トラックバック
住宅ローン 実際の借入期間は、平均20年以下!!
- 2014-04-25(18:43) /
- 住宅ローン
当初、住宅ローンを組まれる際は、最長借入期間である35年や30年などと
ほぼ目いっぱいの期間で組まれてみえるのではないでしょうか?
当初借入期間の平均は、
「新築住宅」では29.0年
(内訳で多い順に「35年以上」53.8%、「20~35年未満」34.6%)と
ある統計では出ているようです。
(ちなみに、「中古住宅」では23.0 年)
(内訳、「20~35年未満」53.3%、「10~20年未満」25.3%、「35年以上」19.9%)
しかし、返済期間中に一部繰上返済や全額繰上返済などをおこない、結果として、
実際の平均借入期間は20年以下というのが、
大手銀行調べによる統計のようです。
そうすると、ここである懸念が浮かびました。
金利タイプを比較する際などに、当初借入期間で比較することがほとんどですが、
実際の平均借入期間や一部・全額繰上返済のことをどこまで考慮して判断しているかに
ついてです。
想定するケースによっては、金利タイプ選択の判断が分かれてしまうこともあり得ます。
住宅ローンの検討段階で、将来を確実に想定することは不可能ですので、
そこまではなかなかできないというのが実情なのでしょうが、
「こういうことはあり得ませんか?」と確認することくらいは必要ではないでしょうか?
想定する返済期間を35年や30年で考えるのと、20年で考えるのでは、
結果は大きく異なるのですから。
以前、こんな電話依頼がありました。
「住宅ローンの検討をしているのですが、
何年後かに一部繰上返済をいくらしてであるとか、何回か一部繰上返済をするなどと
いった細かい想定をしたうえの相談にまで乗ってもらえるところが無いのですが、
御FP事務所ではこういった相談にも乗ってもらえるのですか?」と。
この電話依頼で現状、そこまでの相談先がなかなか無いことがわかります。
弊FP事務所では、こういった細かい想定の相談にでも乗らせていただきますが、
費用はかかりますので、一度ご相談ください。(内容によって、料金は異なります)
ほぼ目いっぱいの期間で組まれてみえるのではないでしょうか?
当初借入期間の平均は、
「新築住宅」では29.0年
(内訳で多い順に「35年以上」53.8%、「20~35年未満」34.6%)と
ある統計では出ているようです。
(ちなみに、「中古住宅」では23.0 年)
(内訳、「20~35年未満」53.3%、「10~20年未満」25.3%、「35年以上」19.9%)
しかし、返済期間中に一部繰上返済や全額繰上返済などをおこない、結果として、
実際の平均借入期間は20年以下というのが、
大手銀行調べによる統計のようです。
そうすると、ここである懸念が浮かびました。
金利タイプを比較する際などに、当初借入期間で比較することがほとんどですが、
実際の平均借入期間や一部・全額繰上返済のことをどこまで考慮して判断しているかに
ついてです。
想定するケースによっては、金利タイプ選択の判断が分かれてしまうこともあり得ます。
住宅ローンの検討段階で、将来を確実に想定することは不可能ですので、
そこまではなかなかできないというのが実情なのでしょうが、
「こういうことはあり得ませんか?」と確認することくらいは必要ではないでしょうか?
想定する返済期間を35年や30年で考えるのと、20年で考えるのでは、
結果は大きく異なるのですから。
以前、こんな電話依頼がありました。
「住宅ローンの検討をしているのですが、
何年後かに一部繰上返済をいくらしてであるとか、何回か一部繰上返済をするなどと
いった細かい想定をしたうえの相談にまで乗ってもらえるところが無いのですが、
御FP事務所ではこういった相談にも乗ってもらえるのですか?」と。
この電話依頼で現状、そこまでの相談先がなかなか無いことがわかります。
弊FP事務所では、こういった細かい想定の相談にでも乗らせていただきますが、
費用はかかりますので、一度ご相談ください。(内容によって、料金は異なります)
- 関連記事
-
- 住宅ローンの金利タイプは、” 個別に判断、そして単純比較できるものではない ”!! (2014/05/29)
- 住宅ローン控除 VS 繰上返済 どっち!? (2014/05/13)
- 住宅ローン 実際の借入期間は、平均20年以下!! (2014/04/25)
- 住宅ローン破綻は、思っているよりも多い!? (2014/04/09)
- 住宅ローンの『 金利の種類(呼び名)』は紛らわしい!! (2014/03/24)
スポンサーサイト
コメントの投稿