トラックバック
世帯収入別の食料品支出割合試算から消費増税の 『 逆進性 』 が明らかに!?
- 2014-04-05(18:57) /
- FPのつぶやき
少し前の記事で恐縮ですが、こんな記事がありました。
『 世帯支出:低所得、高い食費割合…消費増税、負担重く 』
記事詳細は、こちら↓
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m020076000c.html
これは、政府・与党が消費税率10%時に生活必需品の税率を低くする軽減税率の導入方針を
示していることに関連して、
財務省が世帯収入別の食料品(酒類・外食を除く)の支出割合の試算を
初めてまとめたことの記事です。
記事によれば、
年収248万円以下の世帯では、収入に占める食料品(酒類・外食を除く)の支出割合が
2割を超え、収入が大きくなるほど割合が下がることが分かったとのこと。
具体的には、
年収248万円以下の世帯では、平均で年36.2万円を食料品に支出。
収入に占める支出割合は21.3%。
年収722万円以上の世帯では、平均で年76.8万円で支出割合は7.2%。
今回の試算では年収層を5階層に分けたのだが、収入が大きくなるにつれて食料品の支出額は
増えるものの、支出割合は下がっていることが判明。
この結果からは、やはり消費増税には「逆進性」(低所得世帯ほど負担が重くなること)
があることが証明された感じです。
だとすれば、やはり新たなる手を打たなければ、再度、消費が冷え込むことになるのでは
ないでしょうか?
消費税率10%決定にあたっては、8%決定時よりも一層熟慮したうえで判断して
いただきたいと強く願います。
判断を間違えると、ここまでの成功がすべてパーになってしまいますので・・・。
『 世帯支出:低所得、高い食費割合…消費増税、負担重く 』
記事詳細は、こちら↓
http://mainichi.jp/select/news/20140317k0000m020076000c.html
これは、政府・与党が消費税率10%時に生活必需品の税率を低くする軽減税率の導入方針を
示していることに関連して、
財務省が世帯収入別の食料品(酒類・外食を除く)の支出割合の試算を
初めてまとめたことの記事です。
記事によれば、
年収248万円以下の世帯では、収入に占める食料品(酒類・外食を除く)の支出割合が
2割を超え、収入が大きくなるほど割合が下がることが分かったとのこと。
具体的には、
年収248万円以下の世帯では、平均で年36.2万円を食料品に支出。
収入に占める支出割合は21.3%。
年収722万円以上の世帯では、平均で年76.8万円で支出割合は7.2%。
今回の試算では年収層を5階層に分けたのだが、収入が大きくなるにつれて食料品の支出額は
増えるものの、支出割合は下がっていることが判明。
この結果からは、やはり消費増税には「逆進性」(低所得世帯ほど負担が重くなること)
があることが証明された感じです。
だとすれば、やはり新たなる手を打たなければ、再度、消費が冷え込むことになるのでは
ないでしょうか?
消費税率10%決定にあたっては、8%決定時よりも一層熟慮したうえで判断して
いただきたいと強く願います。
判断を間違えると、ここまでの成功がすべてパーになってしまいますので・・・。
- 関連記事
-
- ” 自治体 消滅危機 ” あなたが所在する自治体の予測は・・・? (2014/05/09)
- NISA(少額投資非課税制度)で実際に投資したのは4分の1!? (2014/04/17)
- 世帯収入別の食料品支出割合試算から消費増税の 『 逆進性 』 が明らかに!? (2014/04/05)
- 実質的な賃金上昇には、まだ及んでいない!! (2014/03/26)
- 過去最高見通しの国民負担率!!! (2014/02/26)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿