現状の1割負担が維持されます。


高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均月収は、

約21万5000円(年収約258万円)という調査結果がありますので、

ほとんどの場合、70歳になれば2割となることでしょう。


社会保障費がますます膨らむ中、消費増税だけでは補い切れないということでしょう。

もっとも、70~74歳の方の医療費の自己負担割合は本来2割でしたが、

国の特例措置によって、1割負担となっていましたので、

これが本来の2割に戻るだけなのですが、負担増に違いありません。

財政健全化に向けては、仕方がないのでしょうか...。



関連記事
スポンサーサイト



TAG :
医療費自己負担
社会保障

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

リップラボ

Author:リップラボ
愛知県、岐阜県を中心に
営業しております独立系FPの
小木曽浩司です。
保険・住宅(不動産)・
住宅ローンなど、ひとつの窓口
でトータルにお世話させて
頂いております。

岐阜県各務原市東山3-31
TEL 058-372-9181

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
人気記事ランキング
リンク
最新コメント
最新トラックバック
天気予報
中部電力 電力使用状況
最新のニュース
女性のための日常検索ツール
BMIチェッカー健康君
病院・病気・お薬 検索
InBook本棚
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
ブログランキング参加中
クリックをお願いします!!



住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへ
にほんブログ村
QRコード
QR
政策金利
FXと為替情報なら
住宅関連金利
住宅ローンシミュレーター
by 無料ブログパーツ製作所
[PR]杉並区の一戸建て 物件一覧
住宅ローン借り換え計算機
by 無料ブログパーツ
[PR]杉並区の不動産
米ドル/円 レンジ予想
株価チャート
by 株価チャート「ストチャ」
株検索窓
FXマーケット情報
マネックスFX
保険格付けランキング
Powered by 保険格付け
このページのトップへ