トラックバック
統計調査は『 結果 』 だけでなく、 『 内容 』 も確認すること!!
- 2014-05-21(18:32) /
- FPのつぶやき
先日(5/16)、総務省から2013年の家計調査報告が公表されました。
メディアでも一部取り沙汰されておりましたので、御存知の方もおみえになると思いますが、
そう、「 2人以上世帯の平均貯蓄額が1739万円に上った 」 という報道記事です。
これは、家計調査の一部である ” 貯蓄 ” の部分についてのことですが、
「え、みんな、そんなに貯めてるの?」 と
驚いた方も多くおみえになったのではないでしょうか?
ちょうど、私もアポで訪問させていただいたお客様(30歳代)から、ご質問を受けました。
しかし、それほど気にされることはありません。
何故なら、調査対象世帯や調査結果を詳しくみるとわかります。
下記は、報道されたもののグラフです。

まず、2人以上の世帯の調査数は、約8000世帯で、そのうち、
勤労者世帯つまり現役で働いている世帯の割合は、51.3% に過ぎない
ということです。勤労者世帯のみの結果になりますと、下記のように変わります。

どうですか?貯蓄の平均額は1244万円で、全体平均よりも500万円近く少なくなります。
調査対象世帯の半数近くが、リタイアした世帯です。長年の貯蓄のうえ、
退職金等をもらわれたあとでの貯蓄額がかなり押し上げていることが伺えます。
さらに、勤労者世帯のみでの「中央値」は、735万円なのです。
*中央値とは、
貯蓄の低い世帯から高い世帯を順に並べて、ちょうど分かれ目となる世帯の値。
そして、貯蓄額500万円未満の世帯が、勤労者世帯のみですと、約4割近くにもなります。
年齢階級別にみても、30歳未満の世帯が288万円となっているのに対し、
60歳以上の世帯は2384万円となっていますので、かなりの格差まであります。
正確かどうかは保証できませんが、
持ち家(マンション)購入済の方なら40歳時で500万円程度あれば、
中程度ということではないでしょうか?
統計調査は、いろんな場面で出てきますが、「結果」だけに惑わされないようにしましょう。
総務省統計局HP 家計調査報告 詳細は下記↓
(家計調査報告(貯蓄・負債編)
-平成25年(2013年)平均結果速報-(二人以上の世帯)
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm
メディアでも一部取り沙汰されておりましたので、御存知の方もおみえになると思いますが、
そう、「 2人以上世帯の平均貯蓄額が1739万円に上った 」 という報道記事です。
これは、家計調査の一部である ” 貯蓄 ” の部分についてのことですが、
「え、みんな、そんなに貯めてるの?」 と
驚いた方も多くおみえになったのではないでしょうか?
ちょうど、私もアポで訪問させていただいたお客様(30歳代)から、ご質問を受けました。
しかし、それほど気にされることはありません。
何故なら、調査対象世帯や調査結果を詳しくみるとわかります。
下記は、報道されたもののグラフです。

まず、2人以上の世帯の調査数は、約8000世帯で、そのうち、
勤労者世帯つまり現役で働いている世帯の割合は、51.3% に過ぎない
ということです。勤労者世帯のみの結果になりますと、下記のように変わります。

どうですか?貯蓄の平均額は1244万円で、全体平均よりも500万円近く少なくなります。
調査対象世帯の半数近くが、リタイアした世帯です。長年の貯蓄のうえ、
退職金等をもらわれたあとでの貯蓄額がかなり押し上げていることが伺えます。
さらに、勤労者世帯のみでの「中央値」は、735万円なのです。
*中央値とは、
貯蓄の低い世帯から高い世帯を順に並べて、ちょうど分かれ目となる世帯の値。
そして、貯蓄額500万円未満の世帯が、勤労者世帯のみですと、約4割近くにもなります。
年齢階級別にみても、30歳未満の世帯が288万円となっているのに対し、
60歳以上の世帯は2384万円となっていますので、かなりの格差まであります。
正確かどうかは保証できませんが、
持ち家(マンション)購入済の方なら40歳時で500万円程度あれば、
中程度ということではないでしょうか?
統計調査は、いろんな場面で出てきますが、「結果」だけに惑わされないようにしましょう。
総務省統計局HP 家計調査報告 詳細は下記↓
(家計調査報告(貯蓄・負債編)
-平成25年(2013年)平均結果速報-(二人以上の世帯)
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm
- 関連記事
-
- 消費税増税後の消費反動減は、過去2回の増税時よりも大きい!! (2014/07/04)
- 消費増税直後の消費者物価はどうだったのか? (2014/06/14)
- 統計調査は『 結果 』 だけでなく、 『 内容 』 も確認すること!! (2014/05/21)
- ” 自治体 消滅危機 ” あなたが所在する自治体の予測は・・・? (2014/05/09)
- NISA(少額投資非課税制度)で実際に投資したのは4分の1!? (2014/04/17)
スポンサーサイト
- THEME : ファイナンシャル・プランナー(FP)
- GENRE : ファイナンス
コメントの投稿