トラックバック
地震保険の総支払限度額とは?
- 2014-04-19(18:43) /
- 損害保険
地震災害は巨額の保険金支払いをもたらす可能性がありますので、
地震保険においては、保険責任の大半を日本政府が再保険により
引受けています。
(一民間会社で背負い切れる保険ではないということです)
このため、地震保険はどこの保険会社で加入(火災保険に付帯)されても、
構造(対象割引)、保険金額、期間が同じであれば、保険料は同額になります。
(誤弊があるかもしれませんが、強制加入の自賠責保険に似ています)
また地震保険には、「総支払限度額」というものがあります。
これは、1回の地震について支払われる保険金総額の上限のことです。
(日本政府といえども、無限に責任を負うことはできないのです)
案外、御存知ない方が多いのではないでしょうか?
万が一、この上限額を超えるような地震災害が発生した場合、
受け取れる保険金は、下記のように減額されます。
受け取れる保険金
= 支払われるべき保険金 x (総支払限度額/支払われるべき保険金の総額)
具体例ですと、
仮に、支払われるべき保険金が3,000万円、支払われるべき保険金の総額が8兆円、
総支払限度額が6兆円とします。計算すると、
3,000万円 x(6兆円/8兆円)= 2,250万円
となります。
上限額を超えなければ、3,000万円受け取れたのですが、超えたために2,250万円に
減額となってしまうのです。
この総支払限度額が、この4月から引き上げられ
6兆2,000億円だったのが、7兆円になりました。
(2014年度政府予算の成立を受けて、4月1日に政省令が施行されました)
これは政府が、
今後の地震保険加入者の増加に備えるには、総支払限度額を引上げる必要があると
判断したためです。
(東日本大震災以降、地震保険加入者増が顕著でした)
この総支払限度額は適時見直しが行われており、
私が知っているだけでも既に、3~4回見直されております。
先手的に対応ができていますので、ほぼ安心なのではないでしょうか。
地震保険においては、保険責任の大半を日本政府が再保険により
引受けています。
(一民間会社で背負い切れる保険ではないということです)
このため、地震保険はどこの保険会社で加入(火災保険に付帯)されても、
構造(対象割引)、保険金額、期間が同じであれば、保険料は同額になります。
(誤弊があるかもしれませんが、強制加入の自賠責保険に似ています)
また地震保険には、「総支払限度額」というものがあります。
これは、1回の地震について支払われる保険金総額の上限のことです。
(日本政府といえども、無限に責任を負うことはできないのです)
案外、御存知ない方が多いのではないでしょうか?
万が一、この上限額を超えるような地震災害が発生した場合、
受け取れる保険金は、下記のように減額されます。
受け取れる保険金
= 支払われるべき保険金 x (総支払限度額/支払われるべき保険金の総額)
具体例ですと、
仮に、支払われるべき保険金が3,000万円、支払われるべき保険金の総額が8兆円、
総支払限度額が6兆円とします。計算すると、
3,000万円 x(6兆円/8兆円)= 2,250万円
となります。
上限額を超えなければ、3,000万円受け取れたのですが、超えたために2,250万円に
減額となってしまうのです。
この総支払限度額が、この4月から引き上げられ
6兆2,000億円だったのが、7兆円になりました。
(2014年度政府予算の成立を受けて、4月1日に政省令が施行されました)
これは政府が、
今後の地震保険加入者の増加に備えるには、総支払限度額を引上げる必要があると
判断したためです。
(東日本大震災以降、地震保険加入者増が顕著でした)
この総支払限度額は適時見直しが行われており、
私が知っているだけでも既に、3~4回見直されております。
先手的に対応ができていますので、ほぼ安心なのではないでしょうか。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿